今月のお言葉 | ねこごよみ さわだまことオフィシャルブログ

今月のお言葉

毎月17日は『まんがライフ』発売日です。

 

「ねこごよみ」今月のお言葉は

「黒猫は病を治す」です。

お楽しみに~!

 

 

今月も過去に取り上げたお言葉をご紹介していきます。

 

 

【新田猫】

江戸時代、上州・新田岩松家の当主が描いた

鼠よけの猫の絵。

 

 

 

 

 

 

 

 

画像は「群馬大学総合情報メディアセンター」

のサイトからお借りしました

 

 

「新田猫」の回は、2014年、富岡製糸場と

絹産業遺産群が世界遺産に登録されたのを祝して

とても良いタイミングで取り上げることができました。

 

養蚕の盛んだった地方では、猫神信仰があり、

鼠よけの猫絵も流行しました。

 

江戸時代、上州新田郡下田嶋村(現在の群馬県太田市)を

納めていた新田岩松家は、百二十石という

小さな領主ながら、清和源氏の流れをくむ家柄でした。

 

新田岩松家では代々当主が依頼に応じ、

富士山や龍などの縁起物の絵を描いてきました。

 

「猫絵」は養蚕が盛んだった時代の

18代温純(あつずみ)から21代俊純(としずみ)までの

4代の殿様が描き、現在の栃木、埼玉、長野などでも

珍重されていました。

 

19代徳純(よしずみ)は信州道中の際、

地元の人々に頼まれて1ヶ月で307枚もの絵を描いたそうで、

そのうち猫絵は96枚だったそうです。

 

もともとの枚数が多いこともありますが、

殿様の描く「猫絵」は、単なる「鼠よけ」というよりも

「魔よけ」という側面があったことや、

「殿様の描いたお宝」という扱いでもあったためか、

今でも数多く残されています。

 

群馬大学総合情報メディアセンターのサイトにある

「新田岩松家旧蔵粉本コレクション」では、

猫絵が見られます。→

 

また、「ぐんま絹遺産」のサイト内では

「太田市新田猫絵コレクション」の

簡単な紹介ビデオも見られます。→

 

「新田絵」の回を書くに当たり、新田岩田家について

書かれた本を何冊か読みました。

中でも最後の殿様俊純は明治維新で男爵となり

「バロン・キャット」と呼ばれただなんて、

ドラマチックすぎます。

 

素朴なタッチの猫絵ですが、その背景には

壮大な歴史と物語が詰まっているのです。

 

 

 

 

〜お知らせ〜

神仙寺瑛先生の『動物のおしゃべり増刊号』

竹書房・9月29日(土)発売

にゲストとしてマンガを描いています。

今回は「ねこごよみ番外編」マルタ再訪のお話です。

よろしくお願いいたします。