写真は塩尻駅駅舎。
 
旧塩尻駅の留置線に佇む485系ジョイフルトレイン「彩(いろどり)」と石油製品貨物列車。
 
 
小淵沢を出た「あずさ」は八ヶ岳を右手に見ながら北上。当然見る角度が変わっていきますので、八つのピークがあることから名付けられた山容は、どんどん変化し眺めていて飽きません
やがて左手にきらめく湖水が。諏訪湖です。思いのほか、住宅や工場が立ち並んでいますね。
 
もしかしたら下仁田でお詣りした諏訪神社の神様が、諏訪湖を見て帰りなさいと、半ば強引に!?迂回させたのでは
(-o-;)
なんて、一瞬頭をよぎりました。
 
岡谷からは長い塩嶺トンネルを抜け、塩尻に到着。
およそ30年前、塩嶺トンネルが開通するまで塩尻駅は1㎞ほど南東にありました。現在もやや町外れな立地です。
中央線と、この駅から分岐する篠ノ井線の配線を変え駅そのものを移転するという、大規模な工事が行われたのです。
 
現在も、旅客列車は走りませんが貨物列車や回送車両が走る旧線は残っていました。
 
名古屋方面に向かう「しなの」への乗り継ぎ時間を利用して、移転前の旧塩尻駅を訪れてみました。
30年の間に新しい建物が出来たりして様相が変わっていました。ホーム跡らしきものは辛うじて確認できました。
やはり商店街に近く、旧駅の方が便利な立地でした。しかしクルマ社会ゆえ、現在の広いロータリーのある駅前が、意外と重宝されているかも知れません。
 
しなのは松本で折り返し運転しており、ダイヤも平常通りでした。大迂回のため、予定よりおよそ5時間遅れで塩尻を出発。明智鉄道の出る恵那を目指します。