はぁ~、冬休み終わり。
ねへほもんです。
まったり進めていた本攻略、冬休み中にどこまで進むかな~と思っていたら・・・
最終日に全クリしました
第3世界の序盤位から、気合を出せば一気に最後まで行けました。
1日中、10時間以上やってましたかねぇ・・・?
プレイ日誌は第2世界終盤で止まっているので、さっさと追いつくとしましょう。
・エクスデス城
第2世界最後のダンジョン、ここまでは軽いダンジョンばかりでしたが、ここだけは重いです。
ボス戦3発、階層が多く、アイテム盗みもあってやること盛だくさんです。
まずは序盤の難所。
セーブポイント直前に仕掛けられた目押しポイント。
低レベルクリアでここが難所という報告を聞いたことがありませんが、僕は非常に苦手です。
今回も失敗しました。
倒すと経験値が入るのでリセット確定。
登り直しになりました。
セーブポイント直前に仕掛ける辺り、悪意しか感じない・・・
さて、無事セーブできたら、まずはアイテム盗みから。
敵のランクが上がるため、アイテムも豪華になります。
リフレクトメイジ→リフレクトリング(オートリフレク付与の最強アクセサリ)
モータードライブ→ビーストキラー(麻痺用の鞭)
あんこくまどうし→裁きの杖(アイテムとして使えばディスペル)
裁きの杖は装備せず、アイテムとして使うのみなので、1本あれば十分です。
つい癖で、「めんどくせぇ・・・」と呟きながら99本盗みましたが。
次はボス戦。
VSカーバンクル
召喚獣として使えば、味方全体にリフレクが掛かります。
敵として戦うときも、オートリフレク状態で、自分を対象に攻撃魔法を3回使用してから、自分を対象にケアルラを使います。
「あれっ?ケアルラも反射されて回復できないのでは?」
と思いそうですが、この時だけはリフレクが解除され、状態異常耐性も色々と無くなります。
という訳で作戦。
最初の魔法3回は死者が出る都度回復して耐え、リフレクが解除された瞬間に魔法剣ポイズン&スリプルを入れて放置
おわり。
なお、全員に炎の指輪を装備させておけば、サンダラ以外では死者が出ません。
VSギルガメッシュ
例によって、全員分身してツインランサーで殴るのみ。
青魔法でたまに死者が出る程度。こっちは4人なのでまぁ楽勝です。
それよりは、ちゃんと源氏シリーズを盗めるかが問題です。
(お馴染みのセリフ)
VSエクスデス
「悪の根源を滅ぼした!→いったん平和になる→実は死んでいなかった」というRPGの王道パターンの、一旦滅ぼす所のボスです。
ここまでの楽勝ボスの面々と比較すると段違いに強いです。個人的にはDQVIIIのドルマゲスを思い出しました。DQVIIIも名作なのでまたやりてぇ。
行動パターンが複雑です。カンニング無しの僕は当然のように忘れており、戦いながら思い出しました。
・レベル66(偶数なのが大事。レベル2オールドを使ってレベル1キャラがゴブパンで無双する作戦を使ったことあり)
・HP32768(2のべき乗だったっけ?)
・HPが半分以下になると物理攻撃orガ魔法を組み合わせた2回攻撃
・HPが半分以上の間は10ターン周期の行動で、物理攻撃orその他のいずれか。その他は下記の通り、ターンによって変わる。
1 死の宣告
2 磁場転換(前列後列入れ替え、意外と面倒)
3 重力100(レビテト状態を打ち消す、リフレク可能)
4 打撃のみ
5 アースシェイカー
6 ほのお(全体に最大HPの1/4ダメージ)
7 ミールストーム(全体を瀕死にする)
8 ゾンビブレス(全滅)
9 打撃のみ
10 レベル3フレア
記憶の薄れた僕でも、ゾンビブレスの存在は忘れません。
喰らった奴がゾンビ化するとかどうでもいいです。リフレク不可の全体ダメージ攻撃というだけで全滅確定です・・・
後はレベル3フレアも重要。リフレクで反射でき、敵のレベルは3の倍数なので一気に4000ダメージを与えられます。
後、敵にスロウを掛けるとカウンターでヘイストを使います。マジで隙が無い。
作戦はいつも通り、
ツインランサー特攻
です。
但し、後半の魔法連打モードでリフレクトリングが装備必須なせいで、こちらにヘイストを掛けられず、敵にもスロウを使えないので敵より行動速度が遅くなります。
白魔道士を入れ、敵にリフレクを掛け、こちらのスロウを反射する作戦はアリかもしれません。
敵のレベルが高すぎるせいでスロウの成功率が低いという難点はありますが・・・
敵にヘイストを掛け、反射して味方をヘイスト状態にすることも可能ですが、対象がランダムなので、4人をヘイストにするには運が絡みます。面倒。
さすがの難敵、ツインランサー特攻しかないですが、勝率がかなり低いです。
・8ターン目にゾンビブレスを使用されない(3割)
・10ターン目にレベル3フレアを反射する(7割)
・ローテーション2周目のゾンビブレスの前にHPを半分以下まで削る(約5割?)
