どうも、ねへほもんです。
昨日はめでたくWIXOSS新弾発売ですが、その裏でひっそりと2月末発売予定の軌跡TCGのカードリストが公開されました。
後、3月の店舗開催用の受付フォームが公式HPで公開されました。
でも、
【悲報】2月の店舗大会情報が無い
運営のやる気の無さもここまで来ると潔いという印象まで持ってしまいますが、軌跡というコンテンツ、そして意識の高いルールや構築の自由度の高さといったゲーム性は気に入っているので、次弾も遊ぶ予定です。
2弾は更にプレイの自由度を高めてくれる、要は悪用できそうな凶悪カードが揃っており、なかなか面白い顔ぶれです。
(公式のリストは所属組織等で整列されておらず見づらいので、ZweiairさんのHPのリンクを貼っておきます)
1.ITEMの逆襲
皆さん、ITEMは使っていますか?
1弾ではたったの2種だけ、シールド戦のENIGMAは強いけど、構築戦だとCP食うから弱いな~って感じでしたが、一気にテコ入れされます。
てか今回はITEM周りの話しかしません。
他は1弾と変わらんパワーなのにITEMが未来に生き過ぎています。
まずは分かりやすいところから。
0コストで設置でき、+1/+1補正をしたら1ドロー。
要は、手札・CPを全く消費せずにパワー補正を与えられるということです。
ちょっと意味が分からない。。。
個人的には、ティータがめっちゃ可愛いのにこんな悪質な効果を搭載するなよ、と思ってしまいました。
単なる圧縮札と割り切って、キーカードを引くためにさっさと使っても強いですが、殴り合いの任意のタイミングで+1/+1補正を掛けられるので、タイミングを選ぶと更に強く運用できます。
序盤の+1/+1補正は戦闘の勝敗に大きく影響しますからね。アグロで使っても良いですし、コントロールでも相性の良い1枚があります。
レンちゃんを手軽にパンプできるので、除去範囲が広がります。
慌ててレンちゃんを買おうとしましたが、もはや通販のどこも取り扱ってない。。。
で、動力器を手軽にサーチする手段もあります。
シャロンさんは最初寝て場に出るため1ターン待つ必要はありますが、手札に戻して再利用できるのと、EVENTをサーチできるので強いです。
50枚デッキの初手4枚と初動の細いゲームなので、ITEMを軸に戦うなら両方ガン積みしても良いでしょう。
初動が細いからこそ、こういうサーチ手段が充実しているITEMテーマは、机上だけの僕の最強デッキと比べると、実戦ではより強く感じられるはずです。
先ほど、導力器は1:1交換とお伝えしましたが、誤りがありました。
BASEを置けばCP消費無しでアドが取れます
1弾でロジーヌ引き運ゲーつまらんって言っていましたが、ITEMはサーチ手段豊富で、ロジーヌ以上の狂ったドロソが完備されています。
これで引き運に依存せず、安定して爆アドを稼げますね。
いや~、良かった、良かった、、、な訳ねぇだろw
壊れてます。
工房でアドを取るにはラッセル家の誰かが場に出ている必要がありますが、心肺ゴム用(誤変換)
ITEMをサーチするアルバートおじいちゃんに加え、コスト軽減しつつライフを回復できるティータも相当強いです。
更に、上から5枚捲っておじいちゃんやティータを回収できるEVENTまであります。
上手く1ターン目に工房+導力器+おじいちゃん or ティータの盤面が揃えば、次ターン以降はITEMを設置しまくりつつ爆ドローができます。
と、ここまでITEMで爆アドを稼げることをご説明しましたが、爆アドを勝利に繋げるような使用例を2つご紹介します。
①アグロ
導力器でパンプできる時点でアグロが強いのは一目瞭然。
更に相性の良いカードもあります。
一般兵だからと侮りがちですが、1コストで3/2という高ステータスが並びます。
ラッセル家のメンバーが場に居れば忠義の条件も簡単に達成できます。
全体+2/+2補正&ユニット回収効果を持ちます。
アグロしてくれぇと言わんばかりの壊れ効果です。
ちなみに、アリシアⅡ世はCP3で、これまた全体強化効果を持つので普通に出しても割と強いですが、CPを節約したいならズルすることも可能です。
君の目には見えなくても、僕の心の中にはアリシアⅡ世が居るんだ!!!
って叫べばアルセイユの全体2パンプが簡単に達成できます。
②バーン
こちらはバーンダメージで速攻を仕掛ける型で、これまた相性の良いカードがあります。
ITEMを出しただけで3点バーンが入ります。
いや、バーン量多くね!???
とはいえ、CP0で使える壊れITEMは導力器だけです。
なら問題なくね?と思うかもしれませんが・・・
コストを軽減できます。お疲れ様でした。
アーツ&EVENT軽減のクルツ教官はCP3なのに、こちらは2ターン目から湧いてきます。
しかも暗躍で場持ちが良いです。
ここまでITEM周りしか紹介していないですが、カードリスト公開初日から有識者のDISCORDではバーン連打ギミックが紹介される等、つえぇって盛り上がっていました。
だって考えるまでもなく強いって分かるもん。
が、これはほんの序章。
考えるまでもなく強いってことは、少し考えればどうなるか、、、お分かりですね?
