どうも、ねへほもんです。
第2世界の後半戦、今回のボスは2戦のみですが、量より質ということで両方動画付きでお届けします。
ちょっと寄り道して撃破しました。
まぁコイツは戦闘音楽が通常戦闘だし、クソ雑魚なのでボス認定はしません。
ボーンメイルを装備しておけば、
・防御力ガチガチ→打撃でダメージを受けない
・ドレインを逆吸収
と一粒で二度おいしいです。
何か操作するまでもなく、防御を押してオートモードで放置すれば勝手に勝てます。
・VS封印されしもの
まずは前半戦。
最初は打撃のみで、ボーンメイル+αで固めたナイトでかばえば完封できるのですが、HP3000を切った瞬間に発狂して強力な属性攻撃を連打してきます。
炎は珊瑚の指輪、土はレビテトで対処できるのですが、水のアクアブレス、風のエアロガは対処のしようがありません。
なぜアクアブレスは無属性なのか・・・水なら珊瑚の指輪で吸収できたのだが。
当然無属性だと思って試していませんが、PR版だと水属性に変わった、なんてことは無いですよね?
エアロガは一応リフレクトリングで反射できますが、PR版の仕様変更で、リフレクは術の使用者にだけ跳ね返る仕様に変わったらしいです。
昔はファイガを反射して、水や風へのダメージの足しにするという戦法が開発されたのですが、PR版では使えません。
エアロガは自身に跳ね返って吸収されるため、エアロガのダメージは防げても撃破には遠のいてしまいます。
色々書いてきましたが、結論はやはり、
速攻撃破
あるのみです。
HP3000を切った直後にキツイ攻撃が来るのなら、3000ギリギリまで削り、敵の行動をやり過ごした直後に集中砲火を浴びせれば良いだけのことです。
高火力といえば、やはり忍者+ツインランサー二刀流が板。
かばう担当のナイトと、スロウ&ヘイストで速度差を付ける時魔道士で2枠埋まるので、残り2人を忍者にします。
最大MPの高いファリスは時魔道士と言いたいところですが、Lv3で力を43以上にすると、43×3>128なので物理倍率が2から3に上がってダメージ1.5倍になります。
速攻勝負では非常に重要なポイントです。
という訳でファリスは忍者に決定。
レナを時魔道士にしましたが、最大MPは7。
コメットは消費MPが7で、金の髪飾りを装備すると7÷2=3.5→3(端数切捨て)に減るため2回使えます。
HP3000ギリギリまで削る→敵の行動→ツインランサーとコメット連打で撃破
という流れですが、ヘイスト・スロウのお陰で忍者は3回、コメットは2回行動順が回ってくるので、コメットのダメージはブレると言ってもさすがに勝てるでしょう。
ボス戦とは無関係で蛇足ながら、今回初めて知った仕様があるのでご紹介します。
なんと、
ムーアの大森林の火災の後にダンジョンを脱出できます
恥ずかしながら知りませんでした。
封印されしものは強敵で何度も全滅させられましたが、今までは火災イベント発生→モーグリが洞窟の入口を空けてもらうのを待つ→道中エンカしつつボス戦へという流れを何度も繰り返していました。
そりゃあ面倒なことこの上無い。
PR版では画面右上にマップが表示されるのですが、封印されしものとは無関係な方向に進めるらしき表示を見つけました。
「んっ?ここってボス戦へ一直線なのでは?」と思っていたのですが、何があるのかと気になって進んだところ外に出てセーブできました。
皆の注目を集めている裏でトリックを仕掛けるというのは金田一あるあるネタですが、完全に盲点でした。封印されしものは強敵だと意識し過ぎるあまりに別ルートを見逃していたとは。
・エクスデス城
ここは第2世界の締めとなるエクスデス戦が待っていますが、アイテム収集の意味でも重要なダンジョンなのでしっかり探索しましょう。
4個必要で手間が掛かるものと言えば、普段はリフレクトメイジからリフレクトリングを盗むのですが、今回はバリアの塔で入手済なのでビーストキラーだけあれば十分です。
Wikiによると、モータードライブ×2はこのマップでよく出現するらしいです。
地名・地形/【エクスデス城】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki* (wikiwiki.jp)
FF5は中学生時代に低レベルクリアのレポートを貪るように読み込んだといっても、さすがにモンスターの出現場所までは覚えてないので、Wikiがあると非常に助かります。
モータードライブから盗むために7Fを歩き回るのですが、ここはエクスデス城最難関の目押しゲームがあります。
目押しゲームの直後にセーブポイントを置いた奴は許さねぇ。
昔はここでミスったら1階からやり直しでした。
今回はオートセーブがあるのですぐやり直せます。経験値0倍なので撃破しても良いですし。
後は暗黒魔道士からさばきの杖(レア盗み)と力の杖(ドロップ)を1本ずつ入手しておきます。
また、ボス戦カウントはしませんが、以下2戦をこなします。
・VSカーバンクル
炎の指輪装備でファイラ・ブリザラを封じ、サンダラはフェニ尾装備で3ターン耐えます。
すると通称ケアルラモードに弱体化するため魔法剣ポイズン→スリプルで永眠毒殺できます。
・VSギルガメッシュ
ナイトでかばうだけで、ほぼシャットアウトできます。
青魔法で若干崩されることはありますが、ツインランサー連打で手早く削れば、まぁ負けません。
それよりも源氏装備を漏らさず盗む方が重要です。
(名言頂きました)
色々下準備はありましたが、いよいよエクスデス戦です。
といっても、作戦は単純です。
・1(死の宣告),8ターン目(ゾンビブレス)をジャンプで回避
・10ターン目(レベル3フレア)を反射、4人で反射すれば4000ダメージ
以上です。
小人盾で打撃の大半は回避できますが、たまに命中することがあるため、片方が倒れてももう一方を蘇生できるように竜騎士は2人用意しておきます。
後、打撃で倒れた後はレビテトが解除されるため、5ターン目(アースシェイカー)もジャンプで回避します。
ジャンプと、たまに回復くらいしかやることが無いので、余裕をぶっこいて残り2人を青魔道士にしています。
レベル2オールドがあればゴブパン連打で火力に貢献してくれるのですが、今回は覚えていないため、
ただゾンビになって死を宣告されるだけの壁
です。
ゾンビでもリフレクは有効なので、レベル3フレアはちゃんと反射してくれます。
操作が面倒ですしゾンビ放置で問題ありません。
ちなみに、ゾンビキャラの死の宣告が0カウントになると普通に戦闘不能になりました。
ちゃんと覚えていませんが、これは過去バージョンと同じ仕様なのかな・・・?
HPが半分を切ると、打撃orガ魔法と行動パターンがシンプルになり、ターン数を数えず済むので楽になります。
放置プレイで問題なく勝てるでしょうが、打撃が命中する可能性があるので、暇な竜騎士はジャンプさせ、ゾンビに打撃を受けてもらいます。
ゾンビになりながらも死の宣告をラーニングしてくれました。
使う機会はあるのだろうか・・・?
最後に余談ですが、第3世界突入直後はパーティーがゾンビ1人になりました。
当分戦闘はありませんが、次はアントリオン戦なのでちゃんと回復しておきましょう。
以上で第2世界完結です。
そしていよいよ第3世界。
他は何とかなりそうでも、ラスボスの攻撃が多彩でキツイんだよなぁ・・・
ではまた(^^)/