新潟は全国的に見てもツキノワグマが多く暮らす豊かな山を持っているのをご存知ですか?
昨年のクマの大量出没には日頃、興味のない方も驚きと関心を持たれたと思います
一方で、私たちはクマのことをどれくらい知っているでしょうか?
みんなで考えることが、共存への理解を深める一歩だと思います
タイムリーに2つの講演会、勉強会が新潟で開催されます
関心のある方は参加してみませんか?
✴︎県民公開講座のお知らせ
~~野生動物との共存に向けて考えてみませんか~~
日 時 令和2年2月24日(月休日)
日 時 令和2年2月24日(月休日)
13時30分~15時30分
場 所 新潟ユニゾンプラザ
演 題 新潟県における野生動物との共
場 所 新潟ユニゾンプラザ
演 題 新潟県における野生動物との共
存に向けて
講 師 長岡技術科学大学 工学研究科
講 師 長岡技術科学大学 工学研究科
野生動物管理工学研究室
准教授 山本 麻希 先生
参加費 無料
参加費 無料
申し込み締め切り 2月17日
申込・問合せ 新潟県獣医師会事務局まで
http://www.niigatakenju.or.jp/top_pdf/20200116.pdf
✴︎日本クマネットワーク主催
〜〜市街地への出没を防ぐための勉強会〜〜
日時:令和2年3月14日(土)13:00~16:00
場所:新潟県庁西回廊講堂(新潟市中央区新光町4番地1)
*一般公開、申込不要、参加無料
プログラム
1.趣旨説明
2.出没問題の背景とトリガー/新潟県内の生態調査も踏まえて
3.今年の全国の状況
4.今年各地でおこったこと
5.総合討論
プログラム
1.趣旨説明
2.出没問題の背景とトリガー/新潟県内の生態調査も踏まえて
3.今年の全国の状況
4.今年各地でおこったこと
5.総合討論
------------------------------
【 支援物資をお待ちしております!! 】
徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。