こんばんわ(^∇^)
昨朝のベランダ寒暖計の最低24.1度。
明け方から曇り、昼過ぎから雨となった東京の隅っこです。
午前中「夏休みこども電話科学相談」の質問&回答に腹筋崩壊してました。
8月4日は鳥の川上先生と恐竜の小林先生が回答なさいます。
今から楽しみで楽しみで楽しみで♪
通称「庭」の超フライングヒガンバナ、咲き出してました。
旧盆もまだだというのに…
電柱でアブラゼミが愛を叫んでいましたが、本当にそこで良いのん?
鳥トピックス:
モズの高鳴きが兵庫辺りで観察されたようですね。
今年は暑い割にはモズが地元を去ってないのか数個体見られます。
ウグイスも8月に入ったというのにさえずっています。
昨日観察された鳥
スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ガビチョウ、コジュケイS、
ハシブトガラス、カワセミ、ハクセキレイ、アオサギ、コサギ、
コゲラ、シジュウカラ、メジロ、カワウ、カルガモ、
ウグイスS、ホオジロ、エナガ、ハシボソガラス、モズ、
ムクドリ、セグロセキレイ
6月9日の在庫です。
池ではどんどんカルガモの雛が孵ります。
この日は5羽連れ。池に浮いているのは柳の花の終わり。
柳の花粉症で日々目が腫れあがり鼻水止まらずと恥ずかしい状態でした。
電線にはハシボソガラスの幼鳥が。
飛んで来たは良いけれどどうして良いか解らずカァカァと。
シン・ゴジラの蒲田くんみたいなお顔で(≧∇≦)
参考資料:蒲田くん↓
鳥って恐竜からだあってこの顔見て感激しておりました。
6月に入ると蒸しっとした日が増えて
面会時間には(当時義母が入院していたので)体力温存のため途中で引き返しました。
復路が続きです。
ご来訪ありがとうございます。
今日が皆様にとって良い一日となりますように。