離壇改宗

『明治新政府の神仏分離』の施行

にともなって人々の神道へ改宗する

運動が起きた!!これには

幾人かの農村指導者階級である

豪農が主唱者となって

その地域の農民などを説得し

改宗におもむかせたことに

よるものが大部分である

そのうちの出色の人物として

上細谷、朝倉仁右衛門

高塚、小野田光次朗

西七根、高橋小十朗

萩平、鈴木平五朗がいた

これらの人々の指導誘引によって

全村あるいは大部分の村民が

神道に転じ、寺が廃寺になるに 

至ったのは

上細谷、 幸福寺

同、宝聚庵

同、 海月院

小島、普門院

西七根、 龍泉寺

西赤沢、 慈照寺

萩平、浄陰軒

等である卍卍

また檀徒の一部改宗の寺は

西七根、聴松院

城下、大円寺

小島、大応寺

寺沢、東漸寺

中原、原中寺

馬越、法蓮寺

西川、西河院

同、大福寺

以上檀徒の神道改宗の結果

大きな影響を受けた寺院は

宗派としては大部分『臨済宗』

曹洞宗で真宗や日蓮宗にはなく

浄土宗も少ない卍卍

指導者に従った村民は

もちろん復古の理念や

神道教義を理解したのではなく

むしろ 寺領の減少した寺院を

将来保持して行く負担を

考慮したり、農地や漁業などに

よって深い利害関係を

もつ地域有力者の指導に漫然と 

従ったというような事情が

多かったと思われる卍卍

神仏分離の調べもしないと💦

廃寺は、どう言うお寺かは

追々…📚📱💦💦

石巻大福寺、西河寺 

調べてないお寺もあります💦

追々…出します