クラシック 珠玉の名盤たち

  ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調

Ne-dutch


ブルックナー愛好家に何番が好きかと尋ねたら、恐らく1位は第8番、2位は第5番ということになるであろうが、僕は断然第5番だ。宇野功芳氏流に第5番と第8番を比較してみよう。アダージョは第8番がやや優勢、スケルツォとフィナーレは引き分け、第1楽章は第5番の勝ち、ということで、総合的に第5番の方が上になるのではないか。ただし、ブルックナー自身が第5番を気に入っていたかどうかは疑問である。この曲は、1878年に完成しているが、初演を依頼した形跡がない。第5番は珍しく本人による改訂がされていないし、弟子のフランツ・シャルクによる改訂版が初演されたとき、完成からすでに16年が経っていた。さらにこの初演は、病気を理由に出席もしなかった(改訂版に対する抗議との見方もあるが)。

この曲の特徴は、全曲を通じた統一感と、各楽章のバランスの良さであろう。一方で、異形の交響曲とも言われており、特にフィナーレは特異な構成となっている。そもそもブルックナーのソナタ形式は主題が3つある変則的なものだが、第5番の第4楽章は、提示部の第3主題の後にさらにコラール主題が続き、このコラール主題は4つ目の主題どころか主役になってしまう。展開部の前半はコラール主題によるフーガ、後半はコラール主題と第1主題による二重フーガ。コーダは、コラール主題、第1主題に、第1楽章の第1主題まで加わり、モーツァルトのジュピター・フーガのような神々しさを放ちつつ、全曲を閉じる。ああ、なんてすばらしいのだろう。このコーダに感動しない人がいるであろうか。
第5番の演奏は難しいと言われる。宇野功芳氏もヴァント/ベルリン・フィル盤をベストとしている一方、ライバルが少ないと指摘しているが、果たしてそうであろうか。ここに挙げた26枚のCDはどれも名盤ばかりと思っている。本稿の趣旨から順位をつけてはいるが、今回ほど順位付けに困ったことはない。第17位以下の順位にはあまり意味がないことを断っておく。

● 版の種類

①ハース版(原典版)
②ノヴァーク版(原典版)
③シャルク改訂版
④キャラガン版(1876年稿校訂版)


完成は1878年。2つの原典版はほぼ同じ。よって、単に〈原典版〉と記載されている場合が多くあり、下記の聴き比べにおいてもそのまま記載しておく。

弟子のフランツ・シャルクが改訂し、1894年に同氏の指揮で初演。1896年に出版し、これが初版となる。この改訂では第3楽章と第4楽章を大幅にカット。第4楽章を金管、シンバル、トライアングルで補強。他にも全体的にオーケストレーションの追加とテンポの変更がされているが、ヴァントの「メンデルスゾーンとワーグナーをごちゃまぜにした響き」「ブルックナーの痕跡は全く残っていない」との評は言い過ぎ。
第5番は改訂されていないとされているが、1876年に一旦完成されていたとする説もあり、その復元版がキャラガン版。

● 聴き比べ

第1位:ギュンター・ヴァント/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団〈ハース版〉1996年
よく「無人島に持って行く1冊の本は?」という質問があるが、これが「1枚のCD」であれば、僕は迷うことなく、ヴァント指揮ベルリン・フィルのブルックナーの第5番にする。ヴァントは練習熱心で知られ、満足する音が出るまで練習をやめない。そして本番で思ったとおりの音が出ないと指揮者を辞めたくなるそうだ。この演奏は、ヴァント自身、快心の出来映えと満足したに違いない。力強く、おどろおどろしい冒頭のピチカートが印象的で、何度聴いてもワクワクする。そして金管の咆哮から、弦楽器による爽やかな第1主題。不思議なことに、手兵の北ドイツ放送響とはこうは行かなかった。一方、ヴァントとベルリン・フィルの相性は抜群である。展開部のクライマックスで恐怖は絶頂に至り、最後まで気魄は衰えを見せることはない。第2楽章は壮大なクレシェンドの精確さに息を飲む。繰り返される上昇楽句は、遥か高みまで連れて行かれそうで不安を感じてしまうほどだ。第3楽章は、主要部とトリオの対比が見事だ。やや粗削りの音楽なのだが、ヴァントは緻密に曲を積み上げていく。そしてフィナーレ。宇野功芳氏が「神技」と絶賛しているように、楽器の活かし方が例えようもなくすばらしい。ヴァントがどこまで指示しているのかはわからないが、ベルリン・フィルの持てる力をここまで引き出すのは並大抵のことではない。展開部の見せ場となる荘厳なフーガも、ヴァントは丁寧に丁寧に積み重ねていく。圧巻はコーダ。これまでに提示された最高の音楽を究極の形で凝縮し、この偉大な曲は最高潮に達する。この演奏を聴いていると、ブルックナーの第5番こそが、人類の生み出した最高の音楽ではないかと思うのである。

