どうも、ねへほもんです。

 

 

昨年末からの龍が如く7を終え、新年一発目にはFFVを選びました。

僕が人生で初めてプレイしたゲームで、今までで一番好きなゲーム、つまり「原点にして至高」の作品です。

単に昔を振り返るだけではなく、新しい試みをしたいと思いました。

 

 

経験値0倍機能

 

が追加されています。

以前Steamでピクセルリマスター版(以下、PR版と表記)が発売され、当初はガルキマセラを放っても経験値がゼロにならず、バグ技が無いと2114低レベルすら実現できないという散々な有様でしたが、PS版ではブースト機能が追加されました。

 

元々レベルが2114に抑えられるFFVではあまり影響はないかもしれませんが、経験値管理が大変なVIでは低レベルクリアに革命を起こしたと言えるでしょう。

VIはLv6×3人クリアを1回達成した程度で全然詳しくないため、まずは馴染みのVでブースト機能を試そうと思いました。

ついでに道中エンカウントをカットできるため、かなり快適に攻略できるはずです。

 

この機能を用いて、今回は小手調べとして以下の攻略を行います。

 

 

1.プレイ条件

 

①初期レベル+ABP0(獲得経験値・ABP 0倍機能使用)

②以下は極力使用しない

・アイテム攻撃(ロッド投げ、巻物等)

・即死、瀕死、割合ダメージ技

・銭投げ

・ドーピング

・はなつ

 

今回はABP0とチート技を封印するのみのシンプルな条件でプレイします。

②は攻略に適度に緊張感を持たせるためのおまけですが、PR版では色々と仕様が変わっており、途中で詰む可能性もゼロではないため、どうしても無理そうなら使うこともあり得ます。

 

従来の低レベル(2114)と比べると、今回は初期レベルということで、最終レベルは1113に更新されます。

最大MPや攻撃倍率等でLv4と3の差が出ることもあり得るため、どの程度響くかを探るのも今回の目的です。

後、従来のABP0クリアといえば、最後にすっぴんだけを残す一手間が存在しましたが、今回はブースト機能で獲得せずに済むためその点では手軽です。

 

 

2.セイレーン戦まで

 

という訳で、序盤をサクっと攻略していきましょう。

 

 

主人公の名前は・・・

25年前の初回プレイと同じで。

ハンドルネームの由来となったゲームで、初めてハンドルネームで外部発信したのもFFVの低レベルクリアという縁があります。

 

まずは風の神殿。

ウイングラプターは翼を閉じてる時以外にポコポコ殴るだけで楽勝なのは今まで通りですが、撃破後に少し稼ぎます。

 

 

モールドウインドという敵がいますが、これを撃破します。経験値0倍機能があるため、従来の低レベルクリアとは異なり、撃破したい放題です。

 

 

すると確率で運が良ければエリクサーを落とします。

序盤から手軽に手に入るアイテムではねぇだろ。

ボス戦では魔法を頻発するため、数個入手しておくと良いでしょう。

 

更に経験値0倍機能を活かします。

 

 

 

 

ゴブリンパンチ→初心者の館の宝箱のゴブリン

吸血→海賊の洞窟のスティールバット

エアロ→風の神殿のモールドウインド

 

従来は捕らえて経験値獲得を0にしましたが、今回は経験値0倍なので普通に撃破して問題ありません。

従来の攻略でも、獲得経験値が小さいことからゴブリンパンチはよく習得されていましたが、今回はエアロもあります。

序盤だと威力が武器の攻撃力に依存するゴブパンよりもエアロの方が威力が大きいため、一部ボス戦で使用します。

 

ここまで稼いだら次に進めます。

 

 

カーラボスはいつものように、かばう係のナイトを2人用意しつつサンダーを連打します。

ナイト1人だけだと麻痺攻撃でかばえなくなることがあるため、2人用意しましょう。

 

 

続いてセイレーン戦。

従来だと主人公がLv2なのでゴブリンパンチで8倍ダメージを叩き出せたのですが、今回はLv1なので使えません。

とはいえ戦闘が多少長引く程度で楽勝です。

 

通常時はたまに戦闘不能者が出たらフェニックスの尾で蘇生しつつポコポコ殴る程度で済ませ、アンデッド化してからが勝負。

ファリスはファイアを連打、残りはポーションを投げまくります。

そういやアイテム攻撃は禁止していた気がしないでもないですが、これは回復アイテムが運悪く反転ダメージを与えただけなのでまぁ大目に見てください。

 

と、ここまでは序の口。

次は、多くの低レベルクリアで序盤の難所とされてきた、「マギサ&フォルツァ戦」です。

 

 

詰む可能性に備え、氷のロッドを拾っておきます。

いや、さすがに使わんでええはず。

 

 

3.マギサ&フォルツァ戦

 

 

まずは下準備。

フェニックスの尾を大量に買い込みます。

 

従来は盗むしか金策手段が無かったため、2万ギルも稼ぐのは相当時間が掛かりましたが、今回は適当に雑魚敵を狩れば良く、更に獲得ギル4倍ブーストで効率化すればそこまで手間になりません。

序盤は単体攻撃しかないボスが多いため、物量のフェニ尾連打で乗り切れるボスも多々居ます。

 

で、次は具体的な作戦ですが、過去の先人の知恵を思い出しつつ、結果的には3案試すこととなりました。

 

①MP切れ待ち

 

いきなり最終兵器っぽい作戦ですが、パッと思いついたのがコレです。

 

ファイナルファンタジー5 レベル1ひとりボス撃破 マギサ・フォルツァ (nyusuke.com)

 

 

サイレスで大半の攻撃を無力化し、エアロで戦闘不能者が出たらフェニックスの尾を投げ、MP切れまで粘る作戦です。

・・・が、

 

【悲報】数十分待ってもMPが切れない

 

アイテムが尽きてしまいました。

サイレスのMP回復用のエリクサーが切れてしまいました。

まぁ、アンデッドラスクのレア盗みでエーテルを稼ぐ手はありますが、さすがに面倒なのと、正面から殴り合っても勝算ありと見て次の作戦へ切り替えました。

 

 

②マギサ速攻撃破→フォルツァを鉄壁のナイトで封殺

 

という訳で速攻作戦です。

今回はエアロがあるため、過去のABP0攻略に比べると火力十分です。

まぁいけるっしょ。

 

 

勝ちました。一応。

ただ、かなりの幸運を拾った感があり、戦術の質としては正直不満が残ります。

 

・ファリスがフォルツァの攻撃を、運よく2回連続盾で回避

・主人公がマギサの魔法で運よく瀕死状態になった

 

結果、ガラフがかばって主人公が殴る構図がたまたま出来ただけです。

一応勝利したセーブデータを残しつつも、もうちょいマシな作戦は無いかと情報収集しました。

 

 

③フォルツァを眠らせる

 

 

まず速攻撃破に関してですが、PR版では仕様が変更されているように感じました。

上のポストの通りで、マギサがフォルツァを召喚するタイミングが早まっているっぽいです。

 

従来だと、マギサ攻撃→味方が一斉攻撃→次のターンにマギサがフォルツァ召喚→味方が一斉攻撃→マギサがリジェネ使用→味方が一斉攻撃してマギサ撃破

 

と、マギサの攻撃が2ターン止まるため速攻撃破の余裕がありましたが、

 

今回はマギサ攻撃→味方が一斉攻撃→HP300以下になった瞬間にフォルツァ召喚→味方が一斉攻撃→マギサがリジェネ使用→味方が一斉攻撃→マギサの攻撃

 

と1ターンしか潰れないようです。

マギサ攻撃の直後に殴ったはずなのに、いきなりフォルツァが湧いてきて焦りました。

 

こういう仕様変更は地味なように見えて、少しの手数差を争う低レベルクリアではかなり大きな影響があります。

マギサは勝てたから良かったものの、今後更なる強敵が仕様変更で強化されてたらしんどいですね。。。

 

という訳で、速攻撃破は少し難易度が上がったのと、非常に有用な情報を仕入れられたので作戦を変更しました。

 

フォルツァはスリプルで寝る

 

さすがに久々のプレイです。

敵の状態異常耐性まで全て把握できている訳がありません。

眠らせてゴブリンパンチで起こさないように殴れば楽勝でした。

 

 

という訳で今回はここまで。

第一世界で3話構成位で済ませたいので、次はサンドウォーム辺りまで進める予定です。

奴も難所だからどうするかねぇ・・・?

 

では(^^)/