でざっと1割程度です。
敵の方が素早いせいで、ゾンビブレス回避チェック2回目までにモードチェンジさせられるかはかなり微妙です。
「ゾンビブレス回避→レベル3フレア反射」を引いたパターンは2回ありましたが、1回目はダメージ不足、2回目はギリギリ12500ダメージ(+フレア反射でモードチェンジ)でした。
最悪、2回目のゾンビブレスを回避するという勝ち筋もあるので諦めなければワンチャンあるかもですが。
無駄な行動、死者発生を防ぐため、他のターンも意識すべき点があります。
Turn 1→敵の方が早いため、死の宣告ではなく打撃の場合は死者が出ます。
Turn 2→磁場転換期待で後列スタートです。磁場転換が来なかったら全員チェンジで1ターン無駄あります。最初の2ターンで打撃→打撃というパターンはダメージ不足が深刻なのでリセットしましょう。
Turn 5→最初の打撃で死者が出た場合、レビテトが解けるため、ここでも再び死亡します。
Turn 6→死者をフェニックスの尾で復活させた場合、最大HPの4分の1なので、ほのおが来ると再び死にます。ポーションを追加で使うか、復活のタイミングをずらした方が良いです。
解説がかなり長くなりましたが、この攻略随一の難敵です。
レベル2オールド作戦も試そうと、マジックドラゴンからラーニングしましたが、青魔道士が遅すぎて断念しました。
記憶の復活、作戦構築まで含め、20回程度は戦いました。試行回数では本攻略一です。
という訳で第3世界へ。
エクスデス「世界を元のかたちに戻そうとしているのだ」
バッツ「邪悪な世界にか!」
2人共正しいことを言っているという珍しいパターン。
VSアントリオン
眠ります。眠りの剣でどついてゴブパン連打。おわり。
(亀に驚いた時にお使いください)
VSガーゴイル
眠ります。毒も効くのでスリプル剣→ポイズン剣で放置。
VSメリュジーヌ
眠ります。みんな寝すぎだろwww
眠らせてからゴブパン。
クッソ固いので30ダメージしか入りません・・・
デュエマの1人回しをしながらボタン固定で放置すると、2時間程度で撃破できました。
攻略後に思い出しましたが、「おどる」でも眠りを解除しないため、剣の舞狙いで踊り続けた方が速そうです。
・ピラミッド攻略
ちと順番が前後しましたが、ピラミッドの攻略を。
ボスが居ない代わり、シンボルエンカウント形式で、回避困難な雑魚敵が多いです。
あまりに面倒なので、僕はダントツで嫌いなダンジョンです・・・
①流砂で地下に落ちて宝箱を開く
②のろわれしものとのバトル。操って死の宣告を連打し、経験値0で撃破。1発味方に使ってラーニング。敵はMPが少ないのでエーテルで回復させてあげましょう。
(※エクスデス戦でラーニングしていれば不要。今回は強敵過ぎてラーニングを狙う余裕がありませんでした。)
③ピラミッドを普通に進む。アスピス、マシンヘッド、マミーと敵は多いですが、操って死の宣告で倒せば安定して経験値0で突破できます。
メリュジーヌ戦の後、飛空艇入手。忘れてましたが、チキンナイフも取っておきましょう。
ここで、今後の攻略をスムーズに進めるため・・・
次元の狭間をラスボス直前まで進めます
「敵は強いから封印12武器を集めろ」と言われますが、ガン無視でOKです。
(というか封印12武器は正宗とアポロンのハープ以外弱い)
事前準備は以下の2つ。
・リボンを人数分調達
フェニックスの塔のチャムキュビアから盗めます。
ピラミッド宝箱とルゴルの村で取れるので後2つ。99個盗みでも、普通に盗む2回でもお好みで。
戦闘からは逃げられないため、操る+死の宣告が必要で面倒ですが、すっぴんの力がグンと上がります。
・蜃気楼の町で買い物
リフレクトリングを99個盗んでいれば、1個1万ギルで売れるため、金は余裕です。
武器・防具を4つずつ購入し、魔法も全部買い揃えましょう。正直ほぼ使いませんが、何を使うか考えるだけでも面倒です。
・吸血をラーニング
一番最初のダンジョン、海賊のアジトがある洞窟のスティールバットからラーニングできます。
死の宣告を覚えていると、最後の処理が楽で嬉しい。
なお、第1世界のピュロボロス戦で覚えていれば不要です。ここまで書くと用途がバレバレ。
次元の狭間突入。
ラストダンジョンだけあって、砂漠→遺跡→蜃気楼の町→森→洞窟→空中都市→城→無の空間と、多種のエリアに分かれ非常に長いです。
さぞかしボスも強いのでしょう(前振り)
VSカロフィステリ
【悲報】魔法しか使わないのに沈黙有効
一応自分にリフレクを使うため、単純にサイレスを使うのみでは通りません。
・・・が、魔法剣ならリフレクを貫通するため、サイレス剣を振り回すだけで沈黙します。
毒有効なのでポイズン剣を上積みすればそのうち倒れます。
途中オメガは一旦無視。
今やっても勝てそうですがw
VSアパンダ
2人が召喚士で、イフリートで敵の行動を妨害し、レナ・クルルがフレイムタン、ファイアビュートなどで削って撃破します。
敵が素早いのと、自分の治療に対してカウンターを放ち、ドレインなどで攻撃してくるので、完全無力化はできません。
いや、誰の攻撃かくらいは認識してくれ。
時々死者が出て面倒ですが、余程運が悪くない限りは勝てるでしょう。
VSアポカリョープス
自爆を使うとアポカリョープスがラーニングし、次のターンに敵が自爆して勝利できます。
自爆のラーニングを忘れたのと、即死攻撃禁止に引っ掛かるか微妙なラインなので、正々堂々(?)戦います。
敵に吸血を使うとこれまたラーニングして、次の行動が吸血で固定されます。
敵のHPダメージが満タンだと、吸血されないため、こちらが吸血を無駄うちし続ければ一生ダメージを受けません。
でも相手にダメージを与えないと勝利できないのでは?
