【清心女子中学校訪問】
7月13日(土)
清心女子中学校 1〜3年生を対象に
動物たちのいのちの授業を行いました
「わんわんわん」の朗読では
物語に入り込み涙を流しながら
聞き入る生徒が多く
読んでいるこちらも涙をぐっと我慢です
物語では新しい飼い主と出会う事が
できましたが…
新潟の現状は?
殺処分ゼロに向けての取り組みの中から
地域猫活動、多頭飼育崩壊を取り上げて
紹介しました
野良猫を地域で見守る活動が
ある事も初めて知ったそうです
若い世代の方と、飼い主のいない猫との
共生の仕方を学べた事は有意義でした
同じテーブルで話し合いながら
ペットを捨ててしまう人の心の変化や、
動物たちが幸せと思える環境や働きかけに
ついても発表してもらいました。
「目を合わせて名前を呼んであげたい」
「優しく撫でてスキンシップを取る」
「大好きだよって言ってあげる
「ご飯やおやつを欠かさない」
とっても優しい
清心女子中学のみなさん!
そして、動物たちの紹介タイムで
保護されるまでの背景を、飼い主さんから
丁寧に教わり、いよいよふれあいのお時間です
ご覧の通りで
動物たちは清心女子中学の皆さんに
メロメロでした!
「かわいーいー」
「キャー♡」
「撫でてもいいですか?」
保護犬たちは、うっひゃうひゃ!うっとり!
わかりやすい…
質問タイムでは
保護動物を迎え入れる時の準備は?
ボランティアのやりがいなど
沢山の生徒が手を挙げて下さいました
みなさんが、意欲的に学ぼうとする
その気持ちが、私たち学校啓発班スタッフの
やりがいです!
清心女子中学校の皆さん
ありがとうございました!
学校啓発班 大杉りさ
(保護犬11頭 保護猫1等 保護うさぎ1羽
で訪問しました)
動物ネットワークでは
保護動物と共に皆さんの学校、団体を
訪問します!
一緒に「動物たちのいのち」について
考えましょう
HPよりお問い合わせください
7月13日(土)
清心女子中学校 1〜3年生を対象に
動物たちのいのちの授業を行いました
「わんわんわん」の朗読では
物語に入り込み涙を流しながら
聞き入る生徒が多く
読んでいるこちらも涙をぐっと我慢です
物語では新しい飼い主と出会う事が
できましたが…
新潟の現状は?
殺処分ゼロに向けての取り組みの中から
地域猫活動、多頭飼育崩壊を取り上げて
紹介しました
野良猫を地域で見守る活動が
ある事も初めて知ったそうです
若い世代の方と、飼い主のいない猫との
共生の仕方を学べた事は有意義でした
同じテーブルで話し合いながら
ペットを捨ててしまう人の心の変化や、
動物たちが幸せと思える環境や働きかけに
ついても発表してもらいました。
「目を合わせて名前を呼んであげたい」
「優しく撫でてスキンシップを取る」
「大好きだよって言ってあげる
「ご飯やおやつを欠かさない」
とっても優しい
清心女子中学のみなさん!
そして、動物たちの紹介タイムで
保護されるまでの背景を、飼い主さんから
丁寧に教わり、いよいよふれあいのお時間です
ご覧の通りで
動物たちは清心女子中学の皆さんに
メロメロでした!
「かわいーいー」
「キャー♡」
「撫でてもいいですか?」
保護犬たちは、うっひゃうひゃ!うっとり!
わかりやすい…
質問タイムでは
保護動物を迎え入れる時の準備は?
ボランティアのやりがいなど
沢山の生徒が手を挙げて下さいました
みなさんが、意欲的に学ぼうとする
その気持ちが、私たち学校啓発班スタッフの
やりがいです!
清心女子中学校の皆さん
ありがとうございました!
学校啓発班 大杉りさ
(保護犬11頭 保護猫1等 保護うさぎ1羽
で訪問しました)
動物ネットワークでは
保護動物と共に皆さんの学校、団体を
訪問します!
一緒に「動物たちのいのち」について
考えましょう
HPよりお問い合わせください
------------------------------
【 支援物資をお待ちしております!! 】
徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
◎買って応援便