第2位:フランツ・コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団〈ハース版〉1961年
「コンヴィチュニーのように指揮したい」、朝比奈がこう思ったのは、この演奏を聴いたときではないだろうか。スケールの大きさと重厚さに圧倒される。金管の咆哮は凄まじいが、統制が行き届いており、うるささは全く感じられない。弦は、低音から高音まで硬質で美しい。木管のふくよかな音色も申し分ない。驚愕すべきは録音状態。1961年の録音でありながら、これほどの高音質でコンヴィチュニーを聴けるとは…感謝しかない。

第3位:ルドルフ・ケンペ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団〈ノヴァーク版〉1975年
まるで異世界への入口のような始まり方である。ヴァントとはまた違った恐ろしさがある。3分20秒もかける序奏を聴くだけで充足感が満たされる。一転して快速の第1主題、沈痛な第2主題、そして生命力あふれる第3主題と、コントラストの巧みさはとても言葉では表すことができない。第2楽章も、独特の弦のリズムに乗って奏されるオーボエの美しい第1主題、荘厳さの極みとも言える第2主題。この楽章の後半には、拍子の異なる2つのリズムが同時に奏される部分があるが、ケンペは左手と右手でそれぞれ正確に違う拍子を振り分けているそうだ。ケンペは高い芸術性に加えて、高度な指揮法も兼ね備えているのだ。第3楽章も緩急のつけ方が見事。第4楽章は、唐突に現れるコラール主題が少し残念。ここはもっと感動的に出現させて欲しいところ。見せ場の一つ、展開部の二重フーガはケンペの巧みな手綱さばきにより、弦楽器、木管、金管のバランスが絶妙である。そして最後、これほど壮麗なコーダは聴いたことがない。圧倒的な熱量をもって感動の中で締めくくられる。すばらしい。

第4位:ヘルベルト・ケーゲル/ライプツィヒ放送交響楽団〈ハース版〉1977年
怪演、爆演、狂演…どう表現したら良いのだろうか、いやはや凄まじい演奏である。それでも感情に左右されずに緻密な計算のもとに奏されているからだろう、騒々しさとは無縁な演奏である。フィナーレのティパニーの追加が特徴的だが、スケルツォも楽譜をいじっている。ハース版を主体にしているが、差し詰めケーゲル版といったところ。録音状態は悪くなく、雑音は気になるが、マイクが近いのか、クリアに音を拾っていて臨場感あふれるサウンドである。

第5位:セルジュ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団〈ハース版〉1993年

ブル5の演奏の良し悪しは冒頭でわかる。これほど躍動感あふれるピチカートがあっただろうか。また、第2楽章の第2主題をこんなにロマンティックに奏するとは、まるでジュリーニのようだ(ジュリーニの5番、聴いてみたかった)。フィナーレはコラール主題をもう少し感動的に出現させて欲しかったが、展開部の二重フーガの棒さばきの見事さと、何と言っても圧巻のコーダの高揚感は言葉では言い表せない。87分39秒。気の遠くなるような演奏時間だが、チェリビダッケの演奏は長さを感じさせない。一音一音に十分に意味を持たせており飽きることは決してない。チェリのブル5は1986年の日本公演盤が人気のようだが、恐らく実際に聴きに行った人たちが騒いでいるのであろう。ミュンヘンで録音した、このガスタイク盤の方が断然優れている。ただし、このCDはなぜか廃盤になっており入手困難。disk uionでようやく見つけたときは本当にうれしかった。


