認定NPO法人アフリカゾウの涙は、
10年後もアフリカ象のいる世界を守りたいとの想いで、
2012年に2人の日本人女性が立ち上げた会です。
https://www.taelephants.org/index.html
現地、ケニアでの保護活動のほか、
日本の子供たちに向けて絵本の読み聞かせやワークショップを通じて
野生動物と環境に関する教育を行っており、
今回初めて新潟にこのプログラムがやってきました。
(NDNはアフリカ象の涙と桜ヶ丘小学校の橋渡しを務めました)
(NDNはアフリカ象の涙と桜ヶ丘小学校の橋渡しを務めました)
牙なしゾウのレマは2015年に出版され。
密猟で家族を失ったアフリカゾウのレマが
広大なサバンナでたくましく生きる姿を
描いた物語です。
密猟で家族を失ったアフリカゾウのレマが
広大なサバンナでたくましく生きる姿を
描いた物語です。
教室の大きなスクリーンには絵本の挿絵が映し出され
アフリカのサバンナを思わせる神秘的なBGMが…。
四宮豪さん(忍たま乱太郎/ひなた先生)
〆野潤子さん(アンパンマン/ねこみちゃん)
2人の声優さんが、主人公のレマの声はもちろん
サバンナの動物達を何役もこなし、
効果音やナレーションも務めるという、
まさにプロの技!
目を閉じていると、大勢の声優さんたちが、
目の前にいるような感覚でした。
おじいちゃんサイがレマに語りかける場面では、
あまりにリアルなおじいちゃんボイスに、子供達は大興奮!
そして、レマが家族を失うその時は、とても静かに…。
子供達はレマと一緒に走り、涙し、立ち上がり
絵本のページが開かれるたびに、心の中で動物達を動かし、
絵本のページが開かれるたびに、心の中で動物達を動かし、
サバンナを想像していたようでした。
プロジェクトの後半は、NPOアフリカ象の涙の創設者
山脇愛里さんのアフリカトーク!
アフリカには54の国があり、南アフリカの公用語は11もあり。
砂漠もあれば、ビーチもある。キリマンジャロの頂上はマイナス26度!
ゴリラは人間が10年お風呂に入ってないような匂いがする!
写真と共に紹介されるアフリカ情報は
どれも興味が尽きず。
絵本のシーンを振り返りながら、
サバンナでの動物たちの役割を
丁寧に教えてもらいました。
ゴリラは人間が10年お風呂に入ってないような匂いがする!
写真と共に紹介されるアフリカ情報は
どれも興味が尽きず。
絵本のシーンを振り返りながら、
サバンナでの動物たちの役割を
丁寧に教えてもらいました。
「間違えても!失敗してもいいよ~!!」
「Yes!」「That's right !」
海外暮らしの長い山脇さんの軽快なやり取り!
どんな質問も、その知識の多さから受け止めてくれる山脇さんに、
子供達も沢山手を挙げ、どんどん積極的に!
「Yes!」「That's right !」
海外暮らしの長い山脇さんの軽快なやり取り!
どんな質問も、その知識の多さから受け止めてくれる山脇さんに、
子供達も沢山手を挙げ、どんどん積極的に!
木を倒し、土を掘り起こし、獣道をつくり
植物の種が含まれた糞をする象は、
サバンナの植木屋さんと呼ばれています。
サバンナの動物にはそれぞれの役割があること。
サバンナの動物にはそれぞれの役割があること。
残念ながら象牙を目的とした乱獲が続き
アフリカ象の数はわずか8年の間で半分に減った時期もあったそうです。
8年間。赤ちゃんが誕生し小学2年生になるまでの時間と同じです。
今、サバンナでは、ケニア中から選ばれた技術者たちが
アフリカ象の数はわずか8年の間で半分に減った時期もあったそう
8年間。
今、サバンナでは、ケニア中から選ばれた技術者たちが
象を守るレンジャーとして活躍しています。
私達が使っている、食べている物がどこから来た物なのか、
私達が使っている、食べている物がどこから来た物なのか、
毛皮や、ネックレスや印鑑も、他の素材で代用できないか、
考えてみること。調べてみること。
象牙を欲しがらない事。
象牙を欲しがらない事。
小学生のみんなも、
ここ日本で動物達を守るレンジャーになる事ができます。
私たちの選択が動物達の命を守ります。
今の子供達が大人になった時、
象のいる世界であるように。
アフリカ象の涙プロジェクトの皆さん
ありがとうございました!
私たちの選択が動物達の命を守ります。
今の子供達が大人になった時、
象のいる世界であるように。
アフリカ象の涙プロジェクトの皆さん
ありがとうございました!
------------------------------
【 支援物資をお待ちしております!! 】
徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。