今日から11月ですね!
寒くなる一方ですが、風邪などひかれなさらぬよう。。。
まずは良いお知らせをお届けします。
「天使の3P!」から新作スリーブが発売されます!!!
プレイマットでお馴染みのイラストがスリーブで再登場します。
今までは1人が写っているだけのスリーブばかりでしたが、3人が揃って演奏しているところを見るとやっぱりバンドアニメだなーと実感することができますね!
プレマと同様、風呂上がりの3人が写るスリーブも出るようですが、ちゃんと大会で使えるのでしょうか・・・?
ねへ「今日は世界大会の本戦に出てきました!ぱんつ姿の小学生が写ったスリーブを使ったところ、ジャッジキルされましたwww」
うん、やめよ。WIXOSS史に残る黒歴史になるわw
これで「天使の3P!」のスリーブはアニメ終了後に4回にわたって計14種類が発売されることになりますが、同じキャラのスリーブを複数回出すことに意味があるのでしょうか?
今の時代、色々なスリーブがあるのですから、わざわざ同じキャラの写ったスリーブを複数買う必要はありません。色々なキャラのスリーブを使い分け、どのスリーブを使うかを選ぶのが楽しみなのであって、同じキャラのスリーブばかり使う人の心理が理解できません。
3Pのスリーブが4回にわたって発売されると言っても、どうせ皆1回目で買って満足してしまい、2回目以降は誰も買わないのが目に見えています。出る度に複数買いして毎回コンプリートする人なんてイカれていると思いませんか!?
特大ブーメラン
えっ、勿論買いますよ???
欲を言えば、くるみちゃんが1種類しかないからもっと好みのイラストのが欲しい・・・
前置きが非常に長くなりましたが、今日の本題へ。
1.いい〇〇の日って何?
11月といえば、「いい〇〇の日」がたくさんありますが、それについてお話ししたいと思います。
「いい〇〇の日」というだけなら、語呂合わせで好き放題主張することが可能です。
1日→1が3つ並ぶことから、「いいスリーピースの日」
3日→3といえば、「いいスリーピースの日」
9日→「いいくーちゃんの日」
14日→10(テン)+4(シ)で「いい天使の日」
17日→10(ティ)+7(ナ)で「いいティナの日」
皆がこんなことを言い出したら収拾がつかなくなります。
「いい〇〇の日」を公認している機関はないものか・・・と思って検索したところ、見つかりました!
「日本記念日協会」なる協会があるそうです。
探してみれば何でもあるもんですね。
(参考)
折角なので、個人的に気に入った日をいくつかご紹介します。
11月3日「いいレザーの日」
0(レ)+3(ザー)らしいです。レって0(零)から来ていてなるほどなーと思いました。
11月5日「いい酵母の日」
い(1)い(1)酵(5)母らしいです。「母」はどこ行った!?
ちなみに4月15日は「よい酵母の日」らしいです。だから「母」はどこ行った!?
11月8日「いいおっぱいの日」
1(い)1(い)0(おっ)8(ぱい)らしいです。この日は女性に対して「いいおっぱいだね」と言ってあげると良いでしょう。
※どのような結果になったとしても責任は負いかねます
11月16日「いいいろ塗装の日」「いい色彩福祉の日」
何故余計な単語を付け足したがるのだろうか・・・?
11月20日「いいかんぶつの日」
日付は干物の「干」の字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っていることから、これらを組み合わせると「11月20日にかんぶつを乞う」と読むことができるためだそうです。
変形合体感がすげぇ・・・
11月22日「いい夫婦の日」
なんと、日本記念日協会が認定した日ではないという衝撃の事実が発覚。
「『いい夫婦の日』をすすめる会」なる会が存在するそうです。
なんやそれ・・・
ちなみに、2月2日「夫婦の日」、2月20日「夫婦円満の日」、8月22日「ヤバイ夫婦の日」は日本記念日協会に認定されています。
11月24日「いい尿の日」
日付は寒さが本格化してくる時期で、11月の11を(いい)、24日の24を(にょう)と読む語呂合わせから。読み方が分からんぞい・・・
11月25日「いいえがおの日」
日付は11と25で「いい(11)笑顔=にっこり(25)」の語呂合わせから。
一瞬笑顔=にっこりさん(25歳)に見えてしまったのはここだけの話w
11月30日「いいおしりの日」
日付は11月30日の11を1(い)1(い)と読み、その30日は月末でお尻の日との考えからだそう。ちなみに11月は、
11月4日
11月12日(ヒップと読む)
11月30日
と3回も「いいおしりの日」があるので、覚えておきましょう。
みんなケツ好きかよ~
11月30日「いい30歳の日」
日付は11と30を「いい(11)30歳」と読む語呂合わせから。語呂合わせ!?
そのまんまやんけwww
2.どうすれば登録できる?
皆さん、日本記念日協会に興味津々かと思いますので、どうやったら記念日を登録できるかをご紹介して終わりにしたいと思います。
(参考:登録方法)
①記念日の名称・日付・由来・目的・活動などの必要事項を所定の「記念日登録申請書」に記載の上、郵便、メール便、宅配便,FAXなどで日本記念日協会まで送付する
②協会で名称・日付・由来・目的・活動内容・今後の予定などを審査会において審査し、登録合格の場合のみ通知。不合格の場合、その理由なども含めて通知されない。
③料金設定
・基本:1件10万円(税別)
→記念日登録証(ガラス面の額入り・送料込み)が送られてくる
・制定者が複数居る場合
→記念日登録証が2枚以上必要な場合は、 別途1枚につき3万円で発行
・同一記念日が年に2日のときは、1件につき17万円(税別)。
同一記念日が年に3日のときは、1件につき20万円(税別)。
以下、同一記念日の日数が12日までは1日増えるごとに3万円(税別)される。
④「記念日登録証」の授与式
「費用など詳しくはお電話でお問い合わせください」だそうです。いくらするんだろ・・・?
もし興味がおありであれば、人生の記念に、一度登録されてみていかがでしょうか?
11月も色々な記事を書いていきますので、お楽しみに(^^)/