寒波到来。
いよいよ本格的な冬がやってきました。ニャンコもちょっと目を離すと、いつのまにかノートパソコンの上で暖をとって画面が大変なことになっています。
この週末は、金曜の夜と土曜の夜にいつもの公園に寒空の下、天体写真撮影に出かけました。
まずは仕事から帰った後、ネコのお世話をして、シャワーを浴び、公園に出動。機材を組み立て、前回うまくいかなかったPHD2のオートガイドの問題解決案を検証するため、アンドロメダ銀河にカメラを向けました。
ところがPHD2がすぐにガイド星をロストしてしまいガイドできません。先日、マニュアルを見ながらいろいろと設定を弄ったのがまずかったのか。機器プロファイルを最初から作り直して再度試みましたが、うまくいかず。地べたに置いたノートパソコンを老眼の目で見ながら四苦八苦しましたが、結局どうやってもダメなので、諦めてノータッチガイドで撮影することにしました。
撮影日:2021年11月26日(金)~11月27日(土)
時刻:23:30~4:00
カメラ:Canon EosKissX5(HKIR改造機)
鏡筒:タカハシFC-50(×0.72RD使用)
架台:タカハシV-1
モータードライブ:K-ASTEC AMD-1Z
フィルター:LPR-N
F5.8、ISO3200、60s×60枚=60分(Sequatorによるコンポジット)
ノータッチガイド
M31_アンドロメダ銀河
IC434_馬頭星雲
M45_プレアデス星団
続いて、翌土曜日。金曜以上に寒い夜でした。キャリーバッグに降りた霜が凍結しました。赤道儀もグリスが固くなったのか、クランプを解放して回しても動きが重いです。
撮影中は、じっとしていると寒さに耐えられないので、公園の園路を歩き回りました。いい運動になります(^^;)。
撮影日:2021年11月27日(土)~11月28日(日)
時刻:23:30~2:00
カメラ:Canon EosKissX5(HKIR改造機)
鏡筒:タカハシFC-50(×0.72RD使用)
架台:タカハシV-1
モータードライブ:K-ASTEC AMD-1Z
フィルター:LPR-N
F5.8、ISO3200、60s×60枚=60分(Sequatorによるコンポジット)
ノータッチガイド
NGC2237_ばら星雲
NGC2264_コーン星雲
散光星雲は、コンポジットしただけでは浮かび上がてきませんね。画像処理方法の勉強が必要です。