オリオン大星雲をHDR撮影してみた | 80's Bicycle ~ねこりんの日記~

80's Bicycle ~ねこりんの日記~

猫と輪のブログです。

師走になりました。今年もあと一か月足らず、あっという間ですね。

 

今回は、以前から試してみたかったHDR撮影でオリオン大星雲を撮ってみました。

オリオン大星雲の中心は、飽和して真っ白になってしまいますが、その中には、トラペジウムと呼ばれる星団があります。

HDR撮影でトラペジウムを炙り出すことができるか・・・・・。

 

以下、諸元です。

撮影日:2022年11月26日(土)~27日(日)

時刻:23:00~

カメラ:Canon EosKissX5(HKIR改造機)

鏡筒:タカハシFC-50(f290mm(×0.72RD使用))

架台:タカハシV-1

モータードライブ:K-ASTEC AMD-1Z

ノータッチガイド

フィルター:LPR-N

F5.8、ISO3200

120s×20枚=40分

60s×20枚=20分

30s×20枚=10分

15s×20枚=5分

総露出時間75分

SI9またはSequatorによるコンポジット・画像処理

 

15秒~120秒で撮影した画像をそれぞれコンポジットし、さらに出来上がった4枚の画像をコンポジットしました。

コンポジット方法は、①加算、②加算平均、③加算平均σクリッピング、④中央値の四種類で試してみました。

 

①加算合成

加算合成では、飽和しトラペジウムは見えませんでした。

 

②加算平均合成

加算平均の場合は、トラペジウムが見えました。しかし、星雲ガスが淡くぼけてしましました。

 

③加算平均σクリッピング

トラペジウムは飽和し、星雲のガスも今一です。

 

④中央値

トラペジウムがある部分は飽和していますが、トラペジウムがあるようには見えます。でも星雲ガスは、ダメダメです。

 

星雲としての見栄えは、加算コンポジットが一番良いですが、トラペジウムを見るためには加算平均が最も適しているようです。

両者を満足できるような方法は、無いのかな?

 

 

このあと、オリオン座の足元にあるM79うさぎ座球状星団も撮影しました。

 

M79うさぎ座球状星団

 

この日は湿気が多かったせいか、ヒーターをしていたにも関わらず対物レンズが曇ってしまいました。

 

今年は、夏場の天気が悪かったため、あまり撮影できませんでした。残り一か月、夏の分を挽回できるくらい撮影できるといいな。