この日も雨がちだったので、雨でも回れる城として、埼玉県川越市の100名城・川越城に行きましたニコニコ



川越市は川越藩の城下町として栄えた、小江戸とも呼ばれる街で、文化財の多さは関東では鎌倉、日光に次ぐ街だそうです。

位置的には埼玉県の南部で東京都にも近いです。


川越城は、扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家宰(筆頭家老)であり、江戸城も築城した太田道灌とその父が築城しました。

江戸時代は酒井忠勝、松平信綱(知恵伊豆)や柳沢吉保など、7人も老中を勤めた城主を輩出した近くて重要な城でした。

しかし現在は本丸御殿の一部と、わずかな遺構しか残っていませんぐすん

本丸御殿の入城料はわずか100円で、駐車代も込みなので駐車場代は実質無料です照れ

中に入ります、撮影はフラッシュをたかなければOKです。

庭も綺麗です。


展示物もちょいちょいありました。

御殿にいる間に雨が結構降ってきました雨雨


100名城のスタンプ一覧がありました、まだまだ行けてませんかたつむり




誰もがビックリする、突然の人形ポーン



川越城の城域はかつては広かったんですね、遺構が少ないのは残念ですえーん


外に出ると雨は止んできました。
数少ない遺構の一つ、富士見櫓へ徒歩で向かいましたペンギン


頂上は神社があります神社



今は見晴らしも良くはないです目


またちょっと歩いて、堀を見に行きましたぶーぶー

住宅と住宅の間にそれはありましたびっくり


よく、こんな空間を確保して堀を残してくれてるなぁ、と感心しますおねがい



太田道灌は武蔵の国、東京都と埼玉県では地元の英雄のようですカブト

遺構は少ないけど、観光スポットからズレているのでほどほどに静かでいい所です。

小江戸の街ブラと合わせて行くのが定番でしょうか照れ