多頭飼育崩壊
日本全国、あちこちで起きては深刻な問題となっています
NDNでも、年々、関わる件数が増えています
動物関係者だけでは解決できないことは、
何年も前から言われてきましたが、
このたび、環境省・厚生省が連名で
多頭飼育対策ガイドラインを発表しました
「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン
~社会福祉と動物愛護管理の多機関連携に向けて~」
素晴らしいタイトルだと思います
ガイドラインができたことで、
今後は、福祉との連携が必要なケースは
問題解決が進みやすくなるかもしれません
しかし、全てが福祉との連携が必要
というわけではありません
繁殖制限しなければ、
犬も、猫も、その他の動物も・・・
あっと言う間に増えてしまうのです
佐渡の長谷寺は
多頭飼育崩壊によって
今年に入り行政指導が入りました
増えすぎたウサギの適正飼養に向けて
関係者が尽力していますが
いまだに問題は解決していません
福祉との連携では解決しない問題です
NDNで多頭飼育崩壊に関わって
感じることがあります
多くの事例は、
突然、多頭飼育崩壊に陥ったわけではなく、
長年に渡り続いていたケースが多いのです
不幸な連鎖を止めるために、
どうか、傍観者にならないでください
*猫の手募金で取り組んできた猫たち
目眩がしそうな数ですが、ステップを踏めばちゃんと解決できます
------------------------------
【 支援物資をお待ちしております!! 】
徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。





