上海の水事情。 | とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

上海の水事情。

こちらの水道水は飲めない。

沸騰させたとしても、調理には使えない。

なのでミネラルウォーターや蒸留水が必要となる。

各家庭にも大きい水のタンクがあります。

私が使っているのはこれ。

とあるインテリアデザイナーのブログ-3754

「農夫山泉」という名前。

色々飲んでみたけど、これが良いのかな。

ただ成分とかいった専門的はことは分からない。

500mlで1.5元、4Lで8元です。

日本では水道水は一応飲むことができます(100%健康を

害さないかは分かりませんが)が、こちらで水道水を

飲んだら一発でお腹壊します、私は。

日本では日常生活で私用する水は無料に近い(もちろん水道代

ははらうが、ミネラルウォーターと比較すると断然安い)

認識でしたが、こちらでは口に入れる水にはお金を払うこと

になります。

さまざまな国の立地条件、水事情、公共インフラ整備などの

状況によって他の国ではただ同然だったものが、また別の

国では高価だったりするわけです。

今日も暑い。

水も少なくなったので、そろそろ買いに行こう。