2/11 田上町にあるふなくぼ農園さんの見学に行ってきました。
ふなくぼ農園さんは、自然栽培のお米と野菜、
平飼い卵を作っている農家さんです
生き物大好き、人、自然にやさしい、
人柄の素敵なご夫婦で、
子どもの頃に食べた平飼いの卵がおいしくて、
みんなにおいしい卵を食べてもらいたい、
と平飼い卵を始められたそうです。
鶏たちはストレスを感じることなく、
深い愛情をもって大切に育てられていました
5m×12mの鶏舎が2つ、
黄斑プリマスロックが90羽ずつ合計で約200羽飼育しています
鶏達のストレスを考慮して、
一般的な平飼いに比べると面積あたりの羽数は約半分です
黄斑プリマスロックを選んだのは卵も肉もおいしい、
黄斑プリマスロックを選んだのは卵も肉もおいしい、
そして見た目がかわいいから!(ふなくぼさんらしい♬)
鶏たちは年齢に応じて鶏舎を分けていて、
メス45羽に対してオス1匹程度でした
広々した鶏舎では嘴で土をつついたり(嘴は切っていません)、
自由に動きまわり、のびのび過ごしていて、
巣箱にはのれんのような目隠しが施してあり、
暗いところで落ち着いて卵を産めるように工夫しています
昨年末に見学した宮尾農園さんと同じく
昨年末に見学した宮尾農園さんと同じく
ふなくぼ農園さんも養鶏場特有の臭いは全くありませんでした
そして、鶏たちが人懐っこい〜〜!
餌はぬかと玄米を発酵させたものや
煮た鮭、煮た豆などを与えていて、
加工されたものは与えていないそうです。
加工されたものは与えていないそうです。
たんぱく質を与えるために、ミミズの養殖も考えていると
給餌の回数は基本朝1回で、
給餌の回数は基本朝1回で、
お昼や夕方に追加であげることもあるそうです
鶏たちが健康に育つように、ゆっくりと時間をかけて育てているため、
卵を産み始めるまで10か月ほどかかり、
成長してからは、10日で6個くらい産むそうです
と畜は年1回
卵を産まなくなった3年目の鶏たちを30羽ほど自家食用にされるそうです
(衛生面、感染症の問題から許可を得たと殺場以外でのお肉は
(衛生面、感染症の問題から許可を得たと殺場以外でのお肉は
法律上、販売が禁止されています)
今回はしばらく前から卵を産まなくなり、ほとんど
ペット化している鶏たち26羽をと畜しました
魚とは違い、体温のある生き物の命を絶つのはつらく、
と畜の3日前くらいから気持ちが重いそうです
ここからは実際にと畜の流れになります
ここからは実際にと畜の流れになります
卵を食べる以上は決して切り離すことができないと畜の現実
目を背けたくなることではありますが、
目を背けたくなることではありますが、
ふなくぼさんのと畜には鶏への尊厳と感謝がしっかりあります
最後まで読んでいただけたらうれしいです
最後まで読んでいただけたらうれしいです
(写真は最後にまとめましたので、見たくない方は文章だけ読んでください)
事前準備
●と畜の2日前からごはんなし
●と畜の前日の夜もしくは当日の朝、足を縛っておく
●包丁を研いでおく
と殺
●他の鶏たちからは見えない所で行います。
●抱きかかえて鳥の顔を背け、目を手で覆い、
頸動脈の位置をよく確認後、頸動脈を包丁で切って失血死させる
(意識のある状態で行われる)
切るときの痛みはあるが、放血とともに意識は薄れていく
世話をしてくれた人に抱きかかえられ、
(意識のある状態で行われる)
切るときの痛みはあるが、放血とともに意識は薄れていく
世話をしてくれた人に抱きかかえられ、
お別れの時を悟っているのか、大きく暴れることも
鳴き声を上げることもありません。
●鶏が目を閉じ、体の力が抜け、動かなくなり、
●鶏が目を閉じ、体の力が抜け、動かなくなり、
