書店の棚を見ていたらまたま目にとまり、米原万里氏が著書『打ちのめされるようなすごい本』で紹介されていたのを思い出して手に取った本です。
文庫版で本文約200ページの短い本ですが、米原氏の言葉のとおり、打ちのめされる本でした。
本書によれば・・・
著者は1946年福岡県生まれの医師。84年ペシャワール(パキスタン)に赴任。
ハンセン病を中心に貧民層の診療に携わり、86年からはアフガン東部山岳地帯に三つの診療所を設立。
2000年以降は、アフガニスタンの大旱魃対策のための水源確保事業を実践。
2019年12月4日、アフガニスタン・ジャララバードで凶弾に斃れる。
享年73歲。
中村医師が亡くなったとき、確かに、私もそのニュースを目にしていました。
しかし私はただ、日々流れてくる、私の知らない「著名人」の訃報のひとつとしてしか認識できていませんでした。
そしてこの本を読んで、また今回も、自分がいかに無知で、貧弱な経験の中でしかものを考えていないかを思い知りました。
私はアフガニスタンについて、「9.11後、アメリカが戦争していた国」程度の認識しかなかったのです。
そしてこの本を読んで、今さらではあるのですが、まさに命を捧げてアフガニスタンのために尽くした人が、かの地で銃撃されて亡くなったということに、なぜそんなことが起こったのか、なぜよりによってこのような人が・・・という、茫然とする思いでいっぱいになりました。
この本は、著者の活動のなかでは比較的初期、ソ連のアフガニスタン侵攻の後にペシャワール(パキスタン)へ赴任し、アフガニスタン紛争のさなか、現地での医療に取り組んだ、その記録です。
しかし、本書が読者を激しく動揺させるのは、その体験の過酷さではなく、大国や西欧諸国、それに追随する日本の無知と傲慢さに向けられる、腹の底からの怒りと失望です。
1978年にアフガニスタンに生まれた共産政権を支援するため、翌年、ソ連軍が10万人の大部隊で侵攻。
ゲリラ(というより住民そのもの)は頑強に戦い、ソ連軍を苦しめました。
そのゲリラに、米国は、ソ連に対抗するため武器を提供し、ゲリラを「生かさず殺さず」戦争を継続させたといいます。
この内戦の結果、アフガニスタンの農村の半数が廃墟となり、200万人近くが死亡、全土で約600万人が難民化したといいます。
その惨状に長らく無関心だった西欧諸国が、1988年にソ連軍が撤退すると、人道支援の名のもとに莫大な資金を投入し、現地の文化や実情を無視した「民主化」や「施し」を押し付けようとする。
このヨーロッパ近代文明の傲慢さ、自分の「普遍性」への信仰が、少なくともアフガニスタンで遺憾なくその猛威をふるったのである。
自己の文明や価値観の内省はされなかった。
それが自明の理であるかのごとく、解放や啓蒙という代物をふりかざし て、中央アジア世界の最後の砦を無残にうちくだこうとした。
そのさまは、非情な戦車のキャタピラが可憐な野草を蹂躙していくのにも似ていた。
老若男女を問わず、罪のない人びとが、街路で、畑で、家で、空陸から浴びせられた銃爆弾にたおれた。
原爆以外のあらゆる種類の武器が投入され、先端技術の粋をこらした殺傷兵器が百数十万人の命をうばった。
さらにくわえて、六〇〇万人の難民が自給自足の平和な山村からたたきだされ、氷河の水より冷たい現金生活の中で、「近代文明」の実態を骨の髄まで味わわされたのである。
その甘さだけを吸い得た者は同胞を裏切って欧米諸国に逃亡し、不器用な者は乞食に身を落として生きのびた。
これが我われの信じて疑わぬ進歩と民主主義、その断罪する「八紘一宇」となんら変わらぬヨーロッパ近代文明の別の素顔である。
アフガン人の打ち首処刑や復讐の残虐性・後進性に憤激する者が、「人権」をかざしてその幾万倍もの殺戮を行わせ、文化さえ根こそぎ破壊しようとした。
かつてユーラシア大陸を震撼させたモンゴリアさえ、こんなことまではしなかった。
そして「謝罪」どころか、ほこらしげに「人道的援助」が破壊者と同一の口から語られるとすれば、これを一つの文明の虚偽とよばずしてなんであろう。(本書203頁)
それでもこの本は、その後のアフガニスタンの大干ばつや、それに苦しむ人々へ向けて行われた9.11後のアメリカの空爆よりも、前に書かれたものなのです。
2001年以後のアフガニスタン紛争を目の当たりにし、中村医師の怒りと失望はどれほどのものだったかと思います。
まだ紹介したい内容があるのですが、すでに長くなったので次回にします。