私は本が好きなほうだと思うが、実は小説を読むのがあまり得意でない。小説を読むと、なぜ作者はこれを小説にしなければならなかったのかと疑問を感じることが少なくない。小説という芸術の形式は何のためにあるのだろう?それを考える材料にしたくてこの本を読んだ。

今 回読むまで知らなかったのだが、大変に売れた本だそうだ。巻末の曾根博義の解説によれば、昭和29年の初版発行後、瞬く間に10万部を突破したという。平 易な言葉で書かれているとはいえ、このような本格的な文学論がそんなに売れたとは今日の出版界の状況からすると信じ難い話である。

題名は「文学」入門となっているが、内容はまさに「小説とは何か」。詩や戯曲についても記述があるが、それはほんの少しだ。

伊藤は結論として、

「小説は、このように、直接には芸としての約束の上に成り立って、生命というものを、それがある枠にはめられること(社会的在り方)や、失われることに抵抗する(生と死の自覚)形で描き出すものである。」(第八章 下降認識と上昇認識)

という。社会的な制約と死や病という生き物としての制約に対する抵抗という、縦と横の二つの軸からの小説の意味づけが、伊藤の小説論の中心となっている。

これは、なるほどと納得した。
同様の趣旨で、次のような記述もある。

(鑑賞者は)「そこに、絶対に閉じ込められて逃げ道のない生命の苦しみという形で、生命の実質が圧縮されているのを感じる。それはちょうど空気がある機械 の中で圧縮されて、ひじょうに濃厚になるのと同じで、そこに、濃厚に生命というものが実在することを、感じさせるからである。」(第四章 日本の近代社会 と小説)

伊藤によれば、このように、生命が存在することを実感させるのが小説の力だということになる。
「事 実はそのまま芸術になるものではない。芸術は、事実と違って、感動が一つの思想によって統一され、リズムを持った独立した世界を作っていなければならな い。じっさい起った事件をそのまま描くよりも、べつな作りものの筋にしたほうが、作者の抱いている思想をもっと巧妙に表現することができるものなのであ る。」(第三章 近代社会と心理小説)

これが成功しているかどうかが、その小説に対する評価ということになるのだろう。

こ の本を読んで、なぜ自分が小説を読むのがあまり得意でないかが少し分った気がする。伊藤の枠組を借りるとすれば、私は性格的に人間関係についての関心や執 着が薄く、社会的つながりの中での苦しみを実感しにくい。そして死から生を照らして明らかになる不合理にはかなり敏感なものの、これについては小説によら ずとも、事実そのものの記録が十分すぎるほどの衝撃を持っている場合が多い。すると私の場合、横方向でも縦方向でも、小説の力を借りる場面が少なくなって しまうのである。

ところでこの本では、文学(小説)と音楽等の他の芸術形式との対比にも相当の頁が割かれている。そこで伊藤は、芸術の本質としてテーマの反復とリズムによる快感を置き、文学の中にもその要素を見出すことで文学の芸術たる根拠としている。

私にはこれは理論倒れに感じられ、理論家でもあった伊藤の悪い面が出てしまったのではないかと思う。

私 は音楽以外のことはあまり分らないが、少なくとも音楽においては、テーマの反復とリズムによる快感は重要な要素の一つではあるものの、どちらかといえば最 低限の枠組に近い場合が多い。音楽は、音と音の間に人間が感じる緊張と弛緩を操作することで感動を作る芸術であり、人が音楽から受ける感銘はテーマの反復 とリズムによる快感という単純なものでは決してないのであって、もっと非常に微細で複雑なものである。例えばこれは、テーマの反復もリズムもほとんどない 単旋律のグレゴリオ聖歌を聴いた時の名状しがたい感情を考えてみれば明らかだろう。

伊藤は文学の感動と他の芸術の感動に共通項を見出すことで文学(小説)の芸術的価値を基礎づけようとする。しかし、日本語で同じ「感動」という言葉であるからといって、異なる芸術形式による感動が同質であると前提することは、不要であるし、危険でもあると思う。

