こんにちは!

 

新しい家を考える時、特に注文住宅の場合は坪単価が高くなることもあり、失敗したくない、もっと良いものにしたいということで、あらゆる手段を用いて情報収集を行われるかと思います。

 

そして、新しい家に住み始めた今でも情報収集を行っている中で、新しい家に住む前は、おそらくこうであろう、ということが、住み始めてみて、やはりそうであったという実感に変わったことも数多くありました。

 

冬の寒さに関する部分で言うと、木造在来軸組工法はツーバイ構造に比べて寒いという情報であったり、ハウスメーカーで言えば、住友林業の家は寒いなど。

 

新しい家を建て、実際に住んでみた今だからこそ分かりますが、冬は寒いのかどうかについては結局のところ、窓の配置を含む間取りであったり、床暖房や空調などの設備の組み合わせによって変わるもので、どのハウスメーカーで建てたとしてもそれは同じではないかと思いました。

とはいえ、例えば一条工務店のように、しっかりと暖かい家にするためであれば注文住宅であったとしてもほぼ規格住宅のような制限をかけて自由度を下げることもやむなしというスタンスを取ることで性能の平均値を上げるメーカーもあります。

ツーバイ構造の場合は窓を多く設けようとすると耐震性能とのバランスが崩れてしまう懸念がありますので、在来軸組構法よりも制限されてしまう分、断熱性能が高まるという要素もあります。

 

窓配置を含む間取りの自由度と断熱性能はトレードオフの関係にあるのではないか。

 

つまり、注文住宅における冬は寒い家になるのかどうかは、ハウスメーカーのスタンスによって決まるというのが私の今現在の考えです。

例えば私のような施主の要望によって窓が増えることについて、メーカー側が「それは当社基準をクリアできないのでNGです」と言えば高断熱住宅になるでしょうし、「では、生活の支障のない範囲で叶えましょう」となれば普通の断熱性能の家になります。

 

「では、生活の支障のない範囲で叶えましょう」のスタンスを取ると、どれだけ窓が多くなるのかの一例として、我が家の大きな窓をいくつか掲載しますw

 

1階リビング階段の窓

 

2階インナーバルコニーに面している窓

 

3階ベランダに出る窓

 

特に窓性能を気にしたわけではないのですが、たまたまシャッターを付けたので、太陽の恩恵を受けられない夜でも寒くないのか?ということについては、シャッターを下ろしておくとエアコンの効きが良くなるので問題ありませんでした。

 

もちろん、どんなに自由度が高い構造のハウスメーカーであっても、目標となるUA値を指定したりZEHを前提とした要望を以って間取り検討が始めれば、それに合わせるための制限がかかるかと思います。

 

 

では、実際に高気密高断熱をウリにしていない住友林業で家を建てた私の実感はどうであったかを書きたいと思います。

 

結論から言うと、暖かくはないにしろ寒いかと言われればそうかも知れないという感じです。

トイレや浴室は温度が下がっていることを感じますが、それでも家の中で寒さで震えるということはありません。

暑い寒いの感覚は人それぞれなので、あくまで我が家の場合となります。

 

我が家のスペックは以下です。

・住友林業の注文住宅(BF工法)
・省エネ地域区分6
・延床22坪の狭小住宅で最も大きい部屋で14畳
・家全体の断熱性能:UA値0.61
・気密度不明だが、窓を開けると給気ファンが付いている部屋でも外気が強く吹き込んでくるのでC値は2.0以下と想定
・窓は全室LIXILのサーモスII H(アルゴンガス入りペアガラスでアルミ樹脂複合サッシ)
・エアコンは各フロアに1台ずつ
・床暖房は1階リビングのみ

 

具体的には、エアコンや床暖房を点けておかないと、風呂上りのTシャツ短パン姿では肌寒い感じはあります。

 

そのかわり、エアコンや床暖房を点けておけば暖かいです。

 

 

なんというか・・・当たり前ですよねということを書いてしまいましたが、かつての私がそうであったように、マイホーム計画遂行中の方の中には本当にそれだけで温かくなるの?と思われる方もいらっしゃるはずなので、あえて書きました。