2.2つの無限ループ
先に謝っておきます。
僕が2つの無限ループを発見して軌跡TCGを壊しました。誠にごめんなさいです。
ただ、僕が悪く言われるのも違うと思うんですよ。
ループの過程を見ていただければ分かりますが、かなり単純です。
僕のような悪意あるプレイヤーが暇だからと引き籠ってカードリストとにらめっこしたから、リスト公開翌日という早い時期に発見されたというだけで、放置していてもいずれは誰かが発見していたに違いありません。
むしろ、早期に無限ループの危険性を世に知らしめたという意味では、軌跡TCGの環境保全に貢献したと褒めてもらっても良いくらいです。
まだ発売前だし、運営がその気になれば(なるとは思わないが)緊急規制だって余裕で間に合います。
で、その悪の根源ですが、まぁいかにも悪用しかされなさそうなテキストをしています。
僕じゃなくても見逃しません。
UNITのCPコストを1減らす
いや、こんなん無限ループに使うに決まってるやん。
ちゃんとSRに指定されていますし、公式も無限ループを想定していた・・・?
で、何をするかですが、まずは方石を2枚設置しましょう。
すると、好きなUNITがCPコスト2軽減で場に出せます。
一体何を言っているんだ。1弾のカードリストを見た時に、「ハンデスが無いから手札は足りるけど、踏み倒しが少ないからCPの制約がきついテンポゲーだ!」って言ったのに、2弾で前提が覆されています。
で、何を出すかですが、
なんとルシオラさん、自らの能力で手札に回収できます。2軽減でCP0コスト、踏み倒して無限に出し直せます。
1弾環境では、大量展開してぶん殴るだけの頭の悪いアグロに手を焼いていましたが、ルシオラを無限に使えばCP2以下の敵軍を全員退却させることができます。
もはやアグロは敵じゃない。
が、このルシオラには続きがあります。
「CPコストが2以下のUNIT」を対象に取るのですが、勘の鋭い方は気づかれるかもしれません。
誰のUNITを対象にするか書かれていない
過去の対戦では、コントロールデッキに採用されたルシオラがこちらのUNITをバウンスしてくるだけでしたが、実はルシオラ側のUNITも手札に戻せます。
ここで戻すと強いのが、
ティータは方石で名称指定せずとも、方石2枚が存在するだけで2軽減で踏み倒せます。
つまり、ルシオラとティータを手札に戻しては無限に出し直すことで、
無限ライフ回復
が出来てしまいます。
これに気付いた時は震えました。
無限にライフ回復が出来てしまうということは、普通の殴り合いでは勝負が付かず、エクゾディアが存在しない軌跡TCGではライブラリ・アウトでの特殊勝利以外の勝利手段が存在しなくなります。
震えながらDISCORDにこの論文を投稿した所、僕の甘い考えは一瞬で訂正されました。
ライフ上限は40点、さすがに無限ライフなんて謎要素をルール設定の段階で見逃すはずがありません。
40点までしか回復できない、限度のあるギミックでした。
が、完全に無用の長物という訳でもないようで、僕の論文は案外良い反応をいただけました。
方石、ルシオラ、ティータのいずれもループ専用パーツという訳ではなく、単体でもITEM軸のデッキでは十分有用なカード達です。
それでいて、上述の通りITEM周りはサーチ手段が豊富でループに入る安定性も高く、低コストのカードばかりなので最速3ターン目実現するという速攻性も併せ持ちます。
で、ループの仮想敵は1弾環境から頭悪く暴れ回ったアグロ、無限ルシオラでバウンスされるだけでもかなり厳しく、ライフ40
という上限がありつつもティータで回復しまくればほぼ負けません。
要は実戦的に強いループギミックということで、一定のご評価を頂けました。
やはり人は良い反応を頂くと嬉しいもの。
軌跡TCGのデバッガーとして、更なる無限ループを探す旅に出ました。そうそう簡単に見つかる訳が無いよなぁと思いながら・・・
なんで2つ目も見つかるねん
2つ目は少々要求パーツが多いですが、その分効果は絶大。
なんと無限ドローです。
まず方石2枚設置はいつも通りとして、次にぶっ壊れカードその2が登場します。
ルシオラは自らの能力で自主退却しましたが、そういう能力を持つUNITは多くありません。
が、導力バイクを使えば全てのUNITを自主退却させることができてしまいます。
例えばコイツなんてどうでしょう?
