当初、前回の畠山重忠公史跡公園のあと、別の城に行く予定でしたが、とある場所の存在を知り急遽寄りましたニコニコ


去年10月に訪れたその場所は、埼玉県寄居町の水野氏陣屋跡です照れ 

水野氏陣屋跡は、現在の曹洞宗の寺院「昌国寺」の境内となっていますニコニコ


昌国寺の開基である水野長勝はあの織田信長に仕えていましたが、のちに北条氏邦の家臣となり、同じく寄居町にある100名城・鉢形城内に屋敷を与えられ、この地には居館があったようです。


豊臣秀吉の小田原攻めで後北条氏が滅ぶと、長勝は徳川家康の従兄弟であったことから徳川家の旗本に取り立てられ、この陣屋内に水野家の菩提寺である昌国寺を建てたとされていますカブト


長勝の子忠貞の時に水野氏は移封となり、陣屋は廃されたようですが、昌国寺はその後も水野家の菩提寺として存続しました。

「城」ではなく「陣屋」程度なのに、何故訪れたくなったかというと、理由はこれです下矢印

水野十郎左衛門‼︎ウシシウシシウシシ


ご存じの方は少ないかもしれませんが、水野十郎左衛門成之は、江戸時代前期の旗本で、例えれば半グレ的な「旗本奴(やっこ)」の有名人ですニコニコ


「町奴」の幡随院(ばんずいいん)長兵衛との争いは時代劇や講談などの題材としてよく使われ、反骨心むき出しが故に、35歳で切腹させられたヤンチャな人物です爆笑

その人物ゆかりの場所と思ってきたのですが、ここの水野長勝も「水野十郎左衛門」ですが、

お目当ての「水野十郎左衛門」とは別人でした笑い泣き


しかしこちらの「水野さん」も前述の通り、なかなかの経歴の持ち主なので、気を取り直して参りますチュー


「余湖くんのホームページ」より縄張り図をお借りしました下矢印


縄張り図の南に、早速低いながら土塁が見えます爆笑

土塁ウォーク走る人

下矢印低いながらもしっかり土塁ですチュー

土塁の外側には堀もあります爆笑

余湖くんのホームページより、赤矢印通り南側から東へ下矢印

空堀へ走る人

堀も浅いですが、しっかりとわかります照れ

外周を北側へ歩きます走る人

余湖くんのホームページより下矢印

北東の角の部分の堀と土塁下矢印

なかなかですチュー

下矢印思わず堀底へグラサン

下矢印北側の堀と土塁おねがい

ちなみに「城」と「陣屋」の違いは規模の大小ですニコニコ


江戸時代には300以上の藩がありましたが、城を持つことができない小さな大名は住居・役所として「陣屋」を構えていました。


陣屋は城に比べると、石垣・土塁が低く、堀は狭く浅めで、曲輪は多くが一つだけとシンプルですニコニコ

でもここは遺構としては、そんなに城と遜色ないと思いますチュー

しかし蜘蛛の巣が多く、何度も突っ込んでしまいました笑い泣き

蜘蛛の巣を避ける相方↓

北側の外周は続けて回れなかったので、中を通って西側へ回りましたニコニコ

余湖くんのホームページより下矢印

こちらにも低いですが土塁があります爆笑

郭の外にはお墓があり、そこの一角に水野氏の墓所がありますニコニコ

お墓の一つ一つに説明がありましたニコニコ

再び郭の西側の土塁を堪能しますチュー

下矢印「ほんのり」とですが、堀もありますグラサン

こちらは土塁の上ってわかるかなぁ口笛

以上で攻城終了チュー


厳密に言えば陣屋は城ではありませんが、遺構のない城に比べれば、今回の陣屋のように充分に城要素がある所も多いので、城としてカウントさせていただきます照れ