ただ、自分が関わる文学という仕事の本質とその意義を問い続けた著者の姿勢は、とても誠実だと思う。


しづかなる暁ごとに見渡せばまだ深き夜の夢ぞかなしき
作者の式子内親王は、平安時代の末期から鎌倉時 代の初期にかけての歌人。新古今和歌集における代表的な女流歌人とされる。久安5年(1149年)に生まれ、建仁元年1月25日(1201年3月1日)に 亡くなったというのだから、後鳥羽院から新古今和歌集の撰進の院宣が下りたまさにその年に亡くなったということになる。

私がこの歌に出会ったのは竹西寛子氏の「現代日本のエッセイ 式子内親王・永福門院」(講談社)の中でだった。生きていることへの容易に割り切れない思いを、31文字でこのように詠んだ歌人がいたことを知った驚きと喜びは大きかった。


この歌は、新古今和歌集の釈教の部に収められている。釈教とは、仏教やその思想について詠むことをいう。その前提に立つと、歌の解釈としては、まだ無明の闇にあって夢(煩悩)にとらわれている自分が悲しいとの意になるという。


作者による類歌として
暁のゆふつけ鳥ぞあはれなる長き眠りを思う枕に
というものがある。ゆふつけ鳥は鶏のこと。主題としては同じであっても、こちらは自己を観じた歌であることは明らかだろう。それに比較すると、「しづかなる・・・」では「見渡せば」の句によって自己にとどまらない外側への視点の広がりが出ていると思う。

私としては、必ずしも仏教思想を前提としない読み方をしたい気持ちが大きい。もう少し単純に、詠まれた言葉をそのまま自分の中に収めておきたいのである。


静 かな夜明け前、皆がまだ眠る中、一人目覚めている作者が思っていたのは、それらまだ眠りの中にある人々の言葉どおりの夢だったとはいえないだろうか。眠り の中で人は、もうじき覚めてしまう夢を現(うつつ)として生きている。夢という言葉には、頼みがたい現実から離れての、儚い憧れの意味も含まれる。夢を多 く詠んだ内親王の作品についてもそれはいえる。たとえば次のような歌がある。
かへりこぬ昔を今と思ひねの夢の枕に匂ふ橘

窓近き竹の葉すさぶ風の音にいとどみじかきうたたねの夢
冒頭の歌も、儚い憧れという意味までをも包んだ夢を詠ったものとみたい。その夢を「かなしき」というとき、私は非難や悔悟ではなく、そうとしてしか生きられない人間についての悲しさとあわれみを読みたいのである。

著作「式子内親王・永福門院」で、竹西氏はもちろん私のような勝手な読み方はされていないものの、次のように書かれている。
「一 たび釈教の歌と知ったあとで、その概念を消しはらうのは案外むずかしいことであるが、つとめてそのことから離れて読み返してみるのに、「しづかな る・・・」一首は、やはり神といわず仏といわず、人間を超えるものへの思いを自然にひき起す作品だと思う。これは、よい詩や小説の属性かもしれない。わず かながら自分の読み知った東西の古典に、直接あるいは間接にこの思いを喚起しなかったものがあったであろうか。」(式子内親王 八章)

内親王には、小倉百人一首で有名な
玉の緒よ絶えなばたえねながらへば忍ぶることも弱りもぞする
の歌もある。しかし私自身はこうしたやや大袈裟な激情を詠んだものよりも、「しづかなる・・・」のように抽象的な主題を詠んだ歌や、そうした内親王の理知と澄んだ目で詠まれた叙景の歌の方が好きである。
浮雲を風にまかする大空の行方も知らぬ果ぞ悲しき

草枕はかなく宿る露の上を絶え絶えみがく宵の稲妻


山深み春とも知らぬ松の戸に絶え絶えかかる雪の玉水
頼みがたい現実を生きなければならない遣る瀬のなさと、自然を統べる何かの存在に敏感な詩人だったのだと思う。


3 数学と実在

他の章に比べてやや短いこの第3章は、マンデルブロー集合と呼ばれる数学上のある集合についての説明を主としている。この集合について初めて知る読者は、マンデルブロー集合の異様な魅力と存在感に衝撃を受けるに違いない。私はまさにそうだった。

