前回の記事で

5月からフルタイムで働くんだーって

話していましたが、


諸事情により

6月中旬まで フルタイムより

45分短い勤務になりました。



フルタイムより

短い勤務と言っても

たった45分なので


平日毎日 外に働きに行って

限られた短い時間の中で

家事育児をして

毎日ヘットヘトになっています😵



みんな こんなのどーやってるの?

とナゾ過ぎます。


自分の時間なんて皆無だし

心がパンパンになります😵



働き始めて2週間近く経って

疲れがピークになってきたようで

口にヘルペスが出てきてしまいました。



今の職場は

休みが取りやすい雰囲気なのと

まだ 私がいてもいなくても

そんなに変わらないので、


『明日 休ませて下さい』って言って

今日休みました🏠



娘とダンナが出て行った後

午前中はとにかく寝ました。


↑『〜しました』ばっかり書いて

    なんだか 日記書いてるみたい🤭



⚝.‎˖٭



今月は

りゅうの誕生日がある月なんです⭐



毎年 5月は

特にすごくしんどくって。



辛いけれど、

毎年5月は 

普段は読めない

当時のブログ記事を読みに行ったり


その時のことを

思い出しに行ってみたりしていました。



仲良くしてもらってる

天使ママさんが


そのことを

『心の宝箱を開ける』って表現してて

ほんとその表現ピッタリだなー!って

思いました😌



去年まではそうしていたけれど、


なんだか今年は 

あえてその時のことを

自分から思い出しに行かないって

感じにしています。



もちろん 

記憶から消えるわけではないし

忘れようとしているわけではなくて、

(忘れようとしても

    忘れられるわけがない)


わざわざ

その時の気持ちを見に行かないって

感じです。


なんでだろ。



『働こう』と思ったキッカケは 

家庭事情だけど


実際 働きだしたりして

少しずつ社会に戻っていっているから


そんな時に 崩れてしまっては

やっていけない、と自分の心を

守っているのかな?と思ったりします。



5月なんて

思い出すこともたくさんあって


りゅうが亡くなった日もあるし

死産した日(誕生日)もあるし

火葬の日もあるし

盛り沢山過ぎて


外で働くには

抱えきれない感じになってしまいそうで。



りゅうは

いちいち話さなくても

わかってくれる と思いつつ


一応

『りゅうちゃん、

    今年は あえて

    あの時の自分の気持ちを

    迎えに行かないね』と伝えました。




自分が  りゅうの立場だったら


そして もし

ママのことが大好きだとしたら


『ママが それがイイなら

    そうしたらイイよ〜。


    ママが そっちの方がラクなら

    そうしたらイイよ〜。』


って言うなーと

思ったりしました。



あえて   わざわざ

当時の記憶や悲しさや辛さを

迎えに行かなくても

私がりゅうを想う気持ちは

何も変わってないし 変わらない。


そう思うようになったからかな。



だけど、

わざわざ迎えに行かなくても

やっぱり 勝手に心は色々感じるし


仕事の疲れもあって


寝る前に 

すごく涙が出てきたりもします。



その時は

止めようとしないで 泣いています。




おとついは

4年前の 5月のブログを読みました。


そうだったなー…と

泣きながら読みました。



4年が経とうとして

あの時の自分を顧みて

『私、ほんと頑張ったな』って思います。


4年経ったって

何十年経ったって

この悲しみや絶望感や辛さや

その時の事実や記憶は変わらない。


そんな中にあって

わたし今、毎日外に働きに出てるなんて

スゴイやんって思います。



他の人や

他の天使ママさんに比べたら

『スゴイ』のレベルが低いかもだけど、


私の体力・能力・ポテンシャルにしたら

ものすんごい頑張ってるので💦

『スゴイやん』になります┏(ꒉ:)و ̑̑



それぞれ違いますよね。



⚝.‎˖٭



今 何の仕事をしてるのかと言うと

学校の事務なんです。



10年以上前  独身の時、

学校事務の

産休・育休の代替職員の試験を受けて


その後

県立学校や小中学校の事務として

働いてたことがあるんですね。



数ヶ月前に

その当時に出会った人に 

ダメ元で連絡して

どこかで募集がないか 聞いてみたんです。


それで 

今回の仕事のお話に繋がって。



学校にいる事務は

正規職員の公務員の人もいるし、

私みたいに

臨時で任用された人もいるんです。


私は今回も

前みたいに

育休の代員になりました。



そして、こないだ

その育休取ってる正規職員の方が

来られることになって。


書類を取りに来る時に

私に挨拶したいとのことで。



挨拶に来たいだなんて

良い人なのかもー?と思いつつ


問題はそこではなく 

育休中なので

『赤ちゃん連れてくるよなー…😵』って

思って。



そして、

やっぱり赤ちゃん連れて登場されて

『あー、だよねー…』となりました。



もう 私は

りゅうを妊娠する前みたいに

なれないけれど、


4年が経とうとしてた今

そういう場で


産後すぐの時のように

心がぐっちゃんぐっちゃんにならず

ちょっと 『スン』といられた気がします。



それは、時間が経ったのもあるけど

もう りゅうは

赤ちゃんではない年齢ってのも

あるのかな?



