いつもNDNの活動にご支援をありがとうございます
今年も猫の手募金に支えられた事例がたくさんあります
相談者は病院の医療相談員でした。
相談者は病院の医療相談員でした。
入院を繰り返している60歳代の女性より自宅に猫が14匹いる、
近所に餌やりを頼んできたが、前回の入院で1匹亡くなっており、心配とのこと。
医療相談員の方よりご本人へ了解いただき、自宅内を確認したところ、
猫10匹が居間、3匹が縁側のスペース、1匹が自室に各々隔離されて
生活、糞尿で汚染され、ゴミが天井近くまで積みあがっている部屋もある状況でした
また金銭的に困窮しており、オス以外の手術は未実施、ワクチン未接種でした。
餌やりをしている方も高齢で、朝夕は大変きついと話します。
餌やりをしている方も高齢で、朝夕は大変きついと話します。
また他の近所の方から、女性は外猫にも餌やりをしており、
猫が増えていることも分かりました。
新潟市動物愛護センターと一緒に訪問して、不適切な飼育状況を確認。
ご本人の体調不良は生活環境の悪化も一因で、環境改善も必要。
また生活困窮から猫の飼育継続は困難と考え、
入院中に病院相談員、社協、包括、市愛護センター、NDN、ご本人とカンファレンスを開催しました。
猫の安否確認やご本人の話を傾聴することで関係性ができ、引き取りにも了解が得られました。
結果、自室にいる1匹以外はスタッフが複数回訪問し、奮闘の末に捕獲。
結果、自室にいる1匹以外はスタッフが複数回訪問し、奮闘の末に捕獲。
愛護センターが13匹引き取り。(その後、3匹はNDNで保護)
外の猫は、ご近所の方が快く協力をして下さり2匹をTNRしました。
残り2匹は発見次第TNR予定です
地域の医療福祉関係者と協力して見守ることで、
同じことを繰り返さないよう、切れ目のない支援をしていく必要性を感じたケースでした。
皆様の協力のおかげで引き取り支援、TNRを実施できました。ありがとうございます。
協力してくださった方はその後、他の猫の里親さんになられました。
協力してくださった方はその後、他の猫の里親さんになられました。
猫の手募金ではフードの支援を常に必要としています
安価なもので構いませんので、是非、ご協力をお待ちしています
里親さんのもとで幸せになった猫たち!