船形山普門寺
🗺雲谷町🗺
✨本尊✨聖観音菩薩✨
今川と織田の戦い
戦国時代になると、この地区は
三遠両国の国境上に位置する
所から、今川・織田両勢力の
接触点となった!!
天文2年(1533) 今川方の砦が
やぶられ、兵火によって
全山ことごとく焼失した🔥🔥
『船形山合戦』といわれる⚔⚔
このため慶長ごろまで
仏像十有余体が元々堂にあった
松のあたりに小山のように積まれ
僧侶達も逃亡 したままであったと
伝わる 『普門寺伝』!!
この合戦で、近在の住民は
大きな影響を受けたと思われるが
被害の程度を示す文書などは
残っていない!!
のちに、吉田・田原の2城を
攻略して渥美郡 全部を占領した
今川義元は、人心掌握のため 
神社仏閣を修復し天文17年 (1548) 
普門寺も再興した!!江戸時代に
入り、寺社は幕府や領主によって
信仰をうけ、厚く保護された!!
特に格式の高い寺社には幕府から
朱印地と呼ばれる土地を
与えられた普門寺は
慶長8年 (1603) 
徳川家康から朱印領100石を
受けた明治維新で寺領が失われ
神仏分離令により近在の神社の
支配権も失い寺勢は衰えたが
 山に臨む寺城の景観もよく
古文化財が多いことから
寺を訪れる人びとが絶えない!!