第6位:オイゲン・ヨッフム/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団〈ノヴァーク版〉1986年
あのオットーボイレン盤を超えた名演中の名演。冒頭のただならぬ雰囲気のピチカートは、これから起きる奇跡を予感させるのに十分だ。この演奏の凄いところは、長大な全曲を通じて、一瞬足りとも緊張さを欠くことがなく、ブルックナーへの深い愛情と、指揮者とオケの強い信頼関係が感じられる。特に荘厳さの極みと言えるアダージョと圧巻のフィナーレは、他の演奏の追随を許さない。コーダで金管の倍管処理をしているが、ただ追加するのではなく、倍管を自然に行うために、途中でオリジナル奏者を休めて追加奏者に吹かせているそうで、奏者の疲労を抑える効果もあるとのこと。この曲を93回も演奏し、録音を5度残しているヨッフムならではと、感心させられる。この演奏会では、フィナーレ楽章をアンコールしたことでも話題になったそうだが、このアンコールが本当にあったのかという論争をネットで見つけた。確かに長大なフィナーレ楽章をアンコールで演奏するなど、通常はあり得ない。論争のきっかけとなったのは、2種類ある英語のライナーノーツの違いだ。ヨッフム夫人がこの演奏会のアンコールのことを語ったものだが、初版で「decided to repeat」となっていたものが、次の版では「wanted to repeat」に修正されていたのだ。どうやら原文のフランス語が「voulait」となっていたことに気づいて訂正したと思われる。僕はフランス語を理解しないが、辞書で調べてみると、確かに「voulait」は「wanted」に近い。これにより、アンコールはなかったのではないかという見解が広まった。ところが、このコンサートを実際に聴いた人が、フィナーレ楽章のアンコールがあったことを証言し、論争に終止符が打たれた。3か月後の自らの死を悟っていたヨッフムが、最期にもう一度、ブルックナーへの惜別の印として、演奏したかったのではないだろうか。

第7位:オイゲン・ヨッフム/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団〈ハース版〉1964年
あまりに有名なオットーボイレンのベネディクト修道院におけるライブ盤。ケンペ同様、序奏だけでも満足してしまうほどの名演だ。祈りを捧げてしまいたくなるほどの静謐さと躍動感あふれるダイナミズム、静と動の対比が見事である。

第8位:朝比奈隆/新日本フィルハーモニー交響楽団〈ハース版〉1992年
朝比奈と新日本フィルは、しばしば奇跡を起こす。「朝比奈最高のブル5」という評価は間違いない。団員が朝比奈の意図を汲み取ろうと必死になっている様子が伝わってくる。手兵の大フィルとはまた違った敬愛の表れを感じることができる。全体的にバランスのとれた演奏で、清々しい気持ちになる。

第9位:若杉弘/NHK交響楽団〈ノヴァーク版〉1998年
遥か遠くから忍び寄るピチカートから驚きの連続である。ライヴでありながら、冷静に丁寧に、最後までオケをしっかりコントロールしている。朝比奈と似ているようで、実は対称的な演奏。田舎臭く野暮ったい朝比奈に対して、都会的で洗練された若杉、といったところか。テンポが一貫していて安心して聴いていられるし、間の取り方が絶妙。気魄が漲る第1楽章に、静謐さの極致と言える第2楽章、そしてスケルツォ楽章のリズム感には感心するばかり。面白いと思ったのは、フィナーレ提示部の第3主題、こういう演奏もあるのか、と。