事務室の人達や

たまたま事務室に来た先生が


赤ちゃんを取り囲み

「かわいいーーー!」と

キャーキャー言ったり


抱っこさせてくれと言ったり

色々キャッキャしてる隣りで 


私は 無理に笑おうともせず

(『笑えなかった』という方が本当かも)

スンとしてました。



やっぱり輪には入っていけなかったし

入ろうって気持ちにもなれなかったし


やっぱり正直言うと

その空間の中にいるのがイヤだったけど。



『早く終われー

    違う空間でやってくれー』


もっと言うと

『用事が終わったら

    早く帰ってくれー』という気持ちでした。




そりゃ 

赤ちゃんが生まれてめでたい。


赤ちゃんはかわいい。


キャッキャするのも

いわゆる「フツー」なのも

めちゃくちゃわかる。


当たり前なのです。


けど、別の所でやってくれーでした。




そしてね、

もう1人 産前休暇の先生がいたんですが

「生まれたー」との報告電話があって。


へぇ〜そうなんだーってなりました。


無事に生まれて良かったに

決まってるんだけど

聞きたくないよーでした。



それから、

2年前に受けた

ある講座で一緒になった仲間の

メッセンジャーグループで


昨日、3人目妊娠の報告や

2人目妊娠の報告が。



まー盛り上がる 盛り上がる。


10月に出産予定だとか

今30週だとか。


キャーキャーしてる

メッセージが飛び交う飛び交う。



え?ってなりました。  


10月に出産予定って

まだまだ週数浅いし


30週も まだまだやんって。



無事に生まれてもいないのに

この子達は

「みんなに報告して大丈夫」って

思えるんだなって。


そう思える心理と 背景に

私の心は 本当にしんどくなって 

ドス黒い気持ちになりました😢



それから、

今の職場の人も

イヤな人では無いんだけど

自分の子供達の話や

自分の大変な話をよくする人で


なんだか 

しんどーくなってくることがあります。




人と付き合ったり

社会に出て行くと

こういう場面に多く出会うようになるから


なんだか また

引きこもりたい気持ちに

なる時があります。( ´ー`)フゥー...😢



そんな最近です。



⚝.‎˖٭



ブログのどこかで

以前書いたことがあるけれど、


私が

りゅうを妊娠・出産してから

自分の今までの生きづらさと

向き合うことになって


その時に出会って

すごく影響を受けた方がいるんですね。



それは、

音楽療法・栄養療法・心理療法の

公認心理師 橋本翔太さん なんです。



私は

『はもしょう先生』と呼んでいるので

以下 はもしょう先生とお呼びしますね☺️



りゅうを出産した後に

はもしょう先生のYouTubeに出会い


それまでの私の心にあったものを

先生がドンピシャな言葉にしてるのに

衝撃を受けたんです。



毎日毎日 むさぼるように

動画を見まくって


ずっと辛かった親子関係のことや


子供の頃からあった

生きづらさを解決する方法を

もっと詳しく知りたい!と

当時の心理塾にも入りました。



いつもブログに書きますが、


私と仲良くして下さったり

ご縁をいただける天使ママさんって

良い方が多いです。


良い方だからこそ

我慢してたり

傷つきが沢山ある方も多いのでは

と 感じたりしています。



私に共感して下さるってことは、


(人によって

    多い少ないはあると思うのですが)


私のように 

子供の頃からの生きづらさを

持ってる方もいらっしゃるのかも。



私にはドンピシャだった

はもしょう先生が

4月に本を出されたんです📗



予約して

発売日を楽しみにして

届いてから ガツガツ読みました😚


本には、心理塾でやってたことが

丁寧に順を追って書いてありました。



この生きづらさは

どこから来るのか?


どうしていつも不安なのか?


どうしていつも

頭がグルグルしてしまうのか?


どうしていつも

我慢してしまうのか?


どうしていつも

自分の気持ちや意見が 

人に言えないのか?


どうしていつも

人の顔色を伺ってしまうのか?


どうしていつも

人のお世話をしてしまうのか?


どうしていつも不幸なのか?


どうして

いつも

こういう行動や言動をしてしまうのか?


とかとか

わかります。



とにかく

自分は変じゃないって わかるから。


すごく大切なことが

書かれてるから。


そういうことなの!?と

ビックリするから。


1人じゃなかったんだって

思うから。



よかったら

ぜひぜひ 読んでみて欲しいです☺️

(↓後から、リンク貼りますね😉)



私が 赤ちゃんでワーキャーなってる

事務室で 『スン』としていようと

決めれたり


その態度を

周りからどう思われようと

しょーがない と思えたり


境界線をちゃんと引こうと思えるように

なったのは

はもしょう先生のYouTubeと

心理塾のおかげだと思ってます。



そして、

それに出会わせてくれる

機会と時間と空間をくれた

うちの りゅうたまのおかげうさぎのぬいぐるみ


そして

りゅうがキッカケで始めた

このブログで出会った

天使ママさんのおかげ。



お子さんが

お空に帰って行かれたすぐだと

なかなか自分と向き合うのは辛いと

思うから


少し経ってからでも

よかったら読んでみて下さい☺️



この事も

ブログのどこかで

書いた気がするのですが、


お空の赤ちゃんは

ママに


『私のこと・僕のことを 

    想ってくれるのと同じくらい

    ママ自身のことも想って

    自分を大切にしてあげてね。』


って 伝えてくれてる気が

私はするのです。



中には  攻撃的な人や

人を思いやれないキャッキャした

ヘンテコな天使ママもいるかもだけど😅


私自身や 私のブログに

共感して下さってるママさんは


頑張り屋さんのママが多いと

思うんです😌




本はコチラから購入できますよー
     ↓

 ●楽天ブックス



●楽天Kobo 電子書籍ストア

 


●Amazon
何年か前に作った こいのぼり🎏
こどもの日は、りゅうたんの日☺️⭐