ペンローズがここでマンデルブロー集合について論じる理由は少し複雑で、詳しくは次の第4章で説明されることになる。読者としてはそれはいったん措き、この第3章ではマンデルブロー集合の存在感を単純に味わうのがよいと思う。それが著者の望みでもあるだろう。ペンローズは、マンデルブロー集合がペンローズがいうところのプラトン的実在あるいは数学的真理として確かに存在していることを読者に感じ取ってもらうために、あえて第4章の手前にこの章を置いたのだと思う。
「コンピュータは、実験物理学者が物理的世界の構造を探求するために実験装置を用いるのと、本質的に同じ仕方で用いられる。マンデルブロー集合は人間の心の発明ではない。それは発見である。エヴェレスト山と同じように、マンデルブロー集合はただそこに存在する!」(109頁)
さて、マンデルブロー集合とは、次の定義
zk+1 = zkn + c
 という漸化式をくり返し計算したときに、zk が発散しない複素数 c の集合
で表される複素平面上の集合のことである。
具体的には、例えばいまz0 = 0、n = 2とすると、漸化式の系列は
z0 = 0
z1 = c
z2 = c2+c
z3 = c4+2c3+c2+c ・・・・
となる。この c としてある値を選択するとき、例えば、c=1 なら、上の系列は 0、1、2、5、26、677、458330・・・となり、系列の値は複素平面の原点から際限なく遠ざかっていってしまう。つまり「発散」する。

しかし、c=-i ならば、系列は0、i、i-1、-i、i-1、-i、i-1・・・を繰り返すだけだから、複素平面上のある領域内にとどまり、「発散しない」。つまりこの c の値である -i は、上の定義よりマンデルブロー集合に含まれるということになる。

複素平面上の点 c のうち、このように漸化式を発散させない点をプロットしていったのが、マンデルブロー集合だということになる。以下は、この第3章に掲載されている図を借用したもので、マンデルブロー集合のいわば遠景から、ハート型をした最も大きい領域とそのとなりの領域との間の「谷」へ、次第に倍率を上げて近づいていった様子を示している。


にいのノート(ブログ版)-mandelbrot1


にいのノート(ブログ版)-mandelbrot2


にいのノート(ブログ版)-mandelbrot3


にいのノート(ブログ版)-mandelbrot4


にいのノート(ブログ版)-mandelbrot5


にいのノート(ブログ版)-mandelbrot6


一番最初の図に現われていた何とも形容し難い形の集合が、同じような形で(しかし完全に同じではなく)拡大された集合の細部にまた出現しているのがわかる。マンデルブロー集合は自己相似でないフラクタルの1つなのである。

マンデルブロー集合を作り出す上のような手続きの単純さに比べ、そこから生み出される複雑さは確かに異常に思える。

それにしても、マンデルブロー集合はなぜこれほどまでに複雑なのだろう。それでいて無秩序・ランダムなのではなく、明らかに、集合の隅々までゆきわたっているある共通の「味わい」があり、何らかのルールがあることが見て取れる。そのルールは何なのだろう。本当に不思議としかいいようがない。マンデルブロー集合のような構造の研究は複素動力学的システムと呼ばれ、数学における1つの独自の分科をなしているという(108頁)。

マンデルブロー集合は、当時IBMに勤務していた数学者・経済学者ブノワ・マンデルブロー(1924-2010)が、ジュリア集合を研究している過程で発見したものだという。コンピュータがこの集合の画像を表示しはじめたとき、最初、マンデルブローはその画像がコンピュータの誤作動の産物だと考えたという(109頁)。

マンデルブロー集合を詳細に描画するには膨大な計算が必要になる。そのため、コンピュータの発展によってはじめて、マンデルブロー集合はその姿を人間の前に現したといえるだろう。

ペンローズがいうとおり、マンデルブロー集合は、人間の道具の発展に関係なく、この世界に複素数が存在するようになった当初から(つまり世界の当初から)、現在と全く同じ姿で存在したはずである。人間がその存在を認識できるだけ十分に進歩するまで、この異様で幻想的な数学的構造が事物の背後で顕在の機会を待っていのだと想像すると、言いようのない感動をおぼえる。

次章では、アルゴリズムによっては決してその真の姿には到達できない数学的存在が、人間の肉眼に見える形で提示された例のひとつである可能性として、マンデルブロー集合が再びとり上げられる。