新潟市民映画館シネ・ウインドでは
8月まで猫と人の交流を映し出す
ドキュメンタリー映画を特集上映しています。
企画の第一弾として公開されたのが
「猫たちのアパートメント」
韓国ソウル郊外のマンモス団地再開発に伴う
地域猫250匹の
引越し大作戦を描いたドキュメンタリーです。
映画の上映後「地域猫を考える」
ミニトークショーが開催され
私たち新潟動物ネットワークも登壇させて
頂きました。
メンバーは
新潟市動物愛護センターの細野直志さん
NDN 鈴木静子さん
進行 大杉りさ です。
新潟市動物愛護センターの細野さんと共に、
現在の新潟市の猫事情(殺処分数の激減)
地域猫や、多頭飼育崩壊のお話を
実例を交えながらお話させていただきました。
多頭飼育崩壊では、一個人を超え
社会問題化していること
行政、福祉、愛護団体が連携し
みんなで解決する事の大切さを共有しました。
避妊去勢はもちろんのこと
お隣ご近所、地域の皆さんの気づきや
関わりがとても大切です!
上映の後、席を立つ方はおらず
40名程の方が熱心にお話を聞いてくださり
我々も励みになりました。
映画の中の、韓国の猫たち…
引越し後はどうなったのか
とても気になりました
続編の公開を期待します!
シネウインドの皆さま
貴重な機会を有難うございました。
8月まで猫と人の交流を映し出す
ドキュメンタリー映画を特集上映しています。
企画の第一弾として公開されたのが
「猫たちのアパートメント」
韓国ソウル郊外のマンモス団地再開発に伴う
地域猫250匹の
引越し大作戦を描いたドキュメンタリーです。
映画の上映後「地域猫を考える」
ミニトークショーが開催され
私たち新潟動物ネットワークも登壇させて
頂きました。
メンバーは
新潟市動物愛護センターの細野直志さん
NDN 鈴木静子さん
進行 大杉りさ です。
新潟市動物愛護センターの細野さんと共に、
現在の新潟市の猫事情(殺処分数の激減)
地域猫や、多頭飼育崩壊のお話を
実例を交えながらお話させていただきました。
多頭飼育崩壊では、一個人を超え
社会問題化していること
行政、福祉、愛護団体が連携し
みんなで解決する事の大切さを共有しました。
避妊去勢はもちろんのこと
お隣ご近所、地域の皆さんの気づきや
関わりがとても大切です!
上映の後、席を立つ方はおらず
40名程の方が熱心にお話を聞いてくださり
我々も励みになりました。
映画の中の、韓国の猫たち…
引越し後はどうなったのか
とても気になりました
続編の公開を期待します!
シネウインドの皆さま
貴重な機会を有難うございました。