と思われますが、ここで最終兵器が登場します。
魔法剣アスピル
敵の攻撃は青魔法のみ。MPを0にすれば完全に無力化できます。
魔法剣アスピルは、敵の現MPの4分の1を吸収するというもので、最初に敵にエーテルを使ってから、吸収を開始します。
(本来システム上の制限で、MPの上限は9999に設定されています。初期MPが1万を超える敵は、システム上特別な処理を行っているらしく、最初にエーテルを使って回復しようとすると、上手く回復が出来ずにMPが本来の上限である9999に戻ります)
吸血で相手の動きを縛りつつ、相手のMPを0にするまで殴り続けるのみ。
ノーダメージ勝利です。
VSカタストロフィー
FFV史上最大級に哀れなボスです。
こちらがレビテト状態であれば、一生重力100しか使いません。おわり。
VSハリカルナッソス
分身+リフレクでダメージを受けません。
カエル状態になろうと、ひたすら分身していれば、ホーリーの反射ダメージで自滅してくれます。
あれっ、なんでクルル死んでるんだ・・・?
VSツインタニア
Turn 1,2 打撃・吹雪・アトミックレイ
Turn 3 マインドブラスト
Turn4,5 かまいたち
の後、「ギガフレアのためにパワーアップ!」します。
ギガフレアは喰らうと問答無用で全滅、かまいたちも全滅級ですが、イージスの盾で3分の1の確率で回避できます。
「ギガフレアのためにパワーアップ!」するとパワーダウンして状態異常耐性がスカスカになりますw
即死攻撃OKであれば、キラーボウなりを撃ち込めば勝利できます。
打撃→分身
吹雪→アイスシールド
アトミックレイ、マインドブラスト→リフレクトリング
で対処可能なので、後はかまいたちをイージスの盾で回避する、つまり3分の1の2乗で9分の1の確率でギガフレアモードに突入します。
後はスリプル剣で殴って勝ち確と思っていたら、カンニング禁止攻略の弊害が出てしまいました。
【悲報】眠り無効
自分の記憶力は当てにはならぬな・・・
耐性がスカスカというほどスカスカでは無かった模様。
かつて他の方の攻略レポで読んで手法を思い出しました。
いろめ有効
次元の狭間の森エリアで出る「ファルファレッロ」からレアで盗める「リリスのロッド」で殴ると、いろめで1ターン攻撃を飛ばせます。
攻撃がミスする可能性があるため、3人掛かりでリリスのロッドで殴って止めつつ、ファリスが正宗両手持ちなりで削って撃破。
リリスのロッドが大量にミスしまくると肝が冷えますが、何とか撃破できました。
これで無の空間に到達。
ギルガメッシュは物理攻撃しか使わないため、分身していれば楽勝です。
ラスボス戦と、今後の戦闘を楽にするため、ここで稼ぎに入ります。
☆倒せばABP199☆
ここまでABP稼ぎを最小限で抑えていたのはこのため。
今までがどくろイーター(ABP5)なので、一気に効率が40倍に上昇します。
経験値0なので、普通にレクイエム連打で倒せばOK。
1時間あればこの位は稼げます。
全員→シーフ、忍者、魔法剣士マスター
バッツ・レナ→薬師マスター(「そせい」が強い)
クルル→ナイトマスター(かばう要員)
ファリス→時魔導士マスター(最大MPアップ、メテオ連打要員)
次回がこの日誌の最終話。
ムーバー狩りによって超強化された「すっぴん」の実力をご覧に入れましょう。
では(^^)/