さらに言えば、昨日は晴れていて外気温もここ数日の中では高いこともあってエアコンを使用しなかったので、チャンスとばかりに加湿器の掃除をしました。

窓のシャッターを閉めたせいか、夜も結局エアコンは使用しませんでした。

建て替え前の私が聞いたらにわかに信じがたいと思うのだろうなと思います。

 

気密度については測定していないのですが、暖房を点けるとすぐに暖かくなりますし、負圧を感じることがあったり、エアフローがやたらとしっかりしていたりと、高気密でなければ成立しないことが成立していることから、私個人としては住友林業の家は高気密住宅疑惑がありますw

もちろんエビデンスは存在しませんのであくまで推測ではありますが、そうだとすれば良いことではあります。

 

と、言いつつ建て替える前の築45年の家は、12月でもガスファンヒーター点けっぱなしにしておかないと部屋の中がキンキンに冷えてしまうとか、トイレも寒いので出たら真っ先にヒータの前で体を温めたくなりますし、浴室はしばらくシャワーからお湯を出しっぱなしにして多少なりとも温めないと入れませんし、みたいな感じだったので、そもそも我が家の感覚では断熱性能に対するハードルは低かったという面はあります。

 

光熱費についても、建て替え前と今の家の12月比較では以下のようになりました。

 

電気代19,000円→9,000円

ガス代17,000円→12,000円

 

電気代が半分以下になっているのはエネファームからの電気供給が6割から7割あるので不思議な話ではないのですが、それであればガス料金は建て替え前よりも増えるであろうと考えていたので予想外でした。

これについては、冷暖房機器の構成が大きく変わっていますので後日改めて記事にしたいと思いますが、光熱費が下がったにも関わらず、過ごしやすさが大きく改善されたのが今現在です。

 

ちなみに1月は・・・赤ちゃんインコを飼い始めたこともあって、鳥かごに向けて局所的に暖めるためにカーボンヒーターをガンガン使用したので光熱費は25,000円を余裕で超えるかなぁとは思います。

赤ちゃんインコが過ごせる室温にしたら人間は暑くてしょうがなくなってしまいますし、かと言って違う部屋に置いておくことも出来ませんので、こんな結果ですw

 

話を戻します。

 

住友林業の2020年時点の標準仕様は、全館床暖房ではなく、省エネ地域区分によって窓の性能が変わり、換気システムも熱交換器はありません。

もちろん提案仕様と呼ばれているオプションはそれなりに揃っています。

 

それら冷暖房に関わる機器が最初からある程度揃っているハウスメーカーに比べると、住友林業の家の施主はエアコン選びなど冷暖房機器をチョイスしていく必要がありますが、最初から揃っているか、揃えていくかの違いでしかありません。
 
以上、住友林業の家は寒いかどうかに対する私なりの実感でした。
 
 
改めて思い起こすと、私がハウスメーカー選びを行っていたのは、ちょうど高性能住宅の性能が一番発揮されにくい春先から夏の間だったので、一条工務店のモデルハウスに入った時の営業の方のご対応が心に響かなかったのかも知れません。
理想は、一年かけて春夏秋冬で見極めた上で選んだほうが良いのかも知れませんね。
 
私の場合は早めに建て替えたい理由があったので4か月程度でハウスメーカーを決めてしまいましたが、もし急ぐ理由がなかったならば・・・それでも性格上、おそらく1年かけなさそうなところが私が私を残念に思うところではありますw
 
 
この記事が、とにかく高気密高断熱を第一に考えないと寒くてどうしようもない家になってしまうのだろうかと悩める方の参考になれば幸いです。
 
 

アメブロ的に何もピックしないのもアレなので、私が個人的に応援している町工場の三輝の詰め替えそのままをピックします。

 

 

すぐにダメになるかなと思いましたが、とりあえず10か月は使用出来ているので、しっかりした作りだと思います。

 

ついでに、我が家の洗面室で使用している前後左右どの方向にも蓋を立て掛けることが出来る無印のごみ箱もピックしておきます。

 

 

我が家のインコの鳥かごもついでにピックしておきますw

 

 

 

それでは。