根岸俊雄の住まいづくり入門 -172ページ目

秩父合宿ゼミ:町家の利用

大妻女子大学・家政学部・ライフデザイン学科の環境デザイン学ゼミは、
秩父で9月の5、6、7日に2泊3日の合宿ゼミです。
まずは、合宿第1日目(5日・月)です。
気候は台風の余波で、終日小雨でした。


朝10時に西部秩父駅に集合で、出席者は14人です。
事前の欠席連絡者2名、当日朝の欠席連絡者2名。
まず駅近くの「ちちぶ銘仙館」の見学です。http://www.meisenkan.com/
かつての秩父は、桐生、足利、八王子と並ぶ四大銘仙産地の一つでした。


05090901


11時半に合宿場所の松本邸に到着です。
誰も住んでいない大きな家が、今日から合宿ゼミの宿舎になります。
昼食は途中で購入した「ほか弁」です。  
休憩して、ガイダンスを聞き、寝袋を開いて、さあ見学に出発です。


05090902


2時半から「秩父町家倶楽部」関係の施設の見学です。
http://www.chichibu-machiya.org/
松本教室、リチャード英語教室、習志野から移り住んだ人の家、などです。
東京から「リフォーム産業新聞社」の菅谷女史も取材で同行です。


05090903 05090907 05090904


4時半に「ちちぶ びいどろ美術館」に到着です。
須賀館長からお話を聞いてから、綺麗なガラス器をたくさん見ました。
その後は1階の蔵のレストランで美味しい夕食で、大満足。
http://members.at.infoseek.co.jp/poranporan/vidro.htm

05090905


6時半からは、宮側町の島田憲一さんから街づくりのお話です。
http://www.bazarland.co.jp/710/
迫力あるたいへん貴重なお話!
しかし疲れが出て寝ている学生もチラホラ。


05090906


帰り道に銭湯「クラブ湯」で入浴です。料金は350円。
月曜日は休みの銭湯を特別に開けてもらって、今日は借り切り状態です。
宿舎に帰り、お酒を少々、テレビを見て、11時半に消燈。

小田和正さん:知合い

小田和正さんは私と同じ東北大学建築学科卒です。
そして私が属していた研究室の後輩でもあります。


小田さんが今日の朝日新聞・朝刊・生活欄に文章を書いています。
「小田和正さんからあなたへ」という欄で、
「これからは思い出と友達が勝負」という見出しです。
小田さん達の同級会のことが面白く書かれています。

05090801

その新聞記事を私と同期の片山君がFAXで送ってくれました。
久し振りに仙台の街を思い出しました。
何十年も前の学生時代のことも思い出しました。


学生時代の小田さんには私は幾つかの「思い出」があります。
たいした話ではありませんが、そのことを少々書いてみましょう。

古民家:改修のはじまり

古民家をゲストハウスにするプロジェクトです


古民家は千葉県にあります

200年位前のものと言われています


これから改修の状況を順次紹介していきます

まずは現状です

05090201  05090202

撮影:h16/12月

古民家は山を背にして建っています

建具や床板は既に取り払われています

茅葺屋根を支える大黒柱が黒光りしています


05091003

初期計画案パース:土間から囲炉裏室方向を見る

「ララ・リリ・ルルの家」

05083101  05083102


最後に、再び最初の案に戻ってきました。
いろいろな案を一巡りしてみると、やはり1番目の案が良いのでは・・・。
決定案は、1番最初に提出した案が基になっています。
「ララ・リリ・ルルの家」がそれです。

関口照生さんとワインの会

関口照生さんは写真家です。
最近はテレビのコメンテイターとしても大活躍です。
関口さんは我が母校:熊谷高校の先輩です。
今日は、東京熊高会の「ワインの会」の打合せです。
関口さんはワインにたいへん詳しい方で、
フランスの某ワイン騎士団の団員でもあります。


05083103


「ワインの会」は10月中旬頃に開催予定です。
40人で40本のワインを飲み干そうという計画です。
関口さんのオシャレな話と厳選されたワイン、
当日がたいへん楽しみです。

