この本を読んだきっかけは、先の参院選でした。
参院選では参政党が躍進しました。
ポピュリズム政党がもし政権を握ると、何が起こるのか。
歴史上、何か事例はないだろうか。
考えていたところ
大衆→だいたい労働者→労働者の主張を反映させる政治→社会主義→ソ連
と連想し、ソ連を知れば何かわかるのでは・・?と思い、図書館でこの本を手に取ったのです。
本を読んでみると、上の連想は全て見当外れもいいところで、「ポピュリズム政党がもし政権を握ると、何が起こるのか」は全くわかりませんでした。
その代わりに、漠然と抱いていたソ連についての認識は、大きく変わりました。
約230ページのコンパクトなこの本には、1917年のロシア革命から1991年のソ連の崩壊までが収められていますが、読むと、ソ連の人々が経験した歴史の荒波の激しさに呆然としてしまいます。
革命、内戦、農業の集団化失敗による飢饉、スターリンの大粛清、第二次世界大戦、「超大国」への発展、ゴルバチョフのペレストロイカとグラチノスチ、そしてクーデターとソ連崩壊・・・
こんな出来事が、日本人ひとりの平均寿命くらいのうちに起こったというのです。
このような、次に何が起きるのかわからない中で生きていては、国とか政治とかに対する感覚は、私たちとは全く異なるものになってしまうだろうと思いました。
そして、ソ連の建国と維持のために犠牲となった人々の膨大さに、言葉を失います。
ソ連をつくり維持するために厖大な血が流された。理想主義者の血も、凶漢や出世主義者の血も流されたが、流された血の大半はとにかく生き延びたいと思ったふつうの人々の血だった。この国は自ら何十年間もほかの世界から隔絶し、「社会主義を建設」した。その本質的な部分は、国家を強化し近代化することだった。その国家は国民に対して大きな罪を犯した。大粛清、クラークや諸民族の強制移送、グラーグの創設と拡大。そのあとで、長く恐れられていた、外敵相手の流血、すなわち第二次世界大戦が続いた。戦後、何千万人もの人命の喪失と、恐るべき破壊を経て、それに再び国境が閉ざされる中、事態は徐々に落ち着いた。(本書200頁)
ロシア内戦では約1000万人、大粛清により800-1000万人(推計)、そして第二次世界大戦では約1300-1400万人(諸説あり)が亡くなったといいます。
あまりに膨大な犠牲です。そんな犠牲が出ては国を維持することすら難しいように思うのに、それでもソ連は、世界大戦後は大国の道を歩み、核兵器を開発し、非効率ではあるもののそれなりに平等な福祉国家を実現し、文化的にも高い水準を維持したというのです。
そうして、膨大な犠牲のもと、ようやく結果の出てきた社会主義という壮大な社会実験が、いきなり崩壊してしまったのです。
歴史として後からこれを振り返ると、その失敗した実験のために払われた犠牲の大きさに「一体何のための犠牲だったのだ」という感想しかありません。
そして、さらに驚いたのが、事実上ソ連の地位を承継した当のロシアの人々は、そうした歴史をネガティブにとらえていないらしい、ということでした。
2017年の世論調査によると、一般の人々の評価という点では、スターリン(32パーセントの回答者が彼に対する自分の感情をいちばんよく表す言葉として「尊敬」を選んだ)がプーチン(49パーセント) を除くどの指導者より高い点を得て、レーニンは26パーセントで3位だった。屈辱を味わった国民にとって、スターリンは国民の誇りと達成を歴史的に体現する人物だった―― 国民と工業力の創出者、それに国民を第二次世界大戦の勝利に導いた人物なのだ。(本書217頁)
結局のところ大衆は、誤った指導者が引き起こしたどんなにひどい歴史であっても容易に忘れてしまうということなのかと、恐ろしくなりました。
考えてみると、ソ連崩壊からもう30年以上。今の若者なら「ソ連」という言葉すら知らない人も多いくらいかもしれません。
そして現に、「ソ連の崩壊こそ20世紀最大の悲劇だ」というプーチン氏が、高い支持率を維持してウクライナとの戦争を継続しています。
独裁による悲惨な過去を知るはずのロシアの人々なのに、なぜこの事態を認めているのか・・・。
ここが、私にはまだわかりません。