①ダンを出して墓地のバイクを回収
②ダンを対象にバイクをプレイし、バイクを自壊させてダンを回収
(①に戻る)
はいループの完成です。
方石2枚でダンのコストを0に軽減し、ゼノでITEM(バイク)のコストを0に軽減すれば無限ループになります。
後はBASEに工房を設置していれば、バイクを使う度に1ドローできるので、無限ドローギミックの完成です。
無限回復以上に要求札こそ多いですが、単体で強いカードが多く、ITEM軸のデッキを組む中で違和感なく採用されるカードばかりなので、実戦的に戦えるのが強みです。
あと、方石に並ぶぶっ壊れとまで評価される理由ですが、
相手のデカブツUNITをお手軽バウンスできる
無限ループと関係なく壊れています。
無限ループ側が踏み倒しを連発して狂った動きをしている一方で、そのループを必死のアーツ連打等で抑え込み、苦労して出した高コストUNITが一瞬で追い返される哀しみ。
3.無限ライフは無いと言ったな?あれは嘘だ
あまり長くなると読むのも疲れるでしょうし、今回は2つの無限ループの紹介に留めます。
この先は無限ループを安定させるとか、要求値が低く妨害されづらい勝利手段を見つけるとか、無限ループミラーで相手を出し抜くとか、ループ開発とは無関係な実戦的な研究段階になり、地味で気長な調整作業が必要となるため、僕は一休みしてWIXOSSの新弾でも触ろうかなと。
ループの研究はインパクトがあって楽しいですが、勝つための研究をしても大会が開催されないんだよなこれが。
という訳で、最後はネタ的なおまけとして、「マイナス無限ライフ VS マイナス無限ライフ」の話をお届けします。
先ほどのダン・ラッセル+導力バイクの無限ループは、それ自体はITEMを無限に設置し続けるというだけで、BASEと組み合わせて無限ドローしましたが、必ずしも無限ドローだけとは限りません。
また要求札やCP消費が増えて手間は掛かるので、実戦的には工夫が必要ですが、上述したITEMバーンギミックと組み合わせると無限バーンを実現することも可能です。
ドルンを立てた横でダン・ラッセルと導力バイクを延々と出し続けるだけで、バイクを発動する都度ドルンが3点バーンを飛ばしてくれます。
無限バーンというだけで当然ながら危険なのですが、軌跡TCG固有の事情で更に事態はややこしくなります。
絆の上限は40点で、下限はなく0点を下回ることがあります。
他の一般的なTCGなら、無限ループギミックが存在しても「もうやめて!とっくに羽蛾のライフはゼロよ!!!」って相手のライフをゼロまで焼却すればゲームが終了します。
が、軌跡TCGはマイナスライフという概念のあるゾンビゲーです。
その結果、何が起こるかというと、
①イニシアチブプレイヤーが無限バーンを叩き込む
②非イニシアチブプレイヤーが無限バーンをやり返す
③ターン終了時、お互いのライフがマイナス無限の状態で勝敗判定をする
→どっちが勝つのか分からない
無限バーンで一方的に勝利をかっさらう行為は対戦相手にとって迷惑ですが、お互いに無限バーンをやり合うと勝敗が分からないというジャッジにすら迷惑を掛ける事態が生じてしまいます。
僕はルールの専門家ではなく、この記事はエンタメ目的なので細かいルールの話は省略しますが、DISCORDで議論しても「公式に聞くしかなくね・・・?」という結論になりました。
おわりに
今後の展望ですが、対無限ループガンメタデッキとか、無限ループミラーを考慮してメタゲームを考察するという、わずか2弾にして世紀末と化した環境を考察することとなりそうです。
で、そういったメタ合戦で使える有能札すらITEM陣営にはあります。もうダメだろ。
配備ステップで設置するだけなので、不意に飛んでくるアーツには無力という限界はありますが、UNITやBASEといった置物を簡単に無力化できます。
能力が厄介なデカブツUNITであれば、バイクでバウンスできずとも、ゴスペルで無力化すれば何とかなります。
あと、無限ループのミラーマッチだと相手の方石を無力化することもできます。
また、相手がゴスペルでこちらの方石を無力化した場合、こちらもゴスペルを叩き付けることで相手のゴスペルを無力化することができます。
大ゴスペル合戦時代の幕開けじゃ。
発見者が言うのも難ですが、さすがに緊急制限改定が必要なのではないでしょうか?
発売まで1ヶ月あります。まだ助かるまだ助かるマダガスカル!
無限ループを中心に環境考察するという世紀末な体験ができるのも貴重かもしれませんが、2弾のうちITEM関連以外のカードが紙くずになるのはさすがに不健全でしょう。
特に、軌跡TCGのような零細TCGだと、エスポワール号でのカイジの「カードを、買い占めよう・・・!」に倣って、発売初動ダッシュで無限ループ関連のパーツを買い占めることで「俺しか無限ループが使えねぇZE☆」というゲームプレイとは無関係な部分でプレイヤー間の優劣が付いてしまいます。
ねへほもんの提言:緊急制限改定で、
方石1枚
バイク0枚
に規制する
方石は1枚まで減らせば、無限ループができずある程度悪さできなくなります。
バイクは無限ループと関係なく、デカブツを簡単に撤去できる時点で単体の凶悪さが群を抜いています。
零細TCG過ぎて需要が無いのかもしれませんが、有名YouTuberがショップ大会が全然ないとか、マイナス無限ライフという謎概念が生まれるとかネタにすれば、ゲートルーラー的な知名度の広げ方は可能な気がするのですが、どうなんですかねぇ?
では(^^)/