千日紅(センニチコウ)の種の採り方 | ゜。*neige*゜。の手仕事

゜。*neige*゜。の手仕事

手作りが大好き。
草花が大好き。

草花・ハンドメイド・日々の出来事日記。

作ったものをminneでゆるりと販売しています。

テーマ:

センニチコウって、ドライフラワーにしても鮮やかに色が残り、

とってもきれいだし、

1株でも次々と花芽が上がってきて長い期間楽しめます。


花持ちがとってもいいのも◎!


゜。*Neige*゜。の手仕事


今日は、センニチコウの種の採り方をご紹介。


種が出来るのはこんな風に茶色くなってから。↓


゜。*Neige*゜。の手仕事



゜。*Neige*゜。の手仕事

こんな風に1つ1つ羽根みたいになっています。

種はこの羽根の一番下に入っています。


種が入っている羽根と、入っていない羽根があります。

゜。*Neige*゜。の手仕事

親指の爪で種の一番下のあたり、

羽根の一番下らへんを親指の爪でグイッと押し上げると


゜。*Neige*゜。の手仕事

こんな感じで、茶色のしっぽみたいな殻に包まれた種が

羽根と羽根の間からプリッと出てきます(^-^)

゜。*Neige*゜。の手仕事

左は茶色の殻に包まれた種。

真ん中は羽の中でもう発芽している種。

右が茶色の殻をとった種。


売っている種は右端の種だと思う。


茶色くなってからあまり長く放置しておくと、

そのまま羽根の中で発芽するみたいで、

この1つの花殻で3分の1程がすでに発芽していました。


茶色くなったら早めに積んだほうが良いみたいです。





でね、この方法、めっちゃ時間かかるし、

ガーデナー暦15年以上の近所の種蒔き上手なお母さんに

聞きに行ってきました(^-^)


今の方法を説明したら、


そんな、手間かけてられへんわぁ。

茶色くなったら切り取って、

4月に種をまくまでそのまま置いとくのよ。

その頃には乾燥してカサカサになってるから、

新聞紙の上で両手でこすり合わせたらとれるわ。



って(笑)

そっか。それが一番簡単ね(^-^) お母さんありがと!




種蒔きっ子の赤のストロベリーフィールズ


センニチコウに良く似ていますが、

性格には近縁種で、キバナセンニチコウのストロベリーフィールズという

品種だそうです。


゜。*Neige*゜。の手仕事

シャンとなりません><

茎が繊細で暴れる暴れる。。。

゜。*Neige*゜。の手仕事



゜。*Neige*゜。の手仕事

゜。*Neige*゜。の手仕事

白、ピンク、紫と、とってもしっかりとした茎です。

赤みを帯びていますが、赤は赤くない茎です。


似ているけれどもやっぱり違う。


ベテランガーデナー母さんが、

赤は種を採っても芽が出ない。育たないといっていた。

何回やっっても赤だけはアカンと。。。


そういや、赤の種と、ミックスの種を購入したのだけれど、

赤の種は羽根がついたままだった。


ミックスの種は羽根は取り除かれている状態の種だった。


発芽率はミックスはほぼ100%位の勢い。

赤は少なかったように思う。 羽に包まれたまま蒔きました。


赤の種はわざわざ羽根を残したまま売っているという事は

羽根がついてないと発芽しないかもしれない?


来年ちょっと実験してみようかな。




追記


手のひらでこすり合わせても

中の茶色い種は出てきません(ーー;)


フサがバラバラになるていう事です。


毎年、自家採取の種で

千日紅を育ててますが、


羽根がついたまま、

種を蒔いても発芽率は

かなり高いです。


うちは羽根がついたまま撒いてます。


一つのぼんぼりに

かなりの羽根がついてるので、

種がいっぱい~!


発芽するまで

あまり土を乾かさず、

水遣りをマメにしてあげたほうがいいので、


うちは、直播きせず、

植木鉢にそこらへんの土を入れて

その上に撒いてます。


バラバラと適当にたくさん(//∇//)


そして土は被せない!


土を被せないほうが

発芽するような気がする(//∇//)















いつも見に来てくれてありがとう。


『素敵なモノ』 をこれからも作っていきます。


゜。*Neige*゜。 雪 



にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドヘアアクセサリーへ
にほんブログ村

応援よろしくお願いします♪