進行中家具物件
仕事中です。
家具物件。
イメージは本当に使うデザインなんで、モザイクを
かけて公開。
ディティールの意匠とバランスが肝なんで、それが分からない
程度にモザイクかけました。








中国人は抜け目ない。人のデザインを簡単に模倣します。
でもデザインは表面的なものではない。
意匠、素材、バランス、機能、これらがすべて融合してこそ
有機的なデザインになるのです。
特に家具に関してはディティールが重要。
製作過程や仕様のディティールもそうだが、意匠においても
そこに注意を払っている人とは差がでる。
また家具は建築や空間デザインほどのボリュームがないので、
そのバランスも重要。意匠的に言えば寸法や素材など。
機能を付加しながら、縦と横とが一番綺麗に見える形状を
探していくんです。黄金比なんて言葉が昔からあるくらいですから、
やはり重要視されていたわけですね。
ただ現代においては、新しい素材は出て来ても、もう新しい形状は
出尽くしてる、基本的な形状は。新素材の開発により、
耐久性などの向上といった観点からいままでには無かった形態が
でてくることは考えられるが。
なので私は今の時代におけるデザイナーという人間の業務は
本来の意味におけるデザインではなく、簡単に言えば
過去の見識を自己流に解釈し、それをコラージュする感覚に
近いと思っている。
だから概念的にはDJにも近いと思う。
彼らは曲をリミックスし、つないで、1つの展開、物語をつくる。
他人が同じ曲をかけても、総合的なプレイとして同じには聞こえない。
この感覚、現代におけるデザインにも当てはまる様な気がする。
そこで変な事を考えるんだが、
DEをSIGNするというDESIGNから、
SIGNをREMIXするという概念におけるDESIGNが当てはまると思う。
REMIXIGNなんて言葉も考えてみたが。
謙虚に考えると、今のデザインは昔のデザインのように本来の意味の
創造的能力よりは、その過去の優れた物を調整し融合させる能力
なのではないかと思う。
時代の変化とともに、すべての事象において物の考え方は
常に変化していくもの。
その変化に対応する発想が柔軟であればあるほど、その変化は
良い方向に向かい、変化のスピードは増して行く。
私の仕事にもそれがつくずく当てはまると思う。
そんなことを考えながら、家具のデザイン、しています。
家具物件。
イメージは本当に使うデザインなんで、モザイクを
かけて公開。
ディティールの意匠とバランスが肝なんで、それが分からない
程度にモザイクかけました。








中国人は抜け目ない。人のデザインを簡単に模倣します。
でもデザインは表面的なものではない。
意匠、素材、バランス、機能、これらがすべて融合してこそ
有機的なデザインになるのです。
特に家具に関してはディティールが重要。
製作過程や仕様のディティールもそうだが、意匠においても
そこに注意を払っている人とは差がでる。
また家具は建築や空間デザインほどのボリュームがないので、
そのバランスも重要。意匠的に言えば寸法や素材など。
機能を付加しながら、縦と横とが一番綺麗に見える形状を
探していくんです。黄金比なんて言葉が昔からあるくらいですから、
やはり重要視されていたわけですね。
ただ現代においては、新しい素材は出て来ても、もう新しい形状は
出尽くしてる、基本的な形状は。新素材の開発により、
耐久性などの向上といった観点からいままでには無かった形態が
でてくることは考えられるが。
なので私は今の時代におけるデザイナーという人間の業務は
本来の意味におけるデザインではなく、簡単に言えば
過去の見識を自己流に解釈し、それをコラージュする感覚に
近いと思っている。
だから概念的にはDJにも近いと思う。
彼らは曲をリミックスし、つないで、1つの展開、物語をつくる。
他人が同じ曲をかけても、総合的なプレイとして同じには聞こえない。
この感覚、現代におけるデザインにも当てはまる様な気がする。
そこで変な事を考えるんだが、
DEをSIGNするというDESIGNから、
SIGNをREMIXするという概念におけるDESIGNが当てはまると思う。
REMIXIGNなんて言葉も考えてみたが。
謙虚に考えると、今のデザインは昔のデザインのように本来の意味の
創造的能力よりは、その過去の優れた物を調整し融合させる能力
なのではないかと思う。
時代の変化とともに、すべての事象において物の考え方は
常に変化していくもの。
その変化に対応する発想が柔軟であればあるほど、その変化は
良い方向に向かい、変化のスピードは増して行く。
私の仕事にもそれがつくずく当てはまると思う。
そんなことを考えながら、家具のデザイン、しています。