1月2日、神鉄志染駅に降り立ったのが14時少し前。新開地からの電車がここ止まりだったので、乗り継ぎを調べてみたら…
無い!
次は14時36分だって
(∋_∈)
下り粟生行きは、11時から14時台までは一時間に一本だと
(-"-;)
朝と15時台以降は15時分ヘッドですが、昼間帯だけが抜けている。
新開地~志染間は終日15分ヘッドと便利なんですが
どうしてこんな奇妙なダイヤなのか?
この先三木や小野といった主要駅が控えているだけに、沿線事情を知らない者にとっては理解し難いことです
ちなみに休日ダイヤだからではなく、平日も同様です。
JTB時刻表には「約15~30分毎」と記されていますので、皆さん気をつけて下さい
( ̄3 ̄)
さて、約40分待つことになりました。ちょっと、時間のロスやな(-.-;)
志染の駅前は意外と開けていて、スーパーやバスロータリーがあったりします。
さて、14時36分電車到着。新開地からの3連です。
次は恵比須。一文字違いだけど、どこかで聞いたような駅名
そう言えば粟生線には他にも木津、木幡、栄、大村といった 余所にもある駅名が目白押しです。
次の三木三の丸は風情ある小さな木造駅舎。
三木も味のある駅舎でした。昔ながらの街並みの中に佇んでいますが、利便性には劣る印象。
乗降客も少なかったです。時間帯にもよるのでしょうが、このダイヤではねぇ
(-o-;)
三木から先は、田園広がる車窓。
志染から20分、新開地を出て1時間36分で小野着。橋上駅で駅前も整備されている模様です。
乗客の8割が下車し、終点粟生に着く頃は全部で10数人でした。
粟生は神鉄とJR加古川線、北条鉄道が交わる小さなジャンクション。それぞれの接続も考慮され、少ない本数ながら相互の乗り継ぎはいいです。
ここから3セクの北条鉄道に乗り換えます。
[つづく]
無い!
次は14時36分だって
(∋_∈)
下り粟生行きは、11時から14時台までは一時間に一本だと
(-"-;)
朝と15時台以降は15時分ヘッドですが、昼間帯だけが抜けている。
新開地~志染間は終日15分ヘッドと便利なんですが
どうしてこんな奇妙なダイヤなのか?
この先三木や小野といった主要駅が控えているだけに、沿線事情を知らない者にとっては理解し難いことです

ちなみに休日ダイヤだからではなく、平日も同様です。
JTB時刻表には「約15~30分毎」と記されていますので、皆さん気をつけて下さい
( ̄3 ̄)
さて、約40分待つことになりました。ちょっと、時間のロスやな(-.-;)
志染の駅前は意外と開けていて、スーパーやバスロータリーがあったりします。
さて、14時36分電車到着。新開地からの3連です。
次は恵比須。一文字違いだけど、どこかで聞いたような駅名

そう言えば粟生線には他にも木津、木幡、栄、大村といった 余所にもある駅名が目白押しです。
次の三木三の丸は風情ある小さな木造駅舎。
三木も味のある駅舎でした。昔ながらの街並みの中に佇んでいますが、利便性には劣る印象。
乗降客も少なかったです。時間帯にもよるのでしょうが、このダイヤではねぇ
(-o-;)
三木から先は、田園広がる車窓。
志染から20分、新開地を出て1時間36分で小野着。橋上駅で駅前も整備されている模様です。
乗客の8割が下車し、終点粟生に着く頃は全部で10数人でした。
粟生は神鉄とJR加古川線、北条鉄道が交わる小さなジャンクション。それぞれの接続も考慮され、少ない本数ながら相互の乗り継ぎはいいです。
ここから3セクの北条鉄道に乗り換えます。
[つづく]