✨草間城址✨
城山町から草間町素盞嗚神社付近
室町時代の初めの頃
この地方では高豊を中心に
畔田氏がおり、今もその付近に
『城下』と言う地名がある!!
畔田氏は、(黒田)の城として
城下町字築地ノ内✨畔田屋敷✨
(最近、城下の大円寺に行きました
畔田屋敷跡にも
行きたいと考え中です💦)
🏯草間城址🏯素盞嗚神社🏯
🏯中瀬古館🏯東雲寺🏯
🏯雉山城址🏯畑ケ田町🏯
の4箇所あったと言われる!!
🏯草間城🏯は、高師原の端で
半島形に突き出した台地にあり
築城の頃は、三方海に囲まれた
要害の地であった!!
戦国時代の初めの頃
駿河今川氏の家臣芳賀七郎が
城主であったが
その後畔田氏に代わった!!
牛久保の牧野氏が今の豊橋公園の
今橋に西暦1505年に今橋城🏯を
築城した時に廃城となった!!
今橋城🏯は
後に吉田城🏯となった!!

向草間町の公民館に
草間城🏯絵図の写真がある!!
あ~草間城絵図が見たいなぁ~!!