今月のお言葉 | ねこごよみ さわだまことオフィシャルブログ

今月のお言葉

本日もブログ「ねこごよみ」においでいただき、

ありがとうございます。

 

毎月17日は「ねこごよみ」で

過去に取り上げたお言葉をご紹介していきます。

 

【猫に鰹節】

好物をそばに置いて油断ができないこと

 

 

 

 

歌川国芳「絵兄弟やすかた鵺退治」(部分)

 

鰹節をくわえて逃げようとして捕まった猫の

いたずらっぽい表情が良いですねえ😊

 

 

「猫に鰹節」はあやまりが起こりやすい状況、

危険であることのたとえでもあります。

「猫に乾鮭(からざけ)」も同じ意味です。

 

他に似たような言葉として

 

猫の額に鰹節

 

猫に鰹の番

 

猫に肴(さかな)の番

 

鰹節を猫に預けるよう

 

猫に生鰯(なまいわし)

 

があり、最も不適当な行いをすることのたとえ

として使われています。

 

どれも魚を前にした猫の信用のなさが表れていますが、

同じ意味のことわざが、イギリスだとこうなります。

 

ラードを取りに猫を行かせるな

 

 

英語での言い回しはほかにこんなものもあります。

 

親猫も子猫と同じくらいミルクをなめる

 

●おいしいミルクをなめようとしない猫は

 天性に反している

 

●猫はクリームを盗むとき目を閉じる

 

日本のことわざでは猫の好物として魚や鰹節が定番ですが

外国だとミルクになるんですね。

前回(3月の「今月のお言葉」)でご紹介した

フィンランドのことわざもミルクでした。

 

他の国でも乳製品が人気です。

 

チーズを食べられてから猫を叱ってもしかたがない

 (フランス)

 

●猫は決してバターから逃げない (ジャマイカ)

 

●猫はミルクを見て棒で打たれることを考えない 

  (インド)

 

インドのは「欲にかられた者は富を見て災いを見ない」

という意味だそうですが、棒で打たれるとか言ってて

怖いです😱

 

以前に見たTVで、肉、魚、鰹節、生クリーム、ミルク

を並べた皿を置き、猫がどの皿に向かっていくかの

実験をしていました。

複数の猫で試した結果、ダントツで人気だったのは

生クリームでした。

日本の猫も実は魚より乳脂肪分が好きなもよう。

 

でもやっぱり日本のことわざでは猫は魚派でないと

らしくないですね😁