チャランゴは、もともと胴体にアルマジロの甲羅を使っていたせいか、

木製が主流になっても

マンドリンのように裏側が丸くなっています。

それに加えて、

ヘッドが重い。

そのせいで、

楽器の安定感、なし。

それでストラップを使いますが、

大事な楽器に穴を開けるなんてできないので、

ストラップを吸盤で胴体に貼り付けていました。



でも、どんなに固く貼り付けても、

時間が経つと外れてくるのです。

しかも、それがいつ外れるかわからない。

ある時ふと、思いました。

楽器に小さい穴を開けるのと、

落として大きく壊してしまうのと

どっちがいいか?

そんなときに見たウクレレの動画↓


まったく、躊躇なく穴を開けている!
(三千円のウクレレだそうですが・・・)

ウクレレ化を進めるためには(笑)、

ここは思い切って、
ストラップピンを付けることにしました。

取り付け位置は、
センターか、上寄りか。

どっちがいい?

結局センターにしたけど、

都合が悪ければ、つけ直せばいいや。
(動画の影響とは言え、我ながらここまで開き直るとは!)

キリで下穴を開けて、

木ネジで、木がひび割れしないように、慎重に取り付けます。

意外にあっけない。



今のところは、とても安定しています。

これで外れる心配をしなくて済みます。

(試される方は自己責任でお願いします。)