集中力ができたのは・・・放置のおかげ???(笑) | ネグmamaと息子

ネグmamaと息子

ネグレクトママから京大生が育った!
その京大生も巣立ってしまって
今は老夫婦2人生活。

小学校の低学年の頃は
母親がよく勉強を見ていますよね
そうすると
子どもが問題を解いている横で
母親がじっと見ていて
声をかける・・・
しかし
それって
子どもが考えているのを中断することが多いみたいです

そして
母親がヒントをいうと解ける
こうなると
ヒントをもらうことを待つようになる
→自分で解けない

こうなることが多いらしいです

リビング勉強がいい・・・というのは
目をはなさなくていい・・・ということなんでしょうけど
それにしても
目をかけすぎないほうがいい・・・とうこともあるんですよね

だから
ここからここまで解いて・・・って言ったら
しばらくは放置する
解けるまでは動いちゃだめよ・・・と
ママも他ごとをする
心配な人は他ごとしながらちょっと目配りして・・・

その繰り返しで
問題を解ける量が増えていけば
自分で解ける子になっていくし
集中力も増していくと思います

我が家は
基本放置・・・だったけど
時々は一緒に勉強してました

というか
私が仕事をしている横で勉強していました
だから
息子が解けなくて
ヘルプって言わない限り
ひたすらお互いに違うことをしていました


小学教科書ドリル 学校図書版 小学校算数 1年





にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村




にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
にほんブログ村




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