2024年2月からの対応事例です。
2年前に9匹のT N Rを行いましたが、ヘルパーさんから新しい猫が増えていると下越センターに連絡があり、本人も手術を希望しているとのことで手術協力を行いました。
以前は手術に積極的ではありませんでしたが、増えると困るという意識が本人にも芽生えていました!2年の間に新しい猫が増えており、追加で合計4匹の手術ができました。
頑固者で手術拒否と聞いていたのですが、当事者からは「あの子はメスだから何とか手術して欲しい」と頼まれるくらいの態度になっており、センターの丁寧な継続指導と、私たちの活動を見て、避妊去勢手術の大切さを理解されたのかもしれません。猫の手募金からのご支援で、2年にわたるT N Rで13匹の手術ができました。
多頭飼育崩壊は一度やったら終わりということは少ないかもしれません。取り組んだ場所で新たに問題が起きた時にきちんとサポートできることが大切と思います。この度も、猫の手募金を使わせていただき、大変ありがとうございました。
2年前に9匹のT N Rを行いましたが、ヘルパーさんから新しい猫が増えていると下越センターに連絡があり、本人も手術を希望しているとのことで手術協力を行いました。
以前は手術に積極的ではありませんでしたが、増えると困るという意識が本人にも芽生えていました!2年の間に新しい猫が増えており、追加で合計4匹の手術ができました。
頑固者で手術拒否と聞いていたのですが、当事者からは「あの子はメスだから何とか手術して欲しい」と頼まれるくらいの態度になっており、センターの丁寧な継続指導と、私たちの活動を見て、避妊去勢手術の大切さを理解されたのかもしれません。猫の手募金からのご支援で、2年にわたるT N Rで13匹の手術ができました。
多頭飼育崩壊は一度やったら終わりということは少ないかもしれません。取り組んだ場所で新たに問題が起きた時にきちんとサポートできることが大切と思います。この度も、猫の手募金を使わせていただき、大変ありがとうございました。
------------------------------
【 支援物資をお待ちしております!! 】
徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
◎買って応援便