環境保全の噴出先 | にゃあさんの鳥見と日記

にゃあさんの鳥見と日記

「呼吸するように、鳥を見たい」
日常のハザマにある鳥見の記録です。

こんばんわ(^-^)

長文になります。今日の鳥さんはかなり後半に出てきます。
お時間に余裕の無い方はスルーしてくださいませ。

昨日青果仕入れに川沿いをテクテク歩いていたのです。勿論カメラを持ってです。
池についたら見知らぬ年配の女性が寄ってきて(撮影無理?)と嫌な予感が。
カヤの穂の感触を楽しんでいたら話しかけられました。

私、長話が苦手です沈
電話も要件以外の話はまるでダメだし会議も要件以外で紛糾するとイライラするタイプです。
(前準備でどうにかなる場合も多いですが)

話はちゃんと聞かないと失礼のような気がするし長~い話を聞いておりました。
何故この方が私を捕まえて話しているのか理由がある筈で…。
眼前にカルガモ11羽、エクリプスと思しきマガモ2羽、
冬羽っぽいカイツブリ、カワセミ2羽、双眼鏡のホモサピエンス2人。

この地域には「自然を守る会」という団体があるのです。

善意の団体ですが、カヤや川沿いの草を苦情が出ても刈ってくれないこと、
ミソソバ等、農家の方も駆除に苦労している植物を保全という目的で
抜かせてもらえないという話を…聞いて欲しかったようです。
その間に日が暮れました(しょんぼり)
でも摘みたてのニラを頂きました♪感謝です。

確かにこれから乾燥する季節、不審火もあったばかりで
危ないだろうと皆思っているでしょう。
環境保全と住民環境のバランスは難しいでしょうか?

我が家もそういえば抜かせてもらえないミソソバとミズヒキソウが
繁茂して偉いことになってます…沈
あー、でもこれは横着のケッカでして。

ここより本日の鳥さんです。
キセキレイ、やっと出会いました。

kiseki_080930_01

のっけからレモン色のオチリです。

kiseki_080930_02

急な流れもヒョイヒョイと…走りますw

kiseki_080930_03

(ハィ、ポーズ♪)

長話に体力吸い取られて疲労気味、午後更新サボるかもしれません。

今日が皆様にとって良い一日となりますように。
下半期始まりましたね、年度の残り半分もボチボチ頑張りましょうね♪