どうも、ねへほもんです。

 

 

まぁ、いつかは来ますよねぇ・・・

 

シラユキ制限

 

お疲れ様でした。

 

60GSというデッキはこれにて終焉を迎えました

 

というのは嘘ですが、少なからず影響があることは事実。

今回は、60GSにおけるシラユキの役割を振り返りつつ、アーキタイプ別の影響や、今後空いた2枠をどうリペアすれば良いかを考察します。

 

 

1.シラユキの役割

 

なんとも難しいです。

初動というよりは落ちた時の上振れに過ぎないので、そもそも3枚入れるのが異常という説もあります。

いくらバロネスの素材になれるからってデストルドーを3枚入れている人は居ませんよね?

 

が、シラユキはあまりに色々便利過ぎた。

 

以下のように、多様な役割を担える上、素引きしても腐りづらいことから3枚がデフォの扱いを受けてきました。

 

①先攻展開後、相手ターンに墓地から自由に出せる妨害札

サンダーボルトを使われようが、墓地から湧いてきて好きなタイミングで1妨害できる。これがあまりにも強い。

ちなみに制限になっても、蘇生→マスカレーナと共にリトルナイトの素材で墓地に→蘇生とすれば2回使えます

なので、上手く使えば制限でもやれなくはないはずです。

 

②リンク数やランク4の素材になれる展開補助札

墓地にさえいれば好きなタイミングでLv4を供給できるし、クロシープの特殊召喚トリガーになれる。

とにかく好きなタイミングで出せるというのがエラ過ぎて、シラユキが運悪く落ちないせいで展開が止まることもしばしば。

展開を補助して妨害数を増やす上、自身も相手ターンの妨害札になるせいで、妨害数が増えまくって対面視点でヘイトを溜める存在となっています。

 

③後攻での妨害崩し

後攻では手札から展開札を連打して相手に妨害札を吐かせ、魔法無効とうららが消えた瞬間に三戦の号から芝刈りを叩き付け、墓地から手数を生み出して大☆逆☆転に繋ぐのが60GSの常套手段です。

 

芝を撃った瞬間ほぼ手札は0枚なので、ただ芝を撃っただけでは落ち次第で逆転できない可能性があります。が、シラユキが居れば余った墓地を使って何度も蘇り、相手の盤面をひたすら裏返していきます。

制限だと芝から落ちる可能性が下がるため、後攻の捲り力が大きく落ちます。

 

また、後攻だと素引きで活躍することも多く、例えば天敵"アライズハート"を召喚時に裏返してから、ディアベルスターやホルスで超展開して捲るというのはよくあるパターンです。

バロネス等を対象に取ればチェーンで破壊される可能性が高いので、三戦を発動するトリガーにしやすいのも優秀です。

 

④ネクロフェイス除外

「Gを撃たれたらLO狙い」というトチ狂った、60GS中毒者を大量に生み出す原因となった勝利方法が存在するのですが、ジアンデッドや特殊召喚連打で相手の山を削り、11枚になったらシラユキSSでネクロフェイス2枚除外というのが典型的な勝ちパターンです。

が、シラユキ制限により落としづらくなると、ネクロフェイスはあるけどシラユキがねぇ!とか、Gで引かれたビーステッドで除外された!という事故が発生しやすくなります。

ネクロフェイス無しでもジアンデッドやティアクシャの山落としだけで勝利できる場合もあるのですが、特にジアンデッドが誘発で止まった時はほぼ詰んでしまいます。

 

とまぁ、①だけならピン投でも十分妨害になる、というか60GSの超展開力ならシラユキ無しでも妨害数は十分なのですが、他にも役割があり過ぎて、確実に墓地に落としたいので3枚採用がデフォになったという経緯です。

 

過去の60GSに対する影響度でいうと、

 

カオスルーラー禁止 100

シラユキ制限 20

スネークアイパーツ規制 5

 

って感じです。

PUNKという安定初動が完全否定されたカオスルーラー師匠の禁止はあまりにも大きく、スネークアイ初動やホルスが来るまで60GSは一時期冬眠を余儀なくされました。

それと比べると、初動に響かないのと、まだ1枚使えるという意味でシラユキ制限は耐えてはいますが、20数枚の初動のうち数枚が制限されただけのスネークアイ規制に比べるとかなり痛手です。

 

 

2.構築別の影響

 

60GSと一言にいっても、グッドスタッフを沢山詰め込んで60枚にすればそう呼ばれるので、型は色々あります。

烙印融合を使うのはリンク召喚等ができないので完全に別物として、それ以外で僕の馴染みのある型を3通り挙げ、シラユキ制限の影響を考察します。

 

①先攻ワンキル

 

 

LOしないのでドロールを撃たれても展開し続けられる、後攻でライフを取り切れずともヴォルカニックエンペラーのバーンでトドメを刺せる、何より先攻ワンキルは中毒性があるという理由で、天盃登場前に使い込んでいた型ですが・・・

 

完全崩壊

 

しました。

 

