今回は本編の城巡りより人気が高いかもしれない番外編」です爆笑


訪れたのは茨城県鹿嶋市の鹿島神宮です神社


鹿島神宮の創建は神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられています神社


初代天皇である神武天皇は東征時に熊野で窮地に陥った際に、武甕雷神(たけみかずちのかみ)の剣「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」に救われました。


深く感謝した神武天皇は初代天皇として即位した時に、鹿島の地に鹿島神宮を建て、武甕雷神を祀ったと伝えられ、現在鹿島神宮に納められている布都御魂剣は、700年頃に作られ、国宝に指定されています。

また鹿島神宮は名前の通り鹿とゆかりが深く、藤原氏が春日大社を創建した際には、鹿島神宮から多くの鹿を引き連れて奈良まで行ったという言い伝えが、現在奈良公園にいる鹿達の由来となっているそうですトナカイ(←これはトナカイ)


下矢印 近くには鹿島アントラーズのサッカー場がありますが、アントラーとは英語で「鹿の角」を意味しますやぎ座(←これはヤギ)

ちなみに、現在「神宮」と呼ばれる神社は天皇や皇室と関わりの深い神様を祀る格式の高い神社の称号に用いられるもので、幕末まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社だけで、他は明治以降に創建、もしくは「神宮」と呼ばれるようになったものだそうです神社


入り口には立派な大鳥居神社

続いて楼門ニコニコ

拝殿と本殿おねがい


この時は11月半ばで七五三の時期で、神社は結構賑わってましたニコニコ

さらに奥へ走る人

と、なにやら古式ゆかしい方々がいらっしゃいましたびっくり

小笠原流の大的式をやってました爆笑

凛々しいラブ

さて、今回この鹿嶋市を目的地にしたのはこれもあります、剣聖・塚原卜伝ナイフ

前回の千葉県・万木城で、徳川将軍家指南役にもなった小野忠明(前名・神子上典膳)との邂逅もあり、ちょいと剣豪ゆかりの地もいいなぁと思いついたのがきっかけですグラサン

卜伝は延徳元年(1489年)、現在の茨城県鹿島市で生まれ、生涯一度も負けたことのない高名な剣豪ですナイフ

弟子には、諸岡一羽や「鬼真壁」と恐れられた真壁氏幹(道無)、斎藤伝鬼房(勝秀)など、一派を編み出した剣豪がいて、足利13代将軍・足利義輝や15代将軍・足利義昭、伊勢国司北畠具教や武田家軍師山本勘助にも剣術を指南したとされてますカブト

鹿にゆかりが深いということもあり、鹿園がありますトナカイ


さらに奥へ走る人

しかし奥宮は残念ながら改修中でした笑い泣き

要石を見に行きます走る人


下矢印途中にあったこの像は武甕雷神(たけみかずちのかみ)かな?びっくり

下矢印時代劇のロケ地でもあったようですニコニコ

下矢印どれ?って感じでしたキョロキョロ

続いて御手洗池へ走る人


下矢印御手洗池ニコニコ

以上で参拝終了照れ


2度目ですが、やはり荘厳な雰囲気がある神社でしたおねがい