AW班では、県愛護センターでのビデオ勉強会でした。




獣医師の村中氏が、ご自身で実際に研修に行かれた奈良県のうだ・アニマルパークでの実習ビデオを使用。行ってみたいな!と思う場所でした。


年間21万人程が訪れるとの事、家族連れ・学校の校外学習など奈良の東北部に位置するので、大阪方面からの方が多いそうです。





周りをぐるり山に囲まれ(ん・・・新潟もそうかも)単なる触れ合いのテーマパークではなく、『いのちの教育』がテーマの対話式学習を行っているとの事。小学生低学年向けの物からあり、やはり早期の正しい知識は必要なのだという事が伺える内容ですテーマは3つ。


1私達と動物の関わり・2動物と私達の命は同じ・3動物の為に私達が出来る事。


文字にして表すと何だか固くて、これを理解できるのか?と思うかも知れませんが実際には、一つ一つ手作りの張り子の動物を使いまずは!




1の関わりからどの様なシーンにはどんな動物が関わるのか?これで、ペット・家畜・野生動物と大まかな分類を理解。


2命について人も動物(魚類)も等しく同じであること、その生命をいただき自分が生かされて居ること、食べ物を残さないなどを考える。


3動物のために何ができるのか、しなければいけないのか、をディベート方式で進めて行く内容でした。新潟にもこの様な場所が出来たらいいなと思いました。





うだアニマルパーク
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=1839





 

 

------------------------------

【 支援物資をお待ちしております!! 】

徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。