龍泉寺

✨️大峰講の皆さんが

大峯山に登る修行の旅✨

金剛山清宝寺〜岡寺

〜上ヶ岳遥拝所

龍泉寺(水行)宿、丸文

大峯山登山(登山しない)

🗺️奈良県

天川村、♨️洞川温泉🗺️

✨️大峰講創立百年

✨️大峯山講第一〇二回登山✨️

バスでの旅🚌

毎年思うが

暑くてたまりません💦💦

龍泉寺、丸文に到着🚌

⏬️✨️庚申塚✨️⏬️

龍泉寺

⭐️山号、大峯山

⭐️宗派、真言宗醍醐派

⭐️寺格、大本山

⭐️本尊、弥勒菩薩

⭐️創建年
伝・文武天皇4年(700年)

⭐️開基、伝・役行者

⭐️札所等
近畿三十六不動尊霊場第31番
役行者霊蹟札所

⭐️文化財
龍泉寺の自然林
(県指定天然記念物)
⏬️✨️向かって右の
修験門✨️⏬️

⏬️✨️弁天堂✨️⏬️
⏬️✨️八大龍王堂✨️⏬️

八大龍王堂 

 2001年(平成13年)再建
以前の建物は
1946年(昭和21年)
洞川大火で唯一焼失を
免れた建物であった
役行者により大峯山の 
総鎮守とされた八大龍王
⏬️✨️龍王橋✨️⏬️

⏬️✨️御神木跡✨️⏬️
⏬️✨️なで石✨️⏬️

なで石

なでると軽く持ち上がり
叩いて持ち上重くなると言う
龍泉寺に古くから伝わる
不思議な石
石が持ち上がるか持ち
上がるか上がらないかで
願いの成就を占った
石占(いしうら)と呼ばれる
古い占いの名残で
『重軽石(おもかるいし)』
とも言われている
生き物に心があるように
石にも心がある
常にこの石をなでる時の
ような気持ちで何事にも
接することを
この石は教えてくれて 
いるのではないでしょうか
(龍泉寺より)