完全に絶命したことを確認してから、逆さまに吊るす
毛抜き
●お湯を沸かしたドラム缶の中に絶命した鶏を浸ける
少し浸けたら湯から出して皮手袋で鶏ーの体をこすると
●お湯を沸かしたドラム缶の中に絶命した鶏を浸ける
少し浸けたら湯から出して皮手袋で鶏ーの体をこすると
毛がスルッと抜ける
毛が取れにくくなってきたら、またお湯に浸けて、を繰り返す
皮の白い状態になると、生き物→お肉になった瞬間でした。
●洗う
水で洗いながら、細かい毛を取り除いていく
奥に入っている毛も結構残っているため、
皮の白い状態になると、生き物→お肉になった瞬間でした。
●洗う
水で洗いながら、細かい毛を取り除いていく
奥に入っている毛も結構残っているため、
1匹ずつきれいにするのにはかなり手間がかかる
解体
●首や背中、おしりなど、必要箇所に切り込みを入れ、
●首や背中、おしりなど、必要箇所に切り込みを入れ、
内臓を取り出しやすくする。
●鶏のおしりの方から体の中に手を入れて内臓を取り出す
内臓が破けて肉に付くと臭いがつき、食べれなくなるので慎重に
●取り出した内臓を見て、鶏の健康状態を確認
●お肉の部位ごとにカットしていく
肉の油がすごく、手が滑り、カットする作業もかなり大変
鶏たちの苦しみが少しでも軽減されるように、
●鶏のおしりの方から体の中に手を入れて内臓を取り出す
内臓が破けて肉に付くと臭いがつき、食べれなくなるので慎重に
●取り出した内臓を見て、鶏の健康状態を確認
●お肉の部位ごとにカットしていく
肉の油がすごく、手が滑り、カットする作業もかなり大変
鶏たちの苦しみが少しでも軽減されるように、
今後も勉強会などで学んでいきたい
鶏たちに良いことはどんどん取り入れていこうと
鶏たちに良いことはどんどん取り入れていこうと
ふなくぼさんの前向きな姿勢に、
そして、「この子たち」と声をかける様子に、
ここの鶏たちは、愛されていて幸せだと思いました
意識あるまま機械に逆さまに吊るされる通常の
意識あるまま機械に逆さまに吊るされる通常の
と畜とでは、大きな大きな違いがあります!
ふなくぼさんのと畜は生態系の流れの中のひとつとして
自然に存在していて、命を奪うのではなく、
命をいただくのだと感じました。
それは命に真摯に向き合って、飼育、
と畜が行われているからこそ自然なのであって、
動物をないがしろにした畜産は不自然だということ
そこには大きな違いがある
命にやさしい消費者が増えれば、
命にやさしい消費者が増えれば、
不自然な畜産は淘汰されていくと考えます
まずは一人でも多くの人が、
まずは一人でも多くの人が、
畜産の現実を知ることが大事です
お忙しい中、見学のために時間を作っていただき
ありがとうございました
少し先の告知になりますが、
今年のNDNフェスティバルは5月17日に決定しました!
NDNフェスティバル2020
戌猫縁日+オーガニックマルシェ
ー人と、どうぶつと、未来へとー
動物愛護、動物福祉、これからの持続可能な社会や、
豊かな心を育む暮らしを「命」との関わりという視点から考えます
ふなくぼ農園さんが語るミニセミナーも予定しています
どうぞご期待ください
NDNフェスティバル2020
戌猫縁日+オーガニックマルシェ
ー人と、どうぶつと、未来へとー
動物愛護、動物福祉、これからの持続可能な社会や、
豊かな心を育む暮らしを「命」との関わりという視点から考えます
ふなくぼ農園さんが語るミニセミナーも予定しています
どうぞご期待ください
------------------------------
【 支援物資をお待ちしております!! 】
徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。