どうも、ねへほもんです。

ピスケス杯が間近に迫ってきましたね。

 

僕はだいぶ前に追込3人を揃え、更新できねぇかと毎日5回育成していますが、なかなか更新できません。

とはいえ普通に勝てるでしょと甘い考えを持っています。

今は消費スタミナ半減で、5回レンタル育成するだけではスタミナが余るため、3200m戦はさておき競技場のメンバーを更新しました。

 

 

3連休で時間がある上、新規サポカのチーム<シリウス>が配布されており、まったり育成をするには丁度良かったです。

結果先程完成したのがこちら。

 

 

見事、新シナリオ最高点を更新しました!

当たり前にUGとか行ってる人すげぇわ。僕はこれで満足です。

今回は、チーム<シリウス>の紹介と、それを使った育成例をご紹介します。

 

1.チーム<シリウス>の概要

 

ここでは簡単に済ませます。詳細はGamewith様のサイトをご参照ください。


・お出かけが7回可能

・お出かけ7回後に長距離用の金スキルヒント

・お出かけ開始時とお出かけ7回後、更に一緒に練習した時にランダムで情熱ゾーンに突入。情熱ゾーン中は全練習で友情トレーニングが可能で、ランダムな期間経過後に終了

 

が概要です。

お出かけは最初の6回はチームメンバーから好きに相手を選べ、

 

サイレンススズカ→体力-5,スピード・パワー・Pt+18

スペシャルウィーク→体力+52

 

のように、ステータス上昇か回復かを柔軟に使い分けられるのが強みです。

また、単純にお出かけ回数が多い点で、後述する中国式酷使育成とは好相性です。

 

後は友情トレーニングについてですが、こちらは実施できる期間が短く、おまけ程度に捉えています。

育成中はレースや他のサポキャラとの友情トレーニングに忙しく、シリウスと練習して友情突入を祈る余裕は無いでしょう。友情突入するかがランダムで、しかも期間限定で終わってしまいます。

他の友情とセットでシリウスが来た時に、友情突入したらラッキー程度に捉えておきましょう。

 

ただ、お出かけ7回目後の情熱ゾーンはタイミングを任意に操作できるため、夏合宿直前に7回目のお出かけを実行するのがオススメです。

上のキング育成の時はバッチリ忘れましたけどねw

 

 

2.シリウス×中国式育成

 

砂井裏鍵様の動画で紹介されていた育成方法で、当時はシリウス登場前でしたが、樫本さんよりシリウスの方が好相性と思ったため、使用感をご紹介します。

まず、中国式酷使育成をざっくり説明すると、

 

3回出走→お出かけを繰り返す

 

育成方法です。

買い物ポイントが貯まった所で切り上げて、青汁+カップケーキ+ハンドクリームで減ったやる気・体力・肌荒れを一気に解消し、以降は練習に専念するというプランです。

利点としては、

 

・体力ゼロで出走することで、レース後の体力消費が無くなる

・レースのローテーションが安定する

・練習かレースかを迷わず済む

 

という点が挙げられます。

動画では、たまに4連走もするかもと解説されていましたが、この辺は育成キャラの得意距離帯等に応じて使い分けましょう。

3連走ならやる気ダウン+肌荒れで済みますが、4連走だとステータスが下がる場合もあるため、どちらが良いかは難しいです。

 

例えば、上のキングヘイロー育成ローテーションだと、

 

7月下旬~9月上旬:出走

9月下旬:お出かけ

10月上旬~12月上旬:出走→4連走

12月下旬:お出かけ

1月上旬~2月上旬:出走

2月下旬:お出かけ

3月上旬~4月上旬:出走

4月下旬:お出かけ

5月上旬~6月上旬:出走

6月下旬:立て直して夏合宿へ

 

というのが一例です。

動画では夏合宿も出走し続ける案が紹介されていましたが、愛嬌ミラー+にんじん×2が引けてそこそこ友情成立していたため、僕は夏合宿で鍛える道を選びました。練習しないと損が気がする貧乏性な自分。

