NGC6888_クレセント星雲 | 80's Bicycle ~ねこりんの日記~

80's Bicycle ~ねこりんの日記~

猫と輪のブログです。

秋分をむかえ、ようやく気温が30℃を下回り涼しくなりました。

 

しかしながら、明日からはまた30℃以上の猛暑になる予報だとか。やれやれ、もういい加減にしてほしいものです。

 

さて、一週間前のことになりますが、先々週の北アメリカ星雲に続き、今度は同じ「はくちょう座」にあるNGC6888クレセント星雲を撮影しました。

 

クレセントとは「三日月形」の意味だそうです。星雲の形状が三日月形なので、この名称がつけられたそうですが、三日月のようには見えませんね~。

 

撮影日:2023年9月17日(土)~18日(日)

時刻:22:30~2:30

カメラ:Canon EosKissX5(HKIR改造機)

鏡筒:タカハシFS-60C

補正レンズ:FC/FSマルチフラットナー1.04×

焦点距離:370mm(口径比f/6.2)

架台:タカハシV-1

モータードライブ:K-ASTEC AMD-1Z

オートガイド:SS-OneオールインワンガイダーV2(一軸ガイド)

フィルター:サイトロンQBPフィルター

ISO1600、露出4分×60枚

総露出時間4時間

ステライメージ9によるコンポジット・画像処理

 

スターベースのブログにFC-76DCUと冷却CMOSカメラで撮影したクレセント星雲が掲載されていますが、露出時間が2時間余りなのに星雲内部の細部まで表現されています。私は撮影に4時間も賭けたのに、なぜこんなに差が出るのでしょう?

画像処理方法がまずいのか?フィルターの性能の違いなのか?デジカメとCMOSカメラの差なのか?

とにかくまだまだ技量が足りないようです。

 

おまけ

先々週の北アメリカ星雲です。画像処理をやり直してみました。