necotetsuさんのブログ-HI3H1389.jpg
necotetsuさんのブログ-HI3H1390.jpg
necotetsuさんのブログ-HI3H1391.jpg
写真は北条鉄道フラワ2000-1。北条町駅で、左がフラワ2000-3、右が2000-1。珍しい木製の田原駅駅名標。
 
 
北条鉄道の単行ディーゼルカーは、乗客約20人を乗せて15:10粟生発車。
神鉄より多いのは、加古川線からの乗り換え客があるからです。
 
周囲は加古川沿いの広い田園地帯。
田原駅には真新しい木造待合室と駅名標が。
次の法華口、播磨下里、長(おさ)と古い木造駅舎がたて続けに現れます。
 
車内から覗いた限りですが、それぞれにサポーターが付いて清掃や花壇の手入れなど行っているそうですnecotetsuさんのブログ-0174.gif
播磨下里ではホームに石庭まで造られていました
(@_@)
 
以前聞いた話しでは、これら駅舎を活用してイベントを開催したり、臨時のカフェを開いたりしたそうです。
駅からの名所案内にも力が入っていました。
 
思わず一駅づつ降りて見学してゆきたい衝動に駆られますnecotetsuさんのブログ-0060.gif
しかしそんなことをしていたら、ここで日が暮れてしまいますあせる
北条鉄道、天浜線に匹敵する穴場ですねnecotetsuさんのブログ-1038.gif
きっといつか、時間を取って再訪したいですnecotetsuさんのブログ-0180.gif
 
15:32、終点北条町着。兵庫県の中央部、加西市の中心です。
フラワとは変わった型式名ですが、加西市が花卉栽培の盛んなところから来たもの。
北条鉄道も厳しい経営環境にありますが、おらが鉄道を守ろうとする意識が見て取れました。
 
北条町までの片道運賃を車内で払いましたが、敢えて北条町で1日乗車券を購入。片道運賃400円はカンパですな
(^。^;)
 
1日乗車券は珍しいD型硬券でした♪400円は高くないnecotetsuさんのブログ-1106.gif
 
雨が降ってきました。折り返し15:42発で、粟生に戻ります。
 
[つづく]