このデッキ、シラユキへの依存度が高すぎるんですよね。

 

・デュガレス、バンシーの素材

アトランタルでライフ半減させるため、ナンバーズを墓地に置く必要があるのですが、通常は展開補助にもなるデュガレスが用いられます。

後はバンシーでエンペラーをサーチしつつ、炎族の枚数を増やすという役割もあります。

シラユキが無いとランク4を2体も立てるのはきびしぃ。

 

・炎族の除外

リムファイアとエンペラーの出現コストだけでは炎族を4枚しか除外できず、バーンダメージが不足します。

シラユキで炎族を除外してバーンダメージを底上げする必要があるため、必ず1枚墓地に落とす必要があります。

 

3枚採用でも墓地に落ちず負けたゲームは数知れず。ましてやピン投なんて論外です。

ディアボリックガイでベアトを作って落とす対応もあり得ますが、今度はベアトとアトランタルというランク6を2体立てる必要があり、Lv6の供給が安定しなくあんります。

ディアボリックはさっぱり落ちない時は落ちないし、まとめて3枚落ちてもウッキィィィィィでブチ切れる原因になるのでなかなか厄介です。

 

という訳で、理論上ワンキルルートは残っていますが、シラユキ制限で安定性は格段に落ち、実戦レベルではなくなった印象です。

 

 

②基本型(大量展開・対G LO狙い型)

 

 

続いてはネクロフェイス2採用の最もメジャーな型です。

デカポプルスの採用により、EXゾーンにリンクリボーを置き、その下にキュリオスを立てるという展開がやりやすくなり、EXゾーンには3,4素材アポロを立て、その下にキュリオス+1体でファイアウォールを立てる展開に繋げやすくなりました。

 

キュリオスをEXゾーンに立てると、一旦クロシープに置き換えてから3アポロを立てるケースが多く、キュリオスのリンク値3を無駄にしがちでしたが、デカポプルスの採用後はリンク値が伸ばしやすくなったため、ファイアウォール経由でシンギュラリティを立て、ファイアウォール2体盤面どやぁが実現しやすくなりました。

 

話が逸れてしまったのでシラユキ制限の影響ですが、

 

ネクロフェイスの除外手段喪失

 

が一番痛いです。

他にも展開力が落ちてシンギュラリティが立てづらくなる影響もありますが、そもそもシンギュラリティが立つ位に展開できていれば、多少妨害数が減ったところで捲られることはほぼありません。

 

LO狙いだと相手から大量の妨害が飛んできますが、その中で墓地からコストとしてカードを除外できるシラユキは、かなり扱いやすい除外手段だっただけに、適切な代替手段が浮かびません。

後は、相手のヴェーラーに対し、チェーンシラユキで対象モンスターを除外して効果を通すテクも使いづらくなるため、対GのLO狙いの成功率はかなり下がったと言えるでしょう。

 

 

③60ティアラ

 

 

結論:メタクズ師匠最強

 

この型だけは生き残れそうです。

墓地は第0の手札と言わんばかりに墓地肥やしに命を捧げる姿、ご立派過ぎます。

 

やはりネクロフェイス除外のLOプランを採用していないことが大きく、シラユキが減る影響は相対的に小さそうです。

ディアベルスター型だと、手札からシラユキを切りやすいとか、通常召喚権が余りやすいという理由でもシラユキと噛み合っていましたが、このデッキは信玄公かレイノハートで通常召喚権を使いやすいので、後攻でシラユキを立てて裏にする機会が少ないという意味でも、枚数を削っても影響が小さい印象です。

 

今月キマイラや幻奏といった選択肢が増えた影響で、天盃が先月よりは減ったことから、ネクロフェイスLOうぇぇぇぇいwwwwwができる頻度が増えたため、僕はネクロフェイスを突っ込んでマスター1まで昇格しましたが、さすがにティアラを使うことにします。

Gで止まれるということは、裏を返すと特殊召喚で超展開する手数が減るということなので、60GSの中ではお行儀の良い中毒性に欠ける構築ではあるのですが、まぁ我慢するしかないですね。

 

後は、メタノイズが入る分、シラユキが無くても裏返す手段があるとか、ミドラーシュが魔法使い族なので里を使いやすいというのも利点ですね。

 

最後にシラユキを削った場合のサンプルレシピをご紹介したいところですが・・・

 

僕がティアラ型の経験値が少ないので割愛します

 

そのうちメタクズ師匠が開発してくれるでしょう。

 

今月キマイラや幻奏を使っても手に馴染まず、マスター帯で降格を繰り返し、結局60GSで勝ち上がったことを考えると、来月(周期的に多分来月)のDCも60GSと天盃の両A面構成(コインで表が続く間は60GS、裏が続き出したら天盃にスイッチ)で戦うことになりそうです。

天盃は壺が抜ける程度でほぼノーダメですし、コイン裏連打地獄に備えてサブデッキとして確保するのはマストかなと思います。

60ティアラ頑張りますかぁ~~~

 

では(^^)/