今回の岩槻城は、埼玉県さいたま市の旧岩槻市にあります。




さいたま市は当初、浦和・大宮・与野の3市の合併で誕生しましたが、遅れてこの岩槻市も併合されましたニヤリ

埼玉県の地図です、紫部分がさいたま市、旧岩槻市はその中でも東側の地区になります下矢印


築城には江戸城・河越城とともに、太田道灌(どうかん)とその父が関わったとされてきましたが、忍城の成田氏築城説の方が有力のようです。

太田氏、北条氏などを経て、徳川時代は代々譜代家臣が入れ替わり、半ばに大岡越前の遠縁が継いで固定されて、明治を迎えました。


ところで太田道灌は関東の戦国武将ではトップクラスの名将として有名のようです。

文武両道で、主筋の扇谷上杉家の勢力拡大に大きく貢献し、江戸城・河越城・岩槻城を築城した築城の名手で、主君に妬まれたか、山内上杉の謀略か、最期は主君に暗殺されてしまう不遇な生涯・・・名を残すのもわかる素材ですねニヤリ

さて、岩槻城ですが、かつてはかなり広大な城だったようですが、今は公園に一部が残るのみです。


上矢印現在は右下の公民館と書いてある部分の新曲輪と鍛治曲輪のみ残ってます。

下矢印拡大した地図が下です。


規模は小さくなってしまいましたが、土塁、空堀など遺構は割と残っていますニコニコ



相方に登ってもらいました、しっかりと土塁があります下矢印



上矢印お調子者、登場うずまき
今回のキャップとTシャツは真田キャップTシャツ


城碑は白鶴城となってました。


あとは公園となってます。
本丸などは現在住宅地となっており、相当広い城だったようです。


城門は2つ、黒門と、裏門とされる門が現存しています。



地図を見ると水を讃えた立派な城だったんだろうなぁ、と往時が忍ばれますおねがい