どうも、ねへほもんです。

今日はウッキウキで記事を書いています。

 

 

ただ優勝しただけじゃないんです。

2止め速攻の定説を2つ覆す新作を出せた、これが一番嬉しかったです。

 

「ブル『アカ』やのに赤無いんかい!」

 

という苦情を何度言い続けてもカードプールは変わりません。

が、ブルアカのカードプールを眺め、案外犯罪係数の高いカードが多いことに気付きました。

仮説を立てて山を組み、実戦で検証するというカードゲームの基本動作が実行できて何よりでした。新弾のアーツを1,2枚入れ替えるだけなら別に何とも思いませんが、メインもルリグデッキもごっそり入れ替えるときちんと動作するか不安ですからね。

 

初めにこの山の特殊性をご紹介した上で、このデッキの戦い方、最後に構築について軽く触れる流れとしましょう。

あ、2止め自体が特殊という指摘は無しでお願いします。

 

 

1.2つの定説

 

まずは、止めデッキ界隈で今まで提唱されており、僕自身も固く信じていた定説を2つご紹介します。

 

①白軸の止めデッキはあり得ない

 

エナを絞って詰めを通しやすくする、なんてできたら良いなぁと思いはしましたが、所詮は夢物語。

盤面の焼き性能が低すぎるのが問題でした。

盤面の焼き性能が低いからといって、ルリグデッキを盤面除去に割いてしまうと、盾割りや防御が疎かになってしまいます。

 

それなら初めから焼き性能の高い赤を軸に据え、轢断鏡花竜花で盾をバリバリ割って、どんなにエナを与えようと防御面数足りましぇ~~~んでぶっ倒した方がええやんという発想に至りがちでした。

で、赤で盤面をバリバリ割ると相手のエナが普通に増えるので、中途半端に白を入れても仕方が無く、むしろ全部バニッシュに振り切って相手の手札を枯らしに行く方が現実的でした。

せいぜい、相手の盤面を無力化するためにペイラビを入れ、エナが工面できるならついでにインフィニット・フォースを入れようか、程度のもので、白が主役になることはありませんでした。

 

 

②メインリコレクトアーツ3枚はあり得ない

 

今までのメインリクレクトアーツは盤面空けが中心で、3枚積んでも盤面が過剰に空くだけで、それ以上のリターンは得られませんでした。虚心坦懐とデッドリー・ポータルを複数ターンに分けて使おうにも、防御がペラッペラなのでそもそも次のターンを迎えられないという問題があります。

 

集中紅火やインフィニット・フォースはランデスや追加打点といった個性を持ちましたが、赤軸の構築ではどうしても相手のエナを絞れず、ランデスや追加打点を活かしきれませんでした。

自分のライフ維持を考えても、1枚は2面防御のリコレクトを積んで、メインのリコレクトは1,2枚で十分というのが定説でした。

 

定説を覆すというのはワクワクする反面、未知の領域なので実現せずにボロボロの結果となる可能性もあります。

それでも今日使ってみて、やはりゾクゾクしました。更にウパとはいえ優勝できたのですからなお嬉しいです。

 

 

この3枚を同時採用ですよ?ゾクゾクしません!???

 

 

2.アーツの使用順序だけ覚えましょう

 

このデッキの回し方ですが、他の止めデッキ同様、何も難しい話はありません。

アーツの使用順序だけ覚えてください。

 

(先攻)

2ターン目:アーク・ライト・オーラ、夏空のウィッシュリスト

後攻2ターン目:シャイニング・ソードで1体除去

3ターン目:轢断(先にLBを踏みたいなら1ターン目でも可)、アリウススクワッド

4ターン目:集中紅火、インフィニット・フォース

 

(後攻)

1ターン目:アーク・ライト・オーラ

後攻1ターン目:シャイニング・ソードで1体除去

2ターン目:夏空のウィッシュリスト、轢断、アリウススクワッド

3ターン目:集中紅火、インフィニット・フォース

 

ポイントはアリウススクワッドで、後攻2ターン目にリコレクト4を使うという爆速ぶりです。

特に先攻だと、防御力がペラッペラ過ぎて後攻3ターン目を生き残れるか怪しいので、アリウススクワッドで3エナ要求してプレッシャーを掛け、相手が3エナ払って攻め手が鈍ったお陰で耐えきるという勝ち筋も期待できます。

 

勿論アリウスが後攻2ターン目とは限らず、アンのように盤面が固い相手だとアリウス&インフィニフォが両方無いと相手のLv3を除去しきれないので、相手に応じて臨機応変に使い分けてください。

あと、後攻2ターン目にアーツを5枚使うにはエナが足りない場合もあり得るのと、盾をバリバリ割る相手でなければ後攻3ターン目は基本迎えられることから、先攻2ターン目のルリグアタックをガードしないという選択肢もあり得ます。

 

エナを与えずにバウンスだけで除去し続けるのは難しく、先攻だと3ターン目の3面バウンスが苦しいので必然的にアリウスを使う展開になりそうです。後攻は3ターン目まで待つことも十分あり得ますが。

 

アーツ使用順以外に工夫が必要なのは3ターン目の3面要求で、インフィニフォで1面除去できるので残る2面を極力エナを与えず除去する必要があります。

ダウン+白1エナ+ハンド1枚という重すぎるコストに泣きそうになりますが、ミサキでバウンスすることが多いので、前のターンのアリウスで余裕があれば回収しましょう。

ミサキはコストが重い割にパワー10000までしか対応していないのでハイティも欲しいです。あと、集中紅火で全エナ飛ばせそうなら、ハイテイのパワーダウンでバニッシュしても問題ないです。

