8月2日(日)東京渋谷で行われた「動物を連れての避難・防災講座」に行ってきました。
30名ほどの方を対象にしたペット防災の勉強会で、
高木優治さんが首都圏のペット防災のお話しを、
私は中越地震や東日本大震災での支援の話をしてきました。
主催のコンパニオンアニマルケア国際機構様、どうもありがとうございました。
NDNが4年前に行った福島の仮設住宅支援にボランティア参加した方も参加されていて、
今年スタートした「練馬区災害時ペット管理ボランティア」の話を伺うこともできました。
ペット防災に「住民のマンパワー」を取り込んで行く。これって良い取り組みですよね!
今年スタートした「練馬区災害時ペット管理ボランティア」の話を伺うこともできました。
ペット防災に「住民のマンパワー」を取り込んで行く。これって良い取り組みですよね!
さて、講師の高木さんは、ご存知の方も多いと思いますが、
元新宿区職員で地域猫活動を広めた行政マンの第一人者でもあります。
元新宿区職員で地域猫活動を広めた行政マンの第一人者でもあります。
9月27日には、新潟市主催で高木さんをお招きしての地域猫勉強会も開催予定です。
高木さんから、今回、長崎の「町ねこ調査隊塾」 http://www.machineko.org
を教えていただきました。
子ども達を巻き込んで、夏休みの課題で地域の「猫マップ」を作成しています。
災害ボラに登録した方からは、ねりまねこさんなどで作成した
フリーペーパー「人の手も借りたいニャ」を送ってもらいました。
高木さんから、今回、長崎の「町ねこ調査隊塾」 http://www.machineko.org
を教えていただきました。
子ども達を巻き込んで、夏休みの課題で地域の「猫マップ」を作成しています。
災害ボラに登録した方からは、ねりまねこさんなどで作成した
フリーペーパー「人の手も借りたいニャ」を送ってもらいました。
共通しているのは、表舞台に野良猫を出すこと、地域に公開してくことでしょうか。
新潟での地域猫活動は、まだまだ試行錯誤で、これからですが、
不幸な猫を減らしたいーーー
誰もが共通して目指す目標に向って、良い方向に進んで行きますように!!
新潟での地域猫活動は、まだまだ試行錯誤で、これからですが、
不幸な猫を減らしたいーーー
誰もが共通して目指す目標に向って、良い方向に進んで行きますように!!