第10位:オットー・クレンペラー/ニューフィルハーモニア管弦楽団〈原典版〉1967年
後述のウィーン芸術週間での演奏の前年に収録されたスタジオ録音。たった1年の違いだが、演奏スタイルは大きく異なる。翌年の演奏は、「クレンペラーによるウィーンフィルのブル5」だが、こちらは「クレンペラーによるクレンペラーのブル5」。スケールの大きい男性的なこの演奏は、朝比奈が参考にしたのではとも噂される。特徴的なのはスケルツォ楽章。チャーミングなトリオにこれほど深みを持たせるとは。もちろん第1楽章、第2楽章もすばらしいが、終楽章の感動的な演奏に驚く。これほど悠然としたテンポの第1主題は聴いたことがない。迫力ある第3主題とコラール主題に、たっぷりと意味を持たせたフーガ、そしてコーダの直前からは恐怖すら覚える。聴き終わってからも暫く放心状態となる名演だ。こういう指揮者はもう現れないのであろう。改めて20世紀は偉大な時代だったのだと思う。

第11位:オットー・クレンペラー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〈原典版〉1968年
ウィーン芸術週間でのライブ。最初こそ何となくぎこちなさのある演奏だが、次第にウィーンフィルらしい美しく洗練されたサウンドに。第2楽章の縦線ずらしはやり過ぎ感はあるものの、ウィーンフィルなら許せてしまう。クレンペラーのウィーンフィルデビューは1933年で、曲はこのブルックナーの第5番とのこと。当初の予定はブル8だったが、直前になって主催者側から変更を要請されたクレンペラーは「ブルックナーならどの曲でもできる」と答え、ウィーンフィルが5番を指定。スコアなしでリハーサルをこなし(クレンペラーも凄いが、ウィーンフィルも凄い!)、本番も大成功だったとか。

第12位:ロブロ・フォン・マタチッチ/ミラノ・イタリア放送交響楽団〈ハース版〉1983年
1970年のチェコフィル盤では、マタチッチ版とも言うべき改訂版だったが、このライブ演奏では、ハース版を使用。マタチッチらしい豪放な名演となった。意図したかどうかは不明だが、第1楽章は次第にスケールアップしていく様が見事。フィナーレの全速力での爆進はオケがついていけるかハラハラする。でも何と言ってもこの盤の白眉な演奏はアダージョ楽章。これほどロマンティックなブル5のアダージョがあっただろうか。重厚感はそのままに、恍惚感漂うテンポと強弱の揺れ、名演だ。

第13位:ギュンター・ヴァント/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団〈ハース版〉1995年
不気味さの漂う序奏、伸びのある第1主題、力強いピチカートの第2主題、ふくよかな響きの第3主題、ヴァントのブル5は期待を裏切らない。第2楽章は、ミュンヘン・フィルの優しい響きが、この曲の天国的な美しさと合っている。フィナーレは、コーダに目(ではなく、耳か…)が行ってしまいがちだが、この演奏は提示部がすばらしい。分厚い低弦の第1主題の後、第2主題の盛り上がり、第3主題の爆発的な出現と続く。演奏時間は1年後のベルリン・フィルとの演奏より、2分半ほど速いが、これがヴァント本来の速度である。

第14位:ハンス・クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〈改訂版〉1956年
59分58秒。カットのある改訂版とは言え1時間を切るとは。2分強で終わる序奏から、とてもアダージョとは言えない第2楽章、そしてスケルツォ、フィナーレまで高速で駆け抜ける。さらに聴き慣れないオーケストレーションが頻出するシャルク改訂版。にもかかわらず聴き応えは十分。美しい弦の響き、ふくよかな木管、張りのある金管、歴史的な名演である。リマスタリングの効果が大きいが、とても1956年の録音と思えない鮮度の良さ。版の悪さと録音の古さを補って余りある名盤である。

第15位:カール・シューリヒト/シュトゥットガルト放送交響楽団〈ノヴァーク版〉1962年
シューリヒトの第5番は、ヘッセン放送響、シュトゥットガルト放送響、ウィーンフィルの3つがあるが、このシュトゥットガルト放送響盤の評価が高いようだ。いずれもテンポの揺れに対して賛否両論で、シューリヒトらしくない、いやこれこそシューリヒトらしいのだとか、評価が分かれているのたが、少なくともこの演奏のテンポは全く気にならない。特にフィナーレはシューリヒトらしいカッコいい演奏だ。モノラルだが、録音状態は悪くない。
to be continued