「REGZA」 vs 「Fire TV Stick」 | ネコのひとり言


「Fire TV Stick」とは、Amazonが販売しているネットワークを通じて動画のストリーミング配信(Youtube、fulu、TVer、NETFLIXなど)を、テレビで視聴できるようにするための機器。

 

Fire TV Stick

 

旧型テレビが最新のAndroidテレビ(Googleテレビ)に変身!

「Fire TV Stick」は「Fire TV Stick」、「Fire TV Stick 4K」、「Fire TV Stick 4K Max」の3種類があります。

私が買ったのは「Fire TV Stick 4K」。

わが家のREGZA(37Z1)は10年以上前の製品なので、もちろん4Kではありませんが問題なく使用できます。

 

本器はWifi受信部、本体、リモコンで構成されています。Fire TV Stick

(接続)
・LAN、HDMI、電源アダプタ、USBケーブルを接続
・注:HDMIケーブルはHDMI1以外のポートに接続(私はHDMI2に接続しました)
 ※HDMI1に接続すると画面に表示されなかった

(設定)
・REGZAリモコンの入力切替スイッチを押し,HDMI2を選択
・画面の案内にしたがいWifiを設定すると初期画面が表示

・必要情報を入力

 

(操作)
・FireTVリモコンとREGZAリモコンは、「カーソル」・「ボリューム」・「戻る」・「実行」キーが共通で使用可能
・「fulu」や「TVer]などいくつかの動画配信サービスが初期設定されているが、それ以外の「FOD」や「NHK+」などは「アプリストア」メニューから検索してインストールする

 

Fire TV Stick

Fire TV Stick

・スマートスピーカー機能が内蔵されているため音声検索が可能 → FireTVリモコンのマイクキーを押して話しかける
 ※冒頭に「アレクサ」をつける必要がない → マイクキーを押すとアレクサにつながっているため

(使ってみる)
・カーソルキーで任意のサービスを選び実行キーを押すだけ
・FireTV StickがなくてもスマホやPCで同じ事ができるが、リビングの大画面で見られるのが最大のメリット
・音声検索ができるため、初期画面で「軽井沢のパン屋さん」、「アクアイグニス」などと話しかけると、該当するYoutube動画が検索される  → 旅行に行くときなどはとても重宝します

(スマートスピーカー機能を使う)
・マイクキーを押して話しかけると即反応する(番組検索以外にいろいろ使える)
  「今日の天気?」 → 最新の「Yahoo天気」動画が再生Fire TV Stick
  「ニュース見せて」 → 最新の「NHKニュース」が再生
  「今何時?」 → 時計代わりに使える
  「○○病院までの時間は?」 

    → 所要時間を教えてくれる

(退屈しのぎに)
・「何か面白い話をして」 

・「なぞかけをやってみて」

・「早口言葉を言ってみて」

 


【地デジの同時配信を見る方法】


わが家のREGZAは視聴用地デジチューナーが故障しているため、放送中の番組が見られません。
そのため、録画用チューナを使って番組を録画しながら追っかけ再生しています。
FireTVStickを使って同時配信を見ることができます。
残念ながらアプリの「NHK+」では同時配信サービスが利用できません(そういう仕様)。
しかし、InternetブラウザからNHK+を検索して接続すると、同時配信が見られます。

 

(方法)
・初期メニューからInternetを選択 → Amazon  Silkブラウザが起動
・検索画面にNHK+のURL(plus.nhk.jp)と入力し検索

 

Fire TV Stick

Fire TV Stick

・初期設定ではスピーカーがOFF、画面表示は縮小サイズなので、カーソルキーでスピーカーON、全画面表示にする。
 ※カーソル動作が繊細なので要注意。

・民放もTVerで同様(たぶん・・)

 

Fire TV Stickを買ってからもう1年くらい経ちますが、とっても便利★4.5