うどんパーティー

今日は自宅での「うどん&パスタのパーティー」です。
お客さんは大妻のゼミの皆さんです。
うどん&パスタ作り希望者は朝9時半に集合です。


うどん作りはまず粉に水を入れながらコネます。
ある程度固まったらビニール袋に入れ足で踏みます。
次は製麺機(結婚祝いに母からもらったもの)の登場です。
平らなローラーで薄く延ばし、溝のあるローラーで麺にします。
みんなたいへん面白がっていました。

05082801  05082802

スパゲッティーの方はトマトソース作りです。
オリーブオイルにニンニクと唐辛子、次にトマトを入れて煮込みます。
塩と胡椒の後の味見で学生が何か物足らないということなので、
急きょ炒めたタマネギを加えてOKということになりました。
その他、ネギとシーチキンのソースも作りました。

05082803

午後1時にはお客さんのゼミ生が到着で、全部で13人です。
料理はいろいろなものが出てきましたが、
メインはやはり手造りうどんで、たいへんな人気でした。
うどんはたくさんありましたので残りは係の人のお土産となりました。
スパゲッティ-の方も好評で、今日は和洋のパスタ料理が楽しめました。

少量多品種の料理で満腹になり、5時頃お開きとなりました。
05082804  05082805

一週間後は秩父でゼミ合宿、ひとまずそれまでお別れです。
帰る途中「おばあちゃんちの楽しかった土間」の家を見ました。
また南越谷駅付近は今日は「越谷阿波踊り祭り」でした。


「3人娘の中庭」案

5番目に提出した案です。
広い中庭が建物全体を結び付けます。


05082502  05082501


建て主は素晴らしい位置の離れ和室に目をひかれました。
しかし日常的に使うとなると少々遠過ぎないか・・・・。
みんなでじっと案を眺めているままになりました。

大妻ゼミ合宿の下見

大妻女子大学ライフデザイン学科の環境デザインゼミ(根岸ゼミ)は、
9月5~7日に秩父で合宿ゼミを行います。
今日は合宿係の学生4人と、その下見です。

05082201

西武秩父駅に午前11時集合、直ちに行動開始です。
下見の場所は次のように盛り沢山です。
・宿舎として借りる民家の、寝る場所やトイレなどの確認
・食品購入場所の確認および食事店の予約、また銭湯の予約
・見学する場所の確認、夜間講師への依頼
・調査物件の確認や管理部局との調査方法や用具等の打合せ

05082202

下見が全て終わり、西武秩父駅に戻ったのは、午後5時でした。
学生はソフトクリームで、私はカンビールで、「おつかれさん!」。

「3人娘のストライプ」案

4番目に提出した案です。
並列する庭付き3棟とそれに直行する土間ホールという全体構成です。


05081701  05081702


建て主は3つの子供屋室が一室的なところに興味を持ちました。
でも土間ホールは居間棟の手前まででいいのでは・・・。
娘達室と居間の間の庭はプレイルームにしたら・・・。
その後あまり話題に上がらなくなりました。

辰巳琢郎のリフォームの魔法

今日はTV番組「辰巳琢郎のリフォームの魔法 」の収録日です

05081801

4年前に完成した「塀書庫の家」が対象です

取材は今日(08/18)と明日(08/19)の2日間です

今日は辰巳琢郎さん、曽根夫妻(建主)など登場人物中心の収録日です

明日は、曽根氏(大学教授)の自宅居間でのゼミ風景など撮影します


「塀書庫の家」はつぎのURLで見ることが出来ます

http://www.negishi-arch.co.jp/reform/shokonoie-p.html

05081802  05081803

辰巳琢郎さんが住まいについて詳しいのにはオドロキました

普通の人では気が付かないようなことまで質問されました

また興味を持った箇所は、自らメージャー片手に実測されていました


放送はBSジャパンの10/07(金)の夜11:58から30分間です

再放送は10/14(金)で同時刻です


今日は私たち夫婦も番組の出演者で撮影に参加でき、

とても楽しい1日でした