 

 

3.構築解説

 

まずリストを再掲しておきます。

 

 

 

決勝で対戦したからばこさんに不要では???と言われました。

全エナ焼いてアーツを封じられれば、盾割り要素が少なくても勝てそうな感触を持ちました。

 

轢断は1点しか割れないのに、アリウスやインフィニフォは追加打点にバウンスというおまけまでありますからね。弱く感じるのも仕方ない。

アークライトはルリグ止めアーツを受けてもアリウスを通せ、相手がガードしたらランデスできるという噛み合いがあるので必須ですが、轢断は抜く選択肢も十分あります。

 

どうせ集中紅火用(捨てて追加ランデス用も込みで)に赤の枚数を増やすし、過激派構築にした方がバズりそうだからという理由で轢断にしましたが、今後実戦的に勝てる山にしたいなら一番の検討枠かもしれません。

 

 

 

あーやなのかと疑われそうですが、序盤に青エナが不足します。

アイスアローで山下送りにした方が再利用されづらいと思うかもしれませんが、青はグロウコストの1エナ捻出するだけで苦労します。

 

グロウした後は青エナを使わなくなるので、最終ターンには青が余ってくるんですがね。

そこはババ抜きTOO BADLYで無駄なく使えるのが理想的です。

 

シャイニングソード自体はエナを与えない防御&除去として重宝します。

0面防御だと先攻4ターン目まで生き残れませんし、エナを与えずに盤面を除去し続けるのはしんどいので、ぱっと見た感じ地味そうですが、使ってみるとあって良かったと実感できることでしょう。

 

 

 

このデッキの中核で、ただ盾を1点割るだけに留まらない、リコレクトらしいぶっ飛んだ性能を有しています。

2枚セットで採用するのが重要で、2枚で追加1打点のイメージで考えています。

 

どういうことかというと、先にアリウスを使って3エナ消費してくれれば、次のターンに集中紅火で全エナ焼きやすくなるのでインフィニフォの2連パンが通りがちです。

逆にアリウスで1点通れば相手にアーツを使われやすいので、インフィニフォの連パンは諦めるといった関係です。

 

 

・円堂シミコ、仲正イチカ

 

すみません白状します。

 

テキトーに1枚ずつ採用しました。

 

なので画像すら付けません。

 

ウィッシュリストをヒットさせる確率を上げるために白いブルアカが欲しかったのですが、正直あまり欲しいものが無く・・・

後攻1ターン目&先攻2ターン目のバウンスに最適なヒナタ、コストは激重だが10000までバウンスできるミサキは4枚で、最終ターンの相手盤面を無力化しつつLB2ドローが強いヒヨリ&スズミもある程度の枚数が必要なのですが、追加で白ブルアカをどれだけ採用するかは研究の余地があります。

 

アーツやミサキで白エナは大量に消費するので、白ブルアカが多いに越したことはないですが、やはり盤面に出して強い奴を採用したいですよね。

ウィッシュリストを外すと頭を抱えるでしょうし。

 

 

 

2止め最強カード!もこのデッキではエナを与える除去として評価を一瞬落としました。

が、それは他のコインベット系列も同じこと。基本的にバニッシュする奴ばっかりです。

 

パワーダウンは除去するだけでなく、ヒナタやミサキでバウンスできるパワーラインまで引き下げるという使い方もできるので、結局ハイテイ最強という結論に行き着きました。

あと、盤面が固い相手だと毎ターン3面バウンスが安定して決まらない可能性もあるので、泣く泣く1エナ与えても3面要求した方が強い場合にはハイテイの除去力に頼る場合もあります。

 

バウンスとハイテイは一見噛み合わないようで、全面バウンスするんだぁぁぁという強がりプランを相手に崩された場合の保険になると思えば、案外悪くない気がします。

 

 

 

すみません、バズるために変な奴を採用しました

 

ランデスプランとLBが噛み合うと言っても、1面防御しかないこのデッキのペラッペラの防御力が更に低下してしまいます。

一応弁明するなら、パワー10000の壁として盤面に立てる選択肢もあります。

エナを絞りつつ盤面を固めると、相手の構築次第では1点防御になることもある・・・?いや無いか・・・?

 

ちなみに今日のウパ決勝では、からばこさんがうっかり踏んづけ、なけなしの1エナが飛んでアーツが撃てずこちらの特攻が素通りしました。

えっ、ガチでアリなの・・・?いや無しでしょ・・・?でも代わりの赤LBに何入れりゃええんや???

 

 

以上、白いブルアカ2あーやの紹介でした。

 

 

最初は2止めハンデス界の大物ルーキーを使おうと正統派ハンデスを考えていたのですが、挫折して頭のネジが吹っ飛んだ構築になってしまいました。

赤い新規カードが無いのは残念でしたが、止めデッキの新しい可能性を示せたのは満足していますし、今後も色々試したいと思っています。最後に1つお願いです。

 

僕の熱狂的な信者の方はGPで是非使ってください

 

僕は飲みクロスの景品(プレマ)を回収するという任務があるので、本戦には出ません。

(さすがに厳しいだろうが)この山で勝ったら話題性抜群、フォロワー爆盛り間違いなしですよ!???

では(^^)/