4月7日、今一番見られる鳥って | にゃあさんの鳥見と日記

にゃあさんの鳥見と日記

「呼吸するように、鳥を見たい」
日常のハザマにある鳥見の記録です。

こんばんわ(^∇^)

 

昨朝のベランダ寒暖計の最低15.0度。

いつ泣き出してもおかしくないような空模様だった東京の隅っこです。

 

チャドクガのアレルギーのせいか前の晩発熱したところに蚊女子が室内に。

何故私は唇下を刺されていたのだろう…タラコ状態で恥ずかしかった~

 

鳥&花トピックス:

 コチドリの巣まで続く足跡が…増えてました。

 散歩のおばちゃんもジョギングの人も気にしていて「大丈夫?大丈夫?」と

 鳥の人に聞きに来てました。そのくらい皆楽しみにしているんです。

 幸い目の前で親鳥が抱卵交代していましたが…抱卵開始確認から昨日で24日目。

 

 親鳥がマガモらしきヒナ5羽、実はカルガモヒナ9羽確認した日に孵っていたらしいのですが

 やっと見せてもらえました。

 9羽だった方は7羽まで減りましたが相変わらず元気に暴走しています;;;;

 

 ヤブカンゾウの花…ですよねえ。

 梅雨時の花のはずなんですが何故か通称庭にはもう咲いてます。

 

 

4月7日の在庫です。

 

今一番住宅街で見られる鳥ではないかしら?

この個体は随分色が淡くて一瞬幼鳥か?と思ってしまった個体。

警戒心が薄くて心配だったことを思い出しました。

 


よく見ると結構可愛い鳥♪



帰る途中の塀の上の餌台ガサゴソ。



なかなか良いオチリであるぞ。
下から集団のチリ眺めているとこれほど恐怖感を感じるオチリは無いのに…



警戒心は強めだけれど
夫婦間ラブラブだし
やってることいちいち面白いし
新築の住宅が増えた地域は戸袋なんか無いので数減るかな?と思いきや
屋根の太陽光のパネル裏にせっせと巣の材料運んでるし

庭先にやってくると庭のダンゴムシ被害がほぼ無くなるくらい良い鳥なのに
糞害ばっかりクローズアップされちゃうんだよなあ…

昔津田沼の駅前で初めてムクドリが街路樹に群れると言うのを目撃し
あまりの数と足元の糞にびびったのだけど
ムクドリがねぐらにするような竹やぶや林がどんどん伐採されている昨今
考えるのは人間サイドじゃないのかな?と思うところもあり。

ご来訪ありがとうございます。
今日が皆様にとって良い一日となりますように。

ちなみに庭のヒガンバナは新盆前に咲きますのーーーーヽ(゚◇゚ )ノ