このローテーションでは、

 

・阪神JF

・桜花賞

・NHKマイルカップ

・オークス

・安田記念

 

で勝利できます。

後は

 

・スプリンターズS

・秋華賞

・ヴィクトリアマイル

・エリザベス女王杯2連覇

・マイルCS

・高松宮記念
 

で勝利すれば、

「高速マイラー」「クイーンウマ娘」「光速スプリンター」の3称号を獲得でき、ステータス2種+15の恩恵を受けられます。

なお、キングの場合は中距離適性が低いため、

 

・秋華賞

・ヴィクトリアマイル

・エリザベス女王杯2連覇

 

を無視してクイーンウマ娘を諦めるのも一案ですし、僕はそうしました。

序盤の連続出走と、称号目当てのG1出走、後は練習が弱い時の出走を除いて練習に励み続ければ、運良く強いウマ娘に仕上がるかもしれません。

まぁ所詮は試行回数運ゲーです。強いアイテムが店に並べば勝ち、多重友情ツモれば勝ち。

 

 

3.シリウス×中国式育成の感想

 

シリウスと中国式育成を組み合わせた感想ですが、

 

「お出かけの恩恵を無駄なく受けられる分強い」

 

印象です。

樫本さんの場合、体力回復ややる気アップが存在するものの、どうせ連続出走すると体力もやる気も吹き飛んで無意味になりがちです。シリウスの場合、

 

マックイーン・スズカ・ブライアン→ステータス上昇

チケゾー・ライス・スぺ→回復

 

と役割が分かれており、序盤の連続出走中はステータス上昇のイベントをこなして無駄な体力回復を控えつつ、鍛えてレースに勝ちやすくなります。連続出走期間を終え、トレーニングに励む期間になれば、当然体力が必要なので回復イベントが活きてきます。

 

なお、今回のキング育成で採用した手段ですが、連続出走期間にライスと出かけるという選択もあり得ます。

ブライアン→スズカ→ライス→マックイーンという順序で出かけて、連続出走期間を過ごしました。

ライスとのお出かけまでに運良く肌荒れを受けておらず、やる気も高水準でキープできていたため、ライスと出かけることで体力0状態で出走する回数を減らすプランを採用しました。運が良ければ採用する程度で、肌が荒れてしまったら諦めましょう。

 

後樫本さんとの比較では、

 

「スピードのシリウス、スタミナの樫本」

 

という特徴があります。

シリウスは初回トレで+6、お出かけ開始時に+6、正月に+8、ブライアンお出かけで+24、スズカお出かけで+18、7回目お出かけで+12、育成終了時に+6と、スピードを80ポイント加算できます。

キング育成時のサポカは、

 

 

という感じで、スピード1枚だけでしたが、スピード成長補正の無いキングでもスピード1200に到達できました。

トップロードガチャ1天井で0枚引きで泣く泣く撤退した僕のように、スピードサポカが少ない人でも、完凸SSR1枚のみでは微妙に足りないスピードをシリウスで補えます。

スピード20補正があるキャラなら、スピード不採用で根性・賢さ2,3枚ずつ編成もアリかもしれませんね。ハマればスタミナ以外1200に到達してUG狙えそう。

 

根性育成で要求スタミナが少ないなら、スタミナ因子で調整することで中距離まではシリウスでこなせる気がします。

2200,2400mになると、樫本さんの方が良いかもしれません。

後、僕の手持ちだとパワーライスから円弧を引く必要があり、シリウスとは併用できないという意味でも、持久力勝負になると樫本さんを使うことになりそうです。

今回3200m戦が終わり、次は中距離以下になるでしょうから、シリウス×中国式育成の爆発に期待できそうです。

 

最後に、

 

中国式育成って、酷使育成というほど使い過ぎてなくね???

 

なにせ僕は15連走の経験者ですから、3連走なんて通常業務の範囲にしか感じません。

ホワイト育成です。

 

チャンミ投入は来月以降となりそうですが、折角の無料配布サポカですから、皆さんもシリウスを是非使